
猫は洗面台が好き?猫が洗面台を好む理由とその場合の対策を紹介!
猫が洗面台に居座ることってありませんか?猫たちは各々好みの場所を持っています。それが洗洗面台であることは多いようです。洗面台から水を飲もうとする猫も多いかもしれません。今回は、猫が洗面台を好きな理由と対策についてご紹介します。

猫は洗面台が好き?

Phant/shutterstock.com
猫はマイペースな動物です。飼い主さんが猫のために必死に準備したものでも、気に入らなければ見向きもしてくれません。例えば猫の飲み水や猫の休憩場所などがそうです。飼い主さんは猫のためを思って、飲みやすいウォーターボウルを準備してあげるはずです。また、猫が休憩するためのベッドのようなものも準備することもあるでしょう。
全ては猫のために行なっていることですが、それを知ってから知らずか、飼い主さんが準備したものは活用せず、なぜか洗面台を好む子がいるようです。
もしかしたら、皆さんのお家の猫たちも洗面台が好きなのではないでしょうか?猫は洗面台をどのように利用することがあるでしょうか?主に、水飲み場にしたり、ベッド代わりにしたりします。
洗面台の蛇口から水を飲もうとする
フードボウルの横にウォーターボウルを設置しているのに、ウォーターボウルからは水を飲もうとはせず、他の場所から飲もうとすることってありませんか?お風呂場の水を飲もうとしたり、水槽の水から飲もうとしたりするのです。
猫たちの中には特に洗面台から水を飲もうとする子がいます。洗面台の蛇口から水が流れていると、走ってきてそこから水を飲もうとします。水が流れていない時でも、蛇口をペロペロと舐めていたり、洗面台シンクにある水滴を舐めていたりすることもあるでしょう。
水を飲める場所は他にもあるのですが、どうしても洗面台を好むのです。飼い主さんとしては、おかしくもあり、ちょっと困ってしまいますよね。
洗面台をベッド代わりにする
猫は自由気ままです。色々なところで寝転んでいるものです。
そんな猫たちにもお気に入りの場所というものがあります。大抵は猫のために用意された寝床がお気に入りの場所になります。
猫専用のくぼみがあって、猫が身体を丸めて寝転がるのにちょうど良いスペースを用意してあげる飼い主さんも多いのではないでしょうか?タオルや毛布などを敷いてあげて、夏は快適に、冬は暖かい寝床を準備してあげるのです。
猫たちの中には、豪華なベッドがあるにも関わらず、あえて洗面台をベッドにする子たちもいるようです。
洗面台のシンクは水が流れるようにきれいにくぼんでいますよね。そのくぼみに丁度身体がフィットするのでしょうか?自分専用の寝床のようにくつろいでしまう猫たちがいるのです。
シンクにすっぽりとはまった猫はなんとも可愛らしいのですが、このままでは飼い主さんたちが洗面台を使うことも出来ないので、何とも微妙な気持ちになりますね。
このように、人間にとっては不思議なこだわりのある猫たちですが、猫の性質や目線で考えると、猫が洗面台を好きな理由が分かってきます。次の項目から、猫が洗面台を好きな理由やその対処法なども考えていくことにしましょう。
猫が洗面台を好きな理由

Okssi/shutterstock.com
猫が洗面台を好きな理由とはいったいどんなものでしょうか?いくつかの理由が考えられます。それぞれご紹介しますね。あなたの猫が洗面台を好む理由が分かるかもしれません。
新鮮な水が好きだから
猫が洗面台を好むのは、そこに新鮮な水があるからかもしれません。洗面台では飼い主さんやその家族が水を使用することが多いのではないでしょうか?
溜まった水は時間が経つごとに鮮度が失われていきます。猫たちは新鮮な水を好む傾向がありますから、新鮮な水を求めて洗面所に来るのかもしれませんね。
ウォーターボウルの中の水はどうしても鮮度が落ちてしまいがちです。飼い主さんが水を交換するのを忘れてしまうなら、猫はウォーターボウルのなかの水を飲もうとしなくなるでしょう。
ウォーターボウルの水が頻繁に変えられていたとしても、猫はより新鮮な水を求めて洗面所に行きつく場合があります。洗面所ならいつでも新鮮な水がのめるので、そこを自分の中の水飲み場として定めてしまうのかもしれませんね。
水が流れるから
猫は流れる水に敏感です。それは本能的に流れる水が新鮮であることを知っているからです。池などのたまった水は腐りやすく鮮度も悪いものが多いです。逆に川のように絶えず流れている場所では新鮮な水をいつでも飲むことが出来ます。
洗面所には蛇口があって、そこから流水が出ることを知っているのでしょう。猫はのほほんとしているようで、飼い主さんたちが使用している時の水の音を聞いているのです。
私たちに置き換えて考えると理解できるかもしれませんね。私たちもため池と流れる川や滝があれば、どちらから水を飲もうとするでしょうか?
より新鮮な水を得られる川や滝から水を飲もうとするはずです。近くにそうした場所があるなら、わざわざため池に行って水を飲もうとはしないはずです。
猫たちもせっかく流水をゲットできる洗面台があるわけですから、わざわざため池のようなウォーターボウルからは水を飲みたくないのかもしれませんね。
貴重な水場だと認識しているから
猫はもともと砂漠などの水の少ない地域で生活していた動物です。体質的にも本能的にも、水を貴重なものとみなしています。
猫は体質的に水をあまり飲まなくても行動できるようになっています。猫が水不足になるのは、この体質が関係しています。水を飲みたいという欲求が薄いため、水を飲む機会がないと身体に支障が出るまで飲まなかったりするのです。
ですから、いつでも飲めるようになっているウォーターボウルの水には関心が薄かったりします。
では、水を飲みたいという欲求が薄い猫が洗面台からは水を飲もうとするのはどうしてでしょうか?それも本能的な要素が関係しています。
砂漠地方では水を飲む機会がとても限られています。飲める水を発見したなら、その時に飲んでおかなければいけません。それで、いつでもある水よりも、その時だけ流れている洗面台の水を見かけると、そちらを飲みたくなってしまうのです。
洗面台を貴重な水場だと認識しているので、あえてそこから飲もうとするのでしょう。
フィット感が好き
猫が洗面台をベッドのようにするのは、洗面台のフィット感が好きなのかもしれませんね。
洗面台シンクは、ボウル状になっており、猫が身体を丸めた時にぴったりとフィットするのでしょう。ボウル状になっている場所はお家の中でも他にはありませんから、そのフィット感が好きなのかもしれません。
ひんやりしているから
洗面台のシンクは陶器製なものが多いですね。それらの素材は触れるとひんやりとしており、暑い時期にはとても気持ちの良い肌触りと温度を楽しめます。
猫たちは熱い時期になると涼しい場所を求めるものです。廊下などにべったりと寝ているのも、涼しさと冷たさを求めているからです。洗面台のシンクはよりひんやりとしていますから、猫が思わずベッドにしたくなるのも理解できます。
猫が洗面台で水を飲むのをやめさせたいケースとは?

Olleg/shutterstock.com
猫が洗面台を好んだり、洗面台の水を飲もうとしたりするのをやめさせた方が良いのでしょうか?猫が洗面台で水を飲む時に考えておきたいことをリストアップしますね。
衛生面のトラブルを避ける
洗面台の水は新鮮かもしれませんが、洗面台に付着している汚れによって衛生面のトラブルを抱えるかもしれません。洗面台がしっかりと掃除されていないと、猫は水を飲むときに一緒にカビやホコリなどを体内に入れてしまうかもしれません。
また、洗面台には人間用の洗剤や薬品などたくさん置かれているものです。洗剤や薬品が漏れていたり、垂れていたりするなら、猫が舐めてしまう可能性もあります。ほんの少しの薬品であっても、猫の身体には大きな悪影響を与える場合もあります。
洗面台は人間が良く使う場所ですから、どうしても洗剤や薬品を排除することは難しいです。万が一のことを考えるなら、猫を洗面台から遠ざけたほうが良いでしょう。
水による事故を避ける
滅多にないことですが、洗面台も水場ですから、水による事故が起こる可能性もあります。
猫でも水道のハンドルを触ることが出来るはずです。何かのはずみで水が流れて、猫がずぶ濡れになってしまうこともあるでしょう。それだけでは特に問題ありませんが、場合によっては水でおぼれてしまうかもしれません。
シンクに水が溜まっていたりするならその危険度もますので注意が必要です。
洗面台からの水に固執するなら飲水量が減るかも!?
猫は水不足になりやすい動物です。もともと水を飲みたがらないのに、変な癖ができてしまうと、余計に水を飲まなくなるかもしれません。
洗面台で水を飲ませることが習慣化していると、それ以外の場所からは水を飲もうとしなくなるかもしれません。洗面台の蛇口からはいつでも水が流れているわけではありません。飼い主さんが長い間出かけることもあります。
猫がウォーターボウルから水を飲もうとしないなら、確実に飲水量が減ってしまいます。ただでさえ、水不足の傾向がある猫が余計に水を飲まなくなり、脱水症状へと発展する可能性もあります。
猫が洗面台の水に固執するようであれば、洗面台から水を飲ませないようにして、他の場所から水を飲むよう対処する必要がありそうです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ