
猫はキャットニップが大好き?キャットニップの正しい与え方や効能を解説!
キャットニップはシソ科イヌハッカ属に属しているハーブで、葉の形状や香りがミントによく似ています。西洋では古くから使用されているハーブで、日本では”キャットミント・イヌハッカ”とも呼ばれています。ここではキャットニップの基本情報や猫への正しい与え方、効能などを紹介します。

まだまだある!猫に安心して使えるハーブとは?

Anna Chavdar/shutterstock.com
ハーブは自然のお薬とも呼ばれるほと、さまざま効能や効果が期待されています。近年の健康ブームの影響で、自宅のベランダや室内でハーブを自家栽培している方も増えています。
そんなハーブは、キャットニップのように人間だけでなく、猫にも有効なものがたくさんあります。キャットニップ以外のハーブで、猫も安全&安心に使えるハーブをいくつかご紹介しましょう。
バレリアン(セイヨウカノコソウ)
ヨーロッパ原産のハーブ・バレリアンは、オミナエシ科ノコソウ属に分類されているハーブです。ラテン語で健康になる、強くなるなどの意味を持つ今注目のハーブとして、ハーブティーやサプリメントにも使用されています。
独特な強い香りが特徴的なため、猫が好むハーブとして知られています。バレリアンはマタタビやキャットニップよりもさらに効果や効能が薄いので、害の心配なしで猫に与えられるのもポイントです。
バレリアンをハーブティーにして飲むと、快眠やリラックス効果、不安な気持ちを和らげる、気持ちを落ち着かせる効能があると言われています。また、元気がない時には刺激剤として効果を発揮してくれます。
キャットタイム
キャットタイムは、シソ科に属するハーブです。可愛らしいピンクの花を咲かせるため、見た目がよくタイムに似ていますが、全く別の種類になります。キャットタイムが放つ独特な香りを好む猫は多く、猫が好きなハーブと言われています。
キャッツクロー
キャッツクローは、ペルーを中心とする南米原産のアカネ科カギカズラ属に分類されている蔓状の樹木です。蔓に猫の詰めのようなトゲが生えているため、”Cat’s Claw(猫の爪)”と呼ばれるようになりました。
ペルーの先住民の間では古くから生薬として重宝されており、現在では欧米を中心に健康食品として注目されているハーブになっています。猫用のサプリにはキャッツクローのエキスが含まれており、人間だけでなく猫にも効果や効能が期待されています。
キャッツクローの中には、根や樹脂に含まれている”アルカロイド”という成分が含まれており、炎症や痛みを抑える作用があることからリウマチや関節炎に有効と言われています。
カモミール
キク科に属しているハーブ・カモミールは、おそらく多くの方がご存知のことでしょう。カモミールには抗菌や殺菌作用、安眠効果、リラックス効果などさまざま効能があるため、健康維持や向上が期待されているハーブのひとつです。そのため、キャットフードにカモミールエキスを使っているペットメーカーもあるようです。
カレンデュラ
カレンデュラは、地中海沿岸原産のキク科に属しているハーブです。和名ではキンセンカという名前で親しまれています。
カレンデュラは皮膚や粘膜の再生を促ス効果や抗菌作用にも優れているため、日焼けややけどに効果があると言われているスキンケア商品やヘアケア商品などの成分として使われています。猫などのペット用のサプリメントやスキンケア商品にも使われており、その効果や効能が期待されています。
タンポポ
日本でもお馴染みのタンポポは、世界中で古くから生薬として利用されています。タンポポという英語名は、タンポポのギザギザの歯がライオンの歯によく似ているため、フランス語で”ライオンの歯”を意味する”ダンデライオン”と呼ばれています。
タンポポは葉、茎、花、根とすべての部分が身体にいいと言われています。具体的には血糖値を下げたり、利尿作用を促したり、解毒作用で皮膚疾患を和らげるなどが挙げられます。
そのため、猫がかかりやすいと言われている腎不全や糖尿病を患っている子に、タンポポ茶をサプリメントの一環として与えている飼い主さんも少なくありません。もちろん、人間がタンポポ茶を飲んでも同じような効果や効能を期待できます。
まとめ

Kelly Magnuson/shutterstock.com
キャットニップについてみてきましたがいかがでしたか?
キャットニップはマタタビと似たような効果がありながら、ハーブの一種なのでマタタビよりも安全性が高いことが分かりました。キャットニップの使い方にはさまざまな方法があるので、ぜひ愛猫への目的や用途に合わせて上手に使っていきましょう。
そして安全性が高いとは言え、与える際には適量を守ることを忘れないようにしましょう。現在マタタビを使用している方は、この機会に安全性が高いキャットニップへと切り替えてみるのはどうでしょうか?
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな