
【獣医師監修】猫がしっぽを当ててくるのには理由がある?しっぽの動きから分かる猫の気持ち【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫はたまにしっぽを当ててくる行動をする時があります。こうした行動にはどんな意味や猫の心理が隠されているのでしょうか。この記事では猫がしっぽを当ててくるのはなぜなのかを取り上げます。さら猫のしっぽの仕組みや役割についても紹介していきます。

しっぽの役割

Eric Isselee/shutterstock.com
とても複雑な構造になっており、360度自由自在に動かすことのできるしっぽですが、いったい何のためについているのでしょうか。猫にとってしっぽはとても大切なツールであると言える理由を紹介いたします。
ワンちゃんがしっぽで感情表現をするように、猫にとってもしっぽは感情を表現し、コミュニケーションをとるためのとても効果的なツールです。猫の思っていることがしっぽに表れるということを把握しておくことは飼い主さんにとってもとても役に立つ知識ですので、ぜひとも覚えておくようになさってくださいね。
では、猫のしっぽの動きや形から、猫のどんな気持ちが読み取れるでしょうか。
しっぽがピーンと垂直に立ち上がっているとき
しっぽが立っているときは、猫が甘えている気分のときです。飼い主さんに何かを期待しているときにもしっぽが立ちます。空腹でエサが欲しいときや撫ででもらいたいとき、遊んでもらいたいときなどにしっぽがピーンと立つことがあります。猫が飼い主さんに送っているサインですので、しっかり気づいて存分に甘えさせてあげましょう。
猫を呼んだ時にしっぽを立てて走ってくるときは、あなたのことを好意的に思っていることの証拠とも言えます。しっぽが立っていて少し前向きである時は、飼い主さんへのあいさつの意味合いもあるようです。
しっぽが大きく膨らんでいるとき
まるでタヌキのしっぽのようにボンっと膨らんだしっぽを見たことがあるかもしれません。そのようなときは身体の毛も逆立っていることが多いはずです。
なぜなら猫のしっぽが膨らむときは、自分を大きく見せて威嚇をしたいときだからです。臨戦態勢に入った状態なので、周囲の猫とケンカが起こらないように距離を離すようにしましょう。また、その状態で下手に手を出すと引っかかれる恐れもありますので、気持ちが落ち着くまでそっとしておくのが良いでしょう。
しっぽを脚の間に挟み込む
しっぽを隠して自分を小さく見せているのは、威嚇の真逆の行為です。これは自分の敗北と服従を意味する姿勢で、相手の攻撃におびえ切っているときなどに見られます。
飼い主さんが猫ちゃんのいたずらを強く叱ったときや、花火や雷の音と光におびえているときなどにしっぽを挟み込むような姿勢になるかもしれません。その体勢になった猫ちゃんを叱りつけてもトラウマになってしまうだけなので、安心させてあげてくださいね。
花火や雷におびえている時には、猫ちゃんが安心できる場所に連れて行ってあげることや、音が小さく聞こえる場所などに連れて行ってあげることが効果的です。ストレスは病気の原因ともなりますので、早めに対処してあげましょう。
しっぽをダラーンと垂れ下げている
しっぽが下がっているときは、体調が悪いときや落ち込んでいるときです。病気の兆候がいままでなかった猫ちゃんが長い間その状態でいたなら、念のため動物病院に連れて行ってあげるようにしましょう。
しっぽをゆっくりと振るとき
しっぽがゆっくり動くのは、安心してリラックスしていることの表れです。飼い主さんと一緒にいるときや撫でてあげているときにしっぽが大きく揺れているなら、それは猫ちゃんにとって至福のひと時となっている証拠なので、思う存分甘えさせてあげましょう。
しっぽが激しくムチのように動くとき
ワンちゃんの場合は、幸せなときや喜んでいるときのサインとなる動きですが、猫ちゃんの場合はイライラしている証拠となる動きです。撫ですぎて猫ちゃんに嫌がられてしまったときや触られたくない場所を触ってしまったとき、無理やり抱っこしたりブラッシングしたりしたときなどにしっぽが激しく動くときがあります。
猫ちゃんが喜んでいると勘違いして触り続けてしまうと、猫ちゃんから嫌われてしまいます。それだけではなく、怒った猫ちゃんから引っかかれたり噛み付かれたりする可能性もあります。しっぽをブンブン振り回し始めたら、少しの間猫ちゃんをそっとしておいてあげるようにしましょう。
しっぽで返事をする
名前を呼んでも、鳴き声ではなくしっぽで返事をすることがあります。呼びかけは聞こえてはいるのもののそこを動きたくない場合や、鳴き声で返事をするのがめんどくさいときなどに、しっぽを軽く何度か振って聞いていることをアピールすることがあります。
しっぽで返事をするというものぐささに少しきゅんとしますね。そんなにめんどくささマックスの状態なのに返事をしていただいたことを、飼い主としてありがたく感じられるようになったら、猫ちゃんとストレスなく暮らしていけそうですね。
まとめ

Syda Productions/shutterstock.com
猫ちゃんがしっぽを当ててくる理由について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
しっぽを当ててくるのは飼い主さんに何かを伝えたいときなので、状況と表情から感情を読み取って、お互いにストレスのない生活を送れるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!