猫はキャットトンネルが好き!好きな理由とおすすめのキャットトンネルを紹介!
飼い猫には楽しく過ごしてほしいですが、色々な遊具の中でもキャットトンネルは猫の心をくすぐる便利なアイテムです。今回はキャットトンネルを猫が好きな理由をご紹介します。またおすすめのキャットトンネルもいくつかご紹介しますね。
キャットトンネルとは?
Africa Studio/shutterstock.com
キャットトンネルをご存知でしょうか?これはお家の中で過ごすことが多い飼い猫たちを楽しませることができるアイテムです。
ペットショップやペット用品店に行けば、たくさんのキャットトンネルを見ることが出来ます。キャットトンネルにはたくさんの種類がありますし、多くの飼い主さんに人気な商品でもあります。
ほとんどの猫はキャットトンネルが大好きです。もちろん、それには理由があります。今回はキャットトンネルがどうして猫の気持ちをくすぐることが出来るのか、その理由をご説明したいと思います。更に、おすすめできるキャットトンネルもいくつかご紹介しますね。
それでは、最初にキャットトンネルとはどんなものかを簡単にご説明しますね。キャットトンネルのタイプやそれぞれの特徴もお伝えします。
キャットトンネルは猫用トンネル
キャットトンネルとは、その名前の通り、「猫のためのトンネル」です。キャットトンネルは猫の遊び場であると同時に、心をリラックスできる場所ともなります。猫用のおもちゃはたくさんありますが、大きめの猫用おもちゃとも考えていいでしょう。
猫たちはキャットトンネルの中に入ってひとりで遊んだり、くつろいだりします。また飼い主さんと一緒に遊ぶときの遊具のような役割もこなしてくれるでしょう。
猫がトンネルの中に入って動き回れるほどのサイズなので、ある程度の大きさがあるものばかりです。しかし、お家に一つあれば猫たちは十分すぎるほどキャットトンネルを活用してくれるでしょう。
キャットトンネルのタイプは色々
キャットトンネルには様々なタイプがあります。スタンダードなものとしては円柱のトンネルです。特に他の機能が付属しているわけではありませんが、狭いトンネルに入るだけで猫は楽しくなってしまうのです。
他には、トンネル中に入ると音が鳴ったりするものや、場所を取らない縦型のタワータイプのキャットタワーもあります。それぞれ、遊びにこだわっていたり、居心地の良さにこだわりを持っていたりなど多種多様です。
キャットトンネルで遊んだりゆったりしていたりする場面を見ると、1つは欲しくなってしまうものです。ぜひ皆さんの猫に合ったキャットトンネルを見つけてくださいね。
猫がキャットトンネルを好きな理由
Dora Zett/shutterstock.com
猫たちがキャットトンネルを好きなのはどうしてでしょうか?「キャットトンネルを与えても、あまり喜んでくれないかも」と不安になる飼い主さんは多いでしょう。しかし、ほとんどすべての猫たちはキャットトンネルが好きなので、きっと活用してくれるでしょう。
どうしてそこまではっきりと断言できるのでしょうか?それには理由があります。続く項目から、「猫がキャットトンネルを好きな理由」についてご説明します。
猫は本能的にキャットトンネルが好き!
猫がキャットトンネルを好きになるのは、本能的なものです。これは単純な好き嫌いの問題ではありまさえん。猫たちにも個体によって好き嫌いがありますが、そうした要因で決まるものではないのです。
ほとんどの猫はごはんを食べることが好きです。さらに、寝ることが好きです。動くものを見かけると追いかけたくなります。これらは本能的な欲求が関係しています。同じように、猫がキャットトンネルを好きになる理由も本能的な欲求が関係しています。
どうして猫たちは本能的にキャットトンネルが好きなのでしょうか?それは、猫の動物としての仕組みを考えると分かりやすいでしょう。続く部分で詳しくご説明しますね。
猫はもともと野生動物
猫たちは古い時代から人間とともに生活してきました。飼い猫としての歴史は長いのです。
しかし、猫はもともと野生動物でした。現代でも野良猫たちは野生動物として生活しています。猫の「人間からエサを貰う」という習慣は後付けです。本来は「自分で狩りをして獲物を食べる」生き方をします。この生き方や生きるための欲求は猫に本来備わっているものです。
野生で生きるために大切なことは何でしょうか?大きな2つの要素があります。それは、「獲物を捕らえて食べること」「自分を獲物とする敵から逃げること」です。どちらも生きていくためには欠かせません。そして、そのための欲求は本能的に備わっています。
猫が動くものに敏感で、追いかけたくなるのは、「獲物を捕らえて食べる」ための欲求が働いているからです。
同じように「敵から逃げる」ための欲求も働きます。敵に食べられないために大切なことは何でしょうか?それは、「敵に見つからない場所で生活する」ことです。
狭くて暗い場所はそのような場所と言えます。ですから、猫には「狭くて暗い場所が好き」という欲求が働きます。本能的に狭い場所が好きなのです。
猫が本来、野生動物であることを考えると、どうしてキャットトンネルが好きなのかが分かりますね。この「好き」は、好き嫌い程度の「好き」ではなくて、本能的な欲求からくる「好き」なのです。
ほとんどの猫はキャットトンネルが好きです。
狭い場所には獲物がいる
猫は狭い場所で遊ぶことが好きです。なぜなら、獲物を追いかける気持ちを刺激されるからです。
野生では獲物たちは狭い場所に逃げ込むものです。そこが安全だと分かっているからですね。当然獲物を捕らえる側も狭くて暗い場所に獲物がいることを知っています。ですから、そのような場所に来ると、どうしても本能がくすぐられて遊びたくなってしまうのです。
キャットトンネルは絶好の遊び場となるのですね。
狭い場所は安心できる
猫は狭い場所でこそ安心することが出来ます。外敵はすぐには見つけることができず、襲ってこない場所だからです。
飼い猫になっても、狭い場所が好きな気持ちは持ったままです。キャットトンネルのような狭い場所があると、心からリラックスすることが出来ます。ストレスが溜まっていたとしても、キャットトンネルの中でならゆっくりと休むことが出来るでしょう。
キャットトンネルのメリット
Smartha/shutterstock.com
キャットトンネルを猫が好きな理由をお伝えすることが出来ました。「キャットトンネルを設置しようかな」と思った人も多いのではないでしょうか?では、実際に設置することでどんなメリットを得られるでしょうか? キャットトンネルのメリットをお伝えします。
安心できる
キャットトンネルがあると、猫は安心できます。既にお伝えしたように、猫には狭くて暗い場所を好む傾向があります。片付いていて広いスペースは人間にとって快適ですが、猫にとってはそこまで快適だとは言えません。もちろん、猫のために部屋を散らかすわけにもいきませんよね。
猫の安心できる場所を提供するためにも、キャットトンネルを設置すると良いでしょう。お家の中に、キャットトンネルが一つあるだけで、安心できる環境が作れます。
キャットトンネルを設置しないとしても、猫のための狭くて暗い場所は与えたほうが良いでしょう。
ストレス解消
キャットトンネルがあると、猫の遊び場が増えることになります。猫はキャットトンネルで遊ぶことによってストレスを解消することが出来ます。
なかなか外に連れていけなかったりする場合には、ストレス解消させてあげる必要がありますよね。猫用の小さなおもちゃだけでなく、キャットトンネルがあるなら、ストレス解消効果は倍増しますよ。
一緒に遊べる
キャットトンネルは飼い主さんと猫のコミュニケーションの場所ともなります。飼い猫と一緒に遊ぶことは多いでしょうか?ボールや猫じゃらしなどを使って遊んであげていると思います。キャットトンネルを活用すれば、もっと楽しく遊ぶことが出来ます。
キャットトンネルの中を獲物が逃げているように見せることも出来ます。視野が限られた中で追いかけたり追いかけられたりするなら、スリル満点で追いかけっこに夢中になってしまうことでしょう。
キャットトンネルを設置するだけで一緒に遊ぶ機会は増えるはずです。飼い主と猫の関係もぐっと深まるはずです!
お留守番に最適!ひとりでも遊べる
猫がお留守番しなければいけない状況は良くありますよね。飼い主さんの都合によっては、お留守番の時間がかなり長くなってしまうこともあります。ずっと放っておくのに罪悪感を覚えるかもしれません。
猫が一人でいる時にも楽しめるものはあるでしょうか?キャットトンネルを設置するなら、お留守番している最中でも寂しさを紛らわすことが出来るでしょう。
キャットトンネルには、色々な機能が付属したものがあります。音が鳴ったりして猫ひとりでも十分遊べるようになっています。またリラックスできる場所として、寂しさを紛らわせてもくれるでしょう。
飼い主さんは1人暮らしでしょうか?もしそうであれば、猫がひとりでお留守番することが多いはずです。そんな場合は多機能のキャットトンネルがおすすめですよ。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。