
猫に水菜はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
水菜は猫に与えることのできる野菜の一つです。水菜の成分は90%が水分なので、猫に与えても害はありません。夏場にあまり水を飲まない猫には、水分補給用としても与えることができます。では、どのくらいの量を与えることができるのでしょうか。この記事では、猫に水菜を与えるメリットや与える際の注意点を紹介します。

猫に水菜は与えても問題ない?

Elena Pyatkova/shutterstock.com
水菜はアブラナ科の野菜です。水菜には、健康を維持するために必要な栄養素がたくさん含まれています。猫にとって有害な成分は含まれていないので、猫にも安心して与えることができます。
また、水菜を猫に与えることで、毛玉を吐き出させたり、便と一緒に毛玉を排出させたりなど、いわば猫草と同じ効果を期待することができるでしょう。
色々とメリットがある水菜ですが、基本的に猫は肉食動物なので、野菜を消化する酵素を持っていません。そのため、猫に水菜を与える場合、注意しなければいけない点がいくつかあります。
猫に水菜を与えてもいい量

pixabay.com
猫に水菜を与えてもいい量は、猫の年齢や体重などで変わってきます。また、消化器官の発達具合や疾患があるかどうかによっても変わってきます。
子猫の場合
生後12ヶ月未満の子猫の場合、消化器官がまだ発達していないので、水菜を与える量は少量にとどめておいた方がいいでしょう。
もともと肉食の猫は、野菜を消化するのが得意ではありません。その上、消化器官が未発達だと消化不良を起こす可能性があります。もし子猫が食べたがらないようなら、無理に与える必要はないでしょう。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合は、「キャットフード:水菜=8:2」の割合で与えることができます。
水菜はあくまでも補助食で、メインの食事にはなりません。キャットフードに混ぜるか、おやつかサプリメント代わりとして与えてください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、消化器官が弱ってきているため、成猫に与える量よりも少ない量で与える方がいいかもしれません。また、老猫に水菜を与える時は、食べやすいように細かくきざんで与えるなどの工夫が必要です。
さらに、水菜にはビタミンCが含まれています。老猫の場合、ビタミンCの生成能力が低下しているので、泌尿器に問題がない場合は、キャットフードに水菜を少量混ぜて与えることができるかもしれません。
猫に水菜を与えることで期待できる効果

pixabay.com
水菜にはたくさんの栄養素が含まれています。例えば、ビタミンCやビタミンEには、猫の免疫力を高める効果を期待できます。また、ビタミンCには、運動による筋肉疲労や関節炎の予防にも効果的です。
また、水菜にはカリウムや水分が多く含まれているため、水分補給やミネラルの摂取を助けることができます。
さらに、水菜の水溶性食物繊維の量は100gあたり0.6g、不溶性食物繊維の量は100gあたり2.4gと、とても豊富です。食物繊維には、腸内環境を整えて便秘を解消する効果があります。少し便秘気味の猫に、水菜を刻んで与えるなら効果を期待できるでしょう。
猫に水菜を与える時の注意点
どんなに健康にいい成分が含まれている野菜であっても、与えすぎは禁物です。先ほども述べたように、肉食の猫は野菜を消化する酵素を持っていません。猫に水菜を与えすぎると消化不良を起こす可能性があるので、与える場合は少量だけにしましょう。
また、水菜にはカリウムが含まれています。カリウムを摂取しすぎると、腎機能が低下する可能性があるので注意が必要です。猫の泌尿器に問題がある場合は、水菜を与えない方がいいかもしれません。
さらに、水菜含めアブラナ科の野菜には「ゴイトロゲン」という物質が含まれています。この物質は、ヨウ素の吸収を阻害し、甲状腺ホルモンの分泌を妨げる働きをします。そのため、水菜を大量に摂取し続けると、甲状腺腫を引き起こす可能性があります。特に、甲状腺に問題のある猫には水菜を与えないほうがいいかもしれません。
猫の中には、アレルギー反応を示す子もいます。もし、水菜を食べた後に下痢や嘔吐など、何らかの体調不良を起こした場合は、すぐに病院に連れて行って獣医師の判断を仰ぐようにしましょう。
小松菜やほうれん草は与えても問題ない?

pixabay.com
小松菜を猫に与えても問題ありません。小松菜も水菜と同じアブラナ科の野菜です。ビタミン類や食物繊維が豊富で、肝臓の働きをサポートしてくれます。
小松菜は、ほうれん草よりアクが少なく、シュウ酸も少ないので、少量なら生で与えることもできます。ただし、小松菜にもゴイトロゲンが含まれているので、甲状腺に問題のある猫には与えないでください。
ほうれん草は、アクがとても強く、尿路結石症を引き起こすシュウ酸という成分が多く含まれているので、生の状態では絶対に猫に与えないでください。シュウ酸は水に溶けやすいので、茹でてアク抜きをすることによってある程度取り除くことができます。
ほうれん草には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、茹でてアク抜きした後なら、猫に与えても問題ありません。しかし、どんな野菜でも味付けはしないでください。味が付いたものは、猫にとって塩分の摂り過ぎになってしまいます。また、ソースやドレッシングには、猫にとって有害な玉ねぎなどが含まれていることがあるので、注意が必要です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。