
猫にサマーカットは必要?サマーカットのメリット・デメリットと注意点を解説
猫にサマーカットを施す飼い主は少なくありません。サマーカットにはメリットもあればデメリットもあります。それぞれのポイントをよく理解したうえで、サマーカットを行うか決めてください。場合によっては、獣医師さんや専門家の方に相談するのもよいでしょう。今回はサマーカットに関する役立つ情報をご紹介します。

猫のサマーカットのメリット

Vovantarakan/shutterstock.com
猫のサマーカットがどのようなものかを知ることが出来ましたね。ここからは、サマーカットにするメリットについて考えていきましょう。猫のサマーカットにはどんなメリットがあるでしょうか?いくつかのポイントをお伝えします。
涼しい
サマーカットにするなら、被毛が少なくなるので涼しくなります。これがサマーカットの一番のメリットと言えるでしょう。
夏は非常に暑くなります。ちょっとでも涼しくするためには、色々な工夫が求められます。クーラーで室温を維持したり、風通しの良い場所を寝床にしたりするでしょう。
それら暑さ対策の一環として、サマーカットにするのです。特に長毛種と呼ばれる、被毛の長い猫たちにとっては、格別の涼しさを味わうことが出来るでしょう。被毛の中に熱がこもることなく生活できます。
体感温度を下げることが出来るので、その分室温をあげても問題ないかもしれません。
手入れがしやすい
猫をサマーカットにするなら、手入れが非常に楽になります。長い被毛は絡まりやすく、毛玉になります。短くカットするならそのような大変さから解放されるでしょう。
猫を飼っている時には、抜け毛の処理が大変に感じるものです。長い抜け毛は目立ちます。衣服やソファーにつくなら、とても目立ってしまいます。しかし、サマーカットされた短い毛であればその心配がありません。短いので目立ちませんし、掃除も簡単です。
サマーカットは毎日のブラッシングも楽になります。長毛種はきれいな被毛を維持するために毎日のブラッシングが欠かせません。
しかし、毛がブラシに絡まったり毛玉の処理にてまどったりと、かなり時間がかかるものです。ショートカットしていれば、そのような毎日の煩わしさから解放されるでしょう。
皮膚の状態が分かりやすい
サマーカットにしていれば、皮膚の状態が分かりやすいというメリットがあります。特にベリーショートにまで短くしていれば、皮膚の状態が触らずとも分かるものです。普段はしっかりと観察することが出来ない部分ですが、カットすることで皮膚の状態を知ることが出来るのです。
皮膚の病気や炎症にもすぐ気づくことが出来るでしょう。
皮膚病になりにくい
サマーカットしているなら、皮膚病になりにくいというメリットがあります。湿度と温度が高い時期には、被毛と皮膚の間が蒸れてしまうのです。それらが皮膚の病気に繋がってしまうのです。
短くカットしているなら、湿気の多い夏の時期を皮膚病にならずに通過することが出来るはずです。
サマーカットは皮膚の状態も分かりやすいですから、病気の早期発見にも気付きやすいのです。すぐに対処できるので、トラブルが進んでしまうことがありません。
見た目が可愛い(好みはあります)
サマーカットにすれば、夏独特の様々なスタイルを楽しむことが出来るでしょう。ライオンカットなどのデザインカットにしてもらうなら、いつもとは違った可愛らしい姿を見せてくれるものです。
しかし、猫本来の姿とは大きく異なるので、人によっては好みが分かれます。トリミングに連れていく前にも、いろいろなサマーカットの写真を見ておくのをおすすめします。自分が飼っている同じ犬種のサマーカット写真があるのであれば、是非見ておきましょう。
カットした後に、「こんなはずじゃなかった」なんてことにはなりたくないですよね。
猫のサマーカットのデメリット

Braslavets Denys/shutterstock.com
猫のサマーカットにはメリットもあれば、デメリットもあります。特にデメリットには注意を払いたいものです。
紫外線の影響を受けやすくなる
サマーカットにしてしまうと、これまでに被毛が守っていた皮膚があらわになります。強い日光に慣れていない皮膚なので、長時間外で活動すると大きなダメージを負ってしまうでしょう。
紫外線によって皮膚にダメージを負う子は多いです。とくに、サマーカットのベリーショートは危険性が高いです。基本的には日光の当たらないところで生活させる必要がります。また、外に連れていくことがあるとしても短時間にしてあげましょう。
皮膚が傷つきやすくなる
猫の皮膚は被毛で覆われているものです。それらがサマーカットによってほとんど無くなってしまうと、いろいろな障害物でダメージを受けてしまうかもしれません。
草むらを走ったり、家の中の狭い場所を駆け抜けたりすることもあるでしょう。そんな時に、いつもは被毛で守られていた皮膚が傷ついてしまうのです。
傷口から病原菌が入り込むこともありますから、注意したいものです。
カット自体がストレスを与える
犬と違って、猫はカット自体に慣れていない子が多いものです。カットされること自体に苦痛を感じてストレスを抱え込んでしまう子もいます。さらに、サマーカットにされることにもストレスを感じる場合があるようです。
これに関しては個体差によるところが多いので、トリミングの際の猫の対応や、その後の行動や仕草を観察するようにしましょう。暴れたり、元気が無くなったりするなら、サマーカットは控えておいた方が良いかもしれません。
毛質が変わる可能性がある
ベリーショートカットのように、被毛をほとんどカットしてしまうと、猫の毛質が変わることがあります。その確率は稀なのですが、なかには、ストレートな被毛が少しカールしたり、一部だけ新しい被毛が生えてこなくなったりすることがあるそうです。
とても短くカットする際には、そうした毛質の変化を念頭に置いておきましょう。
見た目が大きく変化する
サマーカットについてあまり知らない飼い主さんは、サマーカットされた愛猫をみてビックリすることがあります。被毛の長かった猫の姿とはあまりにもかけ離れた見た目をしているからです。
その姿を可愛いと思う方も多いですが、好みに合わないと感じる人もいます。がっかりすることが無いよう、トリマーとは十分意見交換しましょう。
猫本来の姿ではない
そもそも、猫は野生動物でした。被毛をカットせずとも、自然の中で生き抜いてきた動物です。それをあえて人間の方法でカットしてしまうことに違和感を覚える人もいます。猫本来の姿ではなく、人間の都合に合わせた姿だと思うのです。
感じ方はそれぞれですが、飼い主さんとその家族などで意見が一致しているといいですね。
まとめ
猫のサマーカットについて考えることが出来ました。愛猫のためにもサマーカットのメリットとデメリットを把握することは大切です。猫のためのサマーカットにしてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?