
“猫バンバン“って何のこと?事故防止のためにできるボンネット対策とは?
猫は寒がりなので、暖かい場所を求めて過ごしています。特に寒い季節になると、車のボンネットやエンジンルームで寝ることがお気に入りの猫が多いようです。でももし猫がエンジンルームにいることを知らずに、そのまま車を発車してしまったら危険です。この記事では大切な猫の命を守るためにできる対策を取り上げます。

野良猫と接する際に気を付けたいこと

DanyL/shutterstock.com
野良猫とはみなさんもご存知の通り、人に飼育されていない猫のことです。人の生活圏内で暮らしているため、人からエサをもらうことはありますが、寝床の確保や健康管理などはされていません。
野良猫は警戒心が強いことで知られていますが、エサをもらうために人懐こく寄ってくる猫もいます。ついつい撫でたり遊んだり、持っている食べ物を与えたくなりますが、野良猫に一度餌付けをしてしまうと、さらに野良猫が集まってきます。
野良猫の数が増えていくなら、近所の庭に排泄をしたり、駐車してある車にいたずらをしたりするなど被害が拡大していく恐れがあります。
野良猫を家族として迎えるには?
可愛らしい野良猫と出会い、家族として迎えたい場合はどんな点に注意する必要があるのでしょうか?
まずその猫が本当に野良猫なのかを確認することはとても大切です。野良猫はたいてい首輪が付いていないので、首周りを確認してみましょう。その後近くの警察署や保健所に、迷子猫の届け出が出ていないかを確認してみましょう。
最近は迷子や脱走対策として、猫の身体にマイクロチップを挿入している飼い主さんが増えています。マイクロチップが装着されていないかどうかを動物病院などで確認してもらうこともできるでしょう。
間違えて飼い猫を保護しないためにも、家族として迎える前には必ず確認されることをおすすめします。そして野良猫を保護するということは、その猫を生涯にわたって面倒をみる責任があるという点をもう一度よく考えてみましょう。
猫を飼うということには毎日ごはんを与えることに加え、トイレのしつけ、体調管理などさまざまなお世話が求められます。
猫の健康を守るために予防接種を受けたり、去勢や避妊手術を受けたりする必要もあるでしょう。手術を受ける場合は手術費用がかかりますので、飼育するうえでの費用も考慮することはとても大切です。
中途半端な気持ちで野良猫に接しない
野良猫は暑い日も寒い日も一年中屋外で生活しなければいけません。エサが必ずもらえるという保証はないため、病気にかかるリスクも高いです。また、人の生活圏内で暮らしている野良猫の場合、車にひかれるなどの交通事故のリスクもあります。
常に危険と隣り合わせの生活をしている野良猫の日常は、とても厳しいと言えるでしょう。そんな野良猫に対し”かわいそう・・”という気持ちからエサを与えるかもしれません。しかし、その優しさが野良猫の繁殖やご近所トラブルに発展することにつながる可能性があります。
ですから可愛らしい野良猫がいたとしても、中途半端な気持ちで接することは控えるようにしましょう。
野良猫からの感染症を回避するには?
野良猫は健康管理を受けていないので、感染症を持っている可能性があります。ですから、野良猫をむやみに触ったり撫でたりしないことが一番の予防になります。
でも野良猫をお世話したい!という方もいることでしょう。その場合どんな点に気を付ければよいでしょうか?
まず自分の健康状態を整えることはとても大切です。日ごろから免疫力を高めておくなら、感染症の予防につながるでしょう。
また、適度な距離をもった接触を心がけましょう。猫から人へ感染症がうつる原因の多くは、野良猫に口周辺を舐めさせたこと、傷口を舐められたなどが感染の理由となっています。野良猫はもちろん、飼い猫だとしても適切な距離を持つことは大切です。
まとめ

mojahata/shutterstock.com
猫が車のボンネットやエンジンルームに入ってしまう危険性や、ボンネット対策についてみてきましたがいかがでしたか?
野良猫は暖かい寝床を求めて車のエンジンルームに侵入することがありますので、運転する前に悲惨な事故を招かないためにも”猫バンバン”を心がけるようにしましょう。
また、野良猫に接触する際には感染症にはくれぐれも気を付け、中途半端な気持ちで接しないようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね