猫も寝ぐせがつく?猫の寝ぐせの原因と直し方を紹介します!
わたしたち人間は髪に寝ぐせがついてしまうことがあります。猫にも寝ぐせがつくことってあるのでしょうか?もし猫に寝ぐせがあったら可愛らしく思いますが、できるとするならばどうして寝ぐせができてしまうのでしょうか?可愛らしい猫の寝ぐせと原因、改善方法についてここでは取り上げます。
猫も寝ぐせがつく?
Nils Jacobi/shutterstock.com
寝ぐせのついた猫をみたことがありますか?わたしたち人間は髪に寝ぐせがついてしまうことがあります。寝ぐせがつきやすくて悩んでいる人もいますね。急いで外出すると寝ぐせに気付いていなくて、後から恥ずかしくなることもありますね。
猫にも寝ぐせがつくことってあるのでしょうか?もし猫に寝ぐせがあったら可愛らしく思いますが、できるとするならばどうして寝ぐせができてしまうのでしょうか?可愛らしい猫の寝ぐせと原因、改善方法についてここでは取り上げます。
猫にも寝ぐせがつく
人間と同様、猫にも寝ぐせがつきます。
人間の寝ぐせは髪の毛に限りますよね。当然ですが、寝ぐせがつくほどの毛は頭にしかありません。しかし猫の場合はもっと大変です。身体全体が被毛に覆われているので、身体のあちこちに寝ぐせがつく可能性があります。
人間は頭だけに気を配ればいいのですが、猫は身体全体に気を配らなければいけません。寝ぐせが出来てしまうと、せっかく美しいスタイルをしていても、どうしても間抜けさがぬぐえません。可愛らしさを求めるのであれば、そのままでいいかもしれませんが(笑)
寝ぐせはどうしてできるの?
猫の寝ぐせはどうしてできるのでしょうか?基本的な寝ぐせの仕組みは、被毛が渇いていないことが原因だと言われています。
何らかの原因で被毛が濡れることってありますよね。シャンプーの後や雨に打たれた後、また水を飲むときに失敗して被毛の一部が濡れることもあります。
濡れた被毛は時間を置くことで徐々に自然乾燥していきます。実はこの時に「水素結合」というものが起きているのです。
水素結合は対象をその形で固定しキープする力があります。被毛が乾燥すると水素結合が起こり、その時の形状で固まるのです。ちなみに被毛が濡れている時には水素結合がなくなります。
被毛が自然な状態のときに乾燥していくなら、いつものスタイルで固まります。一度固まると多少の圧力が加わったところで元に戻るので、寝たり座ったりしてもいつものスタイルをキープできます。
しかし、被毛が乾燥していく時に被毛が折れ曲がったり変な方向を向いていたりするなら、その形で固定されるようになります。固定されてしまうと重力に逆らってもその形を維持しますので、とってもおかしな外見になってしまうのです。
寝ている時は同じ体勢でい続けることが多いので、被毛が変な形で固定されやすく、いわゆる「寝ぐせ」となってしまうのです。
可愛い!?猫の寝ぐせのバリエーション
Valeri Potapova/shutterstock.com
猫を飼っていると、猫の寝ぐせのバリエーションに驚かされるかもしれません。身体全体に被毛が生えているので、人間とは異なり、寝ぐせのバリエーションがとっても多いのです。面白い寝ぐせも付きやすく、思わず写真に撮りたくなってしまうほどです。
ほっぺたがペタンコに
きっと、顔を地面につけて長時間寝ていたのでしょう。片方のほっぺたがペタンコになっています。猫の種類によっては頬の被毛がフワフワしている子がいます。そうした猫は変化がはっきりと見えやすいでしょう。
片方の頬はいつも通りにふんわりしているのですが、もう片方は顔が削れたかのように絶壁になっています。顔のバランスも明らかにおかしいので思わず笑ってしまいたくなりますね。
立派なひげが折れている
猫たちのチャームポイントと言えば、立派なひげです。口もとのひげや目の上に生えている眉毛などがこれに当たります。このひげたちはとっても繊細で大切な役割をもっているのに、折れ曲がってしまうことがあるようです。
片方のひげが途中から90度に折れてしまうこともあります。自慢の立派なひげが台無しです。猫のひげは通路の幅などを測る機能があるそうですから、生活に支障をきたしそうですね。
怒髪冠を衝く!?
怒り心頭という感じです。頭の被毛が重力に逆らって天を向いています。頭を逆さまにして寝ていたのでしょうか?しっかりと固まった頭の毛は迫力満点です。
相手を威嚇するためにはこういうスタイルもアリかもしれませんね。しかし、ちょっと逆立て方を失敗するなら間抜けなぼさぼさ頭になってしまいます(笑)
爆発に巻き込まれたみたい
単なる寝相の問題ではないかもしれません。身体全体の被毛が爆発したように飛び散っています。すべての被毛がボサボサでいろんな方向を向いているのです。
まさしく爆発に巻き込まれた後の猫ちゃんのようです。なかなか迫力もあって可愛らしいです。身体の一部がハネたり折れたりするよりは、統一感があって良いかもしれません(笑)
猫の寝ぐせの要因となるのは何?
Valeri Potapova/shutterstock.com
「うちの猫は寝ぐせになりやすい」と感じている飼い主さんもいることでしょう。確かに寝ぐせになりやすい猫は存在します。いつも寝ぐせがついていたり、寝ぐせが目立ちやすかったりするのです。
でもいつもボサボサだとかっこ悪いですよね。寝ぐせがつきやすい要因にはどんなものがあるでしょうか?
シャンプー後の乾燥が不十分
寝ぐせがどうしてつくのかをご説明しましたが、多くの場合は濡れた被毛をそのままにしていることが原因です。自然乾燥に任せてしまうなら、その間の姿勢によって被毛にくせがついてしまいます。
特に多いのは、シャンプー後の乾燥が不十分だということです。猫のシャンプーは数か月に一度を推奨していますが、シャンプーした次の日はボサボサになっていることがあるでしょうか?せっかくシャンプーしたのにボサボサだとガッカリですよね。
シャンプー後は自然乾燥させるべきではありません。しっかりとドライヤーを使って乾燥させましょう。猫の顔に直接温風を当てないようにすれば嫌がることも無いでしょう。
乾燥させるときは、被毛の根元がしっかりと乾いているか確認するようにしましょう。表面は乾いていても根元に水分が残っているなら、根本から折れて固定されてしまいます。
毛質
癖になりやすい毛質というものは確かに存在します。特に柔らかくて長い毛は目立ちますから、ちょっとくせがつくだけで全体的なスタイルに大きく影響してしまいます。元々の毛質は基本的には変わりません。ただし、年齢やトリミングによって毛質が変わることもあるようです。
寝相が悪い
当然ですが、寝相が悪ければ寝ぐせもつきやすいです。猫は丸くなって寝ることが多いですよね。そのような姿勢は、目立ちやすい頭や背中に寝ぐせがつくことがありません。
しかし寝相が悪い猫はそうはいきません。バンザイしたように手足を伸ばしたまま仰向けになったり、エビぞりのようなアクロバティックな姿勢で寝てしまったりする子もいます。寝相が悪ければ悪いほど、寝ぐせも付きやすくなるでしょう。
寝る体勢が変わらない
寝る体勢が全くかわらない猫も寝ぐせになりやすいとされています。猫でも人間でも通常は寝ている時に寝返りを打つものです。意識しなくとも体制を変えることで、一定の姿勢が続かないようになっているのです。
しかし猫の中には同じ姿勢をキープし続ける子もいます。猫は寝る時間が長いだけに、被毛もくせになりやすいはずです。
湿度が低い
湿度も大きく影響します。乾燥しやすい環境だと猫の髪の毛もパサパサになりやすく、寝て起きたあともボサボサになりやすいのです。特に冬などは湿度が低いので、注意が必要です。室内で飼育しているのであれば、加湿器などを使って上手に調整しましょう。
栄養不足
被毛の状態にも注目しましょう。被毛にハリがなかったりパサついていたりするなら、ボサボサになりくせも付きやすくなるでしょう。被毛への栄養が少ないとこうなりがちです。
猫の被毛にはビタミンやタンパク質などの栄養が不可欠です。猫の食生活が偏っているなら、栄養不足となって被毛や皮膚がパサつき始めます。「全体的にボサボサしてきたな」「被毛の艶が無いな」と感じるなら、まずは栄養をしっかりと与えているか考えるべきです。
腸内環境の悪化
猫の腸内環境の悪化も被毛の状態に影響を与えます。被毛がパサパサしているなら、お腹の調子が影響しているのかもしれません。腸内環境が悪化するなら、栄養吸収率が悪くなります。また、免疫力が低下するので外部からの攻撃に弱くなります。
外部にさらされている被毛や皮膚が悪影響を受けますし、内部から頑丈な被毛を作るための栄養も不足しがちになります。腸内環境の悪化は下痢や軟便、口臭などからも判断できます。
ストレス
ストレスはすべてのトラブルの原因ですね。猫がストレスを抱えているなら、それが被毛にも悪影響を与えます。猫にストレスがかかっていないか考えましょう。騒音や猫や飼い主さんからのプレッシャーが無いでしょうか?新しい環境に慣れていないときもストレスを抱え込みやすいはずです。
ストレス発散がうまく出来ているかも考えましょう。十分に運動したり遊んだりできているでしょうか?飼い主さんとのコミュニケーションは大切です。
老化
どんなに美しい被毛を持ち合わせていても、老化には勝てません。高齢化するにつれて、被毛のコシや艶は無くなっていきます。ボサボサとした毛質になりやすいですし、寝ぐせのようにくせにもなりやすいでしょう。年齢を重ねると猫自体の動きも鈍くなります。毛づくろいなどの頻度も低くなりますから、寝ぐせが直らないのもしょうがないかもしれません。
病気
寝ぐせやボサボサ被毛の背後には怖い病気が隠れている場合があります。特に内臓にトラブルがあるかもしれません。食欲がなくなったり元気がなくなったりするなら、様子を観察しましょう。病院に連れて行って診察を受けるのをおすすめします。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ