
猫には不思議な力がある?!猫が持つ7つの不思議な力を紹介!
人間の生活に深くかかわりあってきた猫。そんな猫には不思議な力があると言われています。そこでこの記事では、世界各地で報告される猫の不思議な力や、一般的に言われている猫の不思議な力についていくつかご紹介したいと思います。

5.飼い主の帰宅を察知できる

Africa Studio/shutterstock.com
飼い主が帰宅すると必ず愛猫が玄関で迎えてくれるという経験をした人はいませんか?イギリスで行われた研究によると、猫を飼っている人の約30%が猫は飼い主の帰宅が分かると答えたそうです。この実験を踏まえて、猫は飼い主の考えをテレパシーで理解することができると信じている飼い主さえいます。もしそうだとしたら不思議な力ですよね。
飼い主の帰宅時に玄関に迎えに来るのは猫の体内時計のせいだという人もいます。飼い主との生活に慣れて、生活パターンがわかるようになったので、飼い主が帰ってくる時間がだいたいわかるようになったというのです。
また飼い主が帰宅すると車の音が聞こえてくるのでその音を聞き分けているという人もいます。階段を上る音、玄関に人が向かってくる音、カギを開ける音を聞き分けて玄関まで迎えに来るというわけです。確かに聴力に優れている猫ならではの能力ですね。
6.睡眠しながら物音を察知できる

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫を飼っていると不思議だなと思うのが、寝ていたと思ったらすぐに起き上がって周りをキョロキョロすることです。寝ているのに周りの様子がわかっているかのようです。寝ているのに物音を察知できるとしたらそれは不思議な力ですよね。実はそれができるのが猫なんです。
猫と言えば一生の大半を寝て過ごしているというイメージがありますよね。成猫の平均睡眠時間は1日に10時間から12時間だとも言われています。そしてグルーミングの時間も合わせると羨ましいほどのんびりと生活していることが分かります。しかし睡眠時間のすべてを熟睡しているというわけではありません。
猫の睡眠時間の大半は浅い眠りだと言われています。そのために周りの物音を察することができ、何か異常があるとすぐに起きて行動することができます。これは野生の猫にとって大切な能力で、寝ている間に敵に襲われないように自分を守る術でもあります。熟睡したら周りで起こっていることが全く分からなくなるわたしたちとは違いますね。
7.猫は9回生まれ変わることができる

Brian A Jackson/shutterstock.com
これは不思議な力というよりは迷信になりますが、猫は9回生まれ変わることができると言われています。これは、猫の回復力の高さや執念深くてなかなか死なないことからこのように言われるようになったとされています。
猫の特徴の一つとして優れた運動能力を挙げることができます。どんなに高いところからでも上手に着地できるため、不死身だと思われたのでしょう。
愛猫を亡くしてからしばらくして同じ猫かと思うような野良猫が家の前に現れたという人もいます。死んだ猫が生まれ変わって再び一緒に生活できるようになったと喜ぶ飼い主もいるようですね。確かに亡くなった猫と模様や性格がそっくりな子猫を迎えることになったのでびっくりしたという飼い主の言葉を多く聞きます。
とはいえ猫としては居心地のいい家庭環境でたくさんの愛情をもって育ててほしいというのが本音でしょう。9回生まれ変わることができるからと言って乱暴に扱わないでくださいね。
まとめ
猫の不思議な力についてまとめてみましたがいかがでしたか?世界各地で報告される猫の不思議な力や、一般的に言われている猫の不思議な力についていくつか紹介することができました。
猫の魅力に惹かれて猫を飼う人が増えており、最近ではペットの人気ランキングで猫が犬を抜いたと報告されています。猫を飼ったらその行動をよく観察してみてください。猫の持つ不思議な力を実際に見ることができるかもしれませんよ。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。