
猫用ルームランナーは運動不足に便利!メリット・デメリットも紹介
猫用ルームランナーが最近人気になっています。猫用ルームランナーはキャットホイールとも呼ばれるものですが、猫の運動不足にも便利です。今回は猫用ルームランナーの特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。

猫用ルームランナーって何?

Sorapop Udomsri/shutterstock.com
室内でする運動マシンの代表格と言えばルームランナーです。ルームランナーは雨の日にも外出せずに運動が手軽に出来て便利です。運動不足で肥満気味なのでルームランナーを買ったという人も少なくないと思いますが、毎日気軽に運動できるという点でルームランナーは重宝します。
運動不足と言えば人間だけでなくペットにも起こり得ることです。室内で飼っている猫などはまさにそうです。個体差もあるとはいえ、外で動き回らないで家の中でずっと寝ていればどんどん太ってきてしまうでしょう。そこで色々運動させようと必死になっている飼い主さんも多いと思います。そんな時に便利なのが猫用ルームランナーです。
猫用ルームランナーとは人間のルームランナーとは違って丸い形をしています。「キャットホイール」と呼ばれることもありますが、よくハムスターが使っている回し車と同じで、くるくると同じところを延々と走ることができるのが特徴です。人間用のルームランナーで走る猫の動画などもありますが、猫ちゃんにはこの回し車タイプのルームランナーが人気のようです。
猫用ルームランナーの例

Artour K. Photography/shutterstock.com
では実際に猫用のルームランナーの商品例を見てみましょう。
・「Cat Exercise Wheel」
まずは「Cat Exercise Wheel」の紹介です。この商品は米One Fast Cat社が開発・製造している商品ですが、日本でも代理店が販売しています。価格は9万円前後になります。
値段がけっこうするので簡単には手に入りませんが、家から出たがらない肥満の猫ちゃんにはおすすめです。また肥満防止対策として事前に運動する習慣をつけさせるのも良いでしょう。
猫用ルームランナーを使うメリット

Benoit Daoust/shutterstock.com
猫用ルームランナーを使うと以下のようなメリットを期待できます。
1.肥満防止
まずは肥満防止に効果を発揮してくれる可能性があります。猫ちゃんの中には異常なまでに太った個体のものがいます。太りすぎてまともに動けないという子もいます。そこまではいかなくても見た目がずんぐりした家猫は少なくありません。
猫ちゃんが太ってしまう原因の一つは運動不足にあります。食事のとりすぎももちろん原因ですが、運動量がそれなりに多ければなんとか体型をキープできるでしょう。でも家猫のように家の中でしか行動できない猫ちゃんは運動不足になりがちです。
猫用ルームランナーを適度に使って運動することで慢性的な運動不足を解消できる可能性が高くなります。運動しないと摂取したエネルギーが脂肪に変換されてしまうので、そうなる前にルームランナーで対策を講じましょう。
2.ストレス発散
別のメリットはストレス発散効果を期待できるという点です。自由気ままに行動する猫にはストレスは無縁のように思えるかもしれませんが、実はそうではありません。生活上の様々な事柄が原因でストレス過多になることがあります。
例えば生活環境が変わったり他のペットとの関係でストレスを感じます。また嫌いなにおいや大きな物音などにもびっくりしていらいらすることもあるでしょう。
どのような理由でストレスを感じているかによって対処法は変わってきますが、運動はエネルギーを使うことになるので良いストレス発散になると言えます。元来野生の猫は狩りをするものですが、家の中では俊敏に動き回るのに限界があります。その点レーザーポインターなどと組み合わせて勢いよくルームランナーで走り回ることで野生に近い動きができるかもしれません。
3.省スペース
猫用のルームランナーの大きさには様々なものがありますが、だいたいの場合は省スペースに活用できます。それなりに大きいとはいえ幅はそれほどでもないので壁の隅にでも置いておけばそれほど場所を取りません。壁掛けタイプの場合はなおさら省スペースです。
また猫用ルームランナーは丸い独特の形をしていてカラーバリエーションも豊富なのでオブジェの一つのように使うこともできます。猫ちゃんの遊び道具として、またおしゃれな家具のように使うことで様々な楽しみ方ができます。
猫用ルームランナーのデメリット
猫用ルームランナーにはデメリットもあります。例えば以下のような点があげられます。
値段が高い
10万円オーバーの商品も少なくないので、「なかなか手を出しづらい」というのが多くの飼い主さんにとって現実のようです。実際以下のようなコメントがありました。
乗らない猫ちゃんもいる
キャットホイールの画像やビデオを見るとすぐに欲しくなる飼い主さんはたくさんいますが、必ずしもすべての猫ちゃんが載ってくれるとは限りません。乗る子もいれば乗らない子もいるようです。
自作するのもあり
もし値段が高くて手が届かないという場合は自作するという手もあります。回転部分など工夫が必要な所はたくさんありますが、タライや自転車のホイールなど丸いものを上手に再利用すれば作れないことはありません。自作ならそれほどお金をかけなくても完成できるでしょう。
まとめ
猫用ルームランナーは猫ちゃんようの回し車のことでキャットホイールとも呼ばれます。見た目におしゃれなだけでなく、猫ちゃんがくるくると楽しそうにかける姿を見ると思わず飼い主さんもうれしくなってしまう魅力的なグッズです。市販品はまだまだ高いのでなかなかすぐに手に入りませんが、日曜大工で自作するのも楽しいかもしれません。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?