
“猫バンバン“って何のこと?事故防止のためにできるボンネット対策とは?
猫は寒がりなので、暖かい場所を求めて過ごしています。特に寒い季節になると、車のボンネットやエンジンルームで寝ることがお気に入りの猫が多いようです。でももし猫がエンジンルームにいることを知らずに、そのまま車を発車してしまったら危険です。この記事では大切な猫の命を守るためにできる対策を取り上げます。

猫はボンネットの上やエンジンルームが好き?

Dmitrieva Lidiya/shutterstock.com
みなさんは野良猫がポカポカと温かい陽だまりの中、気持ちよさそうにお昼寝をしている姿を見かけたことはありませんか?猫は寒がりなので、暖かい場所を求めて過ごしています。特に寒い季節になると、車のボンネットやエンジンルームで寝ることがお気に入りの猫が多いようです。
でももし猫がエンジンルームにいることを知らずに、そのまま車を発車してしまったら猫ちゃんはどうなるのでしょうか。この記事では、大切な猫の命を守るためにどのように事故を未然に防ぐことができるかについて詳しく解説していきます。
猫がエンジンルームが好きな理由
猫がエンジンルームに侵入していることに気づかず、そのままエンジンをかけてしまう事故がよく発生しています。なぜ猫はエンジンルームを好むのでしょうか?
そもそも猫が温かい場所や狭い場所を好む生き物です。運転し終えたばかりの車はエンジンの余熱でポカポカと程よく暖かい状態となっていますので、まさに猫好みの場所です。
特に家がなく野外での生活が強いられている野良猫たちは、寒い日にエンジンの暖かさを求めて、ボンネットの上やエンジンルームの中を寝床とすることが少なくありません。またボンネットは雨風が入りにくいため、周囲と比較するなら暖かく、猫にとっては最高の寝床と言えるでしょう。
さらに暗くて狭い空間というのも猫好みとなっています。駐車場は人の行き来も少ないので、警戒心の強い猫にとっては絶好の場所なのです。
猫は自分が気に入った場所は何度も繰り返し訪れる習性を持っています。そのため、車のボンネットの中が”暖かくて気持ちいい~”とか”お昼寝に最高の場所~”と学んでしまうと、毎日のように寝床として使用することでしょう。
車のエンジンルームは猫だけでなく、ネズミやヘビ、鳥などが巣を作ることもあり、1年を通して何かしらの事故が発生しています。ですから、エンジンルームに猫のような小動物が入り込まないように対策を打つことはとても大切です。
猫はどこからエンジンルームに入り込むのか
では、猫などの小動物はどのように車のエンジンルームの中に入り込むのでしょうか?それはエンジンルームの真下にある、わずかな隙間から入り込んでいると言われています。
車の下のエンジン周辺をみると、エンジンやサスペンション、トランスミッション、ステアリングラックなど車のパーツが密集しているためとても狭くなっていますが、柔軟な体を持つ猫であれば、わずかな隙間からでも簡単に侵入することができるのです。
もちろん肥満気味の猫ちゃんにとっては狭すぎて入りにくいこともありますが、子猫など体が小さければ小さいほど入りやすいでしょう。エンジンルームに入ってしまう猫の約9割は子猫と言われています。
事故防止のために”猫バンバン”をしよう

Air Images/shutterstock.com
”猫バンバン”とは、車に乗る前に猫がエンジンルームに入っていないかどうかを確認するために、車のボンネットをバンバンと叩くことです。
わざと大きくバンバンと叩くことで爆睡している猫を起こし、今から車を動かすことを猫に知らせることを目的としており、自動車メーカーも推奨しています。
たいていの猫はバンバンという音を聞くと、驚いて急いで飛び出し逃げていきます。暖かくて狭い空間で気持ちよく寝ていた猫ちゃんを起こすのは気の毒ですが、事故を回避するためには必要な対策です。ただ、バンバンと叩く際あまりにも強く叩くとその音に驚きすぎてしまい、ボンネットの中に取り残されてしまう子もいます。
また狭い隙間から入ったものの、叩かれた音でパニック状態になってしまって出口が分からなくなってしまうとか、生まれたばかりの子猫たちを残して親猫だけが逃げる・・などのケースもあります。
ですから猫バンバンをした後は、猫の鳴き声がしないか耳を澄ましてみましょう。そしてもし猫の鳴き声が聞こえるようなら、ボンネットを開けて隠れている猫を見つけてみましょう。
他にもできるボンネット対策

Tim Masters/shutterstock.com
エンジンルームにいる猫は、ドライバーが車内に乗り込んでもそれい気づかずに逃げない子もいるので、上記でご紹介した”猫バンバン”をすることは有効です。
それに加え、クラクションを鳴らしたり、ドアを強めに閉めたりすることも効果的です。さらに次のようなボンネット対策もおススメです。
①車用カバーを使用する 屋外で車を保管している場合は、野良猫が車に近づかないよう対策することは大切です。そのひとつとして車用カバーを使用するのがおススメです。
車用カバーは車をタイヤまで覆うこともできるカバーもあるので、タイヤを爪研ぎしたり、車の上に乗って汚されたりすることも回避できます。また、野良猫が隙間からエンジンルームへ侵入することを防ぐために”重し”を利用するなら、車をしっかり守ることができるでしょう。
②忌避剤グッズを使用する 野良猫予防には忌避剤グッズも有効です。液体タイプの忌避剤は原液のまま使用するとニオイがキツイので、必ず水で薄めて使用することを忘れないようにしましょう。
市販の忌避剤のほかにも、猫は柑橘系のニオイを苦手とするので、柑橘系の芳香剤の使用も効果的です。またコーヒーの出がらしや木酢液、漂白剤、クレゾールなども忌避剤として使えます。
ただし壁などに囲まれていない共通の駐車場などでは、ニオイが空気の流れで薄くなってしまうので、思うような効果を期待することができないかもしれません。
③別の場所に車を保管する 野良猫がいつもくつろぎに来る憩いの場になっているなら、車の駐車場を変えることもひとつの方法です。
今注目されている”超音波発生器”!
近年注目されているボンネット対策は、”超音波発生器”です。超音波発生器は人間の体ではなく、猫の身体のつくりに合わせて作られているため、有効な働きが期待されています。
人間は14~20kヘルツ程度の音までしか聞くことができませんが、猫の場合は100kヘルツ程度の周波数まで聞きとることができます。超音波発生器は、猫が聞き取ることができる周波数を流すことで、猫が嫌がって車に近づかないことを目的としています。
しかし機種によっては、耳の良い人は聞こえてしまうことがあるので、購入の際には周波数をチェックされることをおすすめします。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- 20
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。
-
- 犬の散歩は朝?夜?
- 犬の散歩の時間帯を決めたいです。
- 31
- コメント
5:30 息子とジョギング、9:00 私と散歩、16:00 娘と散歩、20:00 旦那とウォーキング って感じで1日4回散歩に連れて行ってますね。運動量が必要な犬種なので。犬種にもよると思うけど、1日2、3回は連れ出すのが一般的じゃないかな。