
【2022年版】猫に大根はOK!食べてもいい量と与える時の注意点!
猫に大根を与えても問題ありません。大根の90%は水分なので水分補給として与えるのは問題ありません。猫の健康にとって有効な成分がいくつか含まれおり、疲労回復などに役立ちます。野菜類では珍しく生で与えられる野菜なので、量に気をつけて少しずつ与えてください。

猫に大根を与えても問題ない?

pilipphoto/shutterstock.com
大根には猫にとって有害なものは含まれていませんので、猫に与えることができます。むしろ猫の健康維持に役立つ栄養素が含まれています。葉っぱの部分も問題なく猫に与えることができます。
猫は基本的に肉食なので野菜類の消化がうまくできない場合があります。少しずつ猫に与えるなら特に害はありません。
猫に大根を与えてもいい量

pixabay.com
猫の体重や年齢によって与えてもいい量が変わってきます。例えば、子猫と成猫では消化器官の強さが違いますし、老猫でも変わってきます。また、猫でも個体差があるので、あまり食べたがらないようなら無理に与える必要はありません。
子猫の場合
生後12ヶ月未満の子猫の場合は消化器官が発達していないので、与える場合は少量がおすすめです。まれに大根アレルギーの猫もいるので注意してください。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫には基本的に与えることができます。しかし、猫は元々肉食のため、あまりに大量に与えてしまうと消化不良を起こす可能性もあります。少しずつ与えるようにしてください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合は消化器官がすでに弱っているので、少量にとどめることをおすすめします。あまり猫が好まないようなら無理して与える必要はありません。
猫に大根を与えることで期待できる効果

pixabay.com
大根にはビタミンBやビタミンC、カリウム、鉄分など猫に必要な栄養素が含まれています。疲労回復や肥満防止などの効果があります。
イソチオシアネートも含まれており、がん予防の効果や胃液の分泌を高めて消化を促進する効果があります。ビタミンCを猫は人間と違って自分で作ることができますが、年齢や体質で不足することがあるので大根などの野菜類で補うとよいでしょう。
大根の葉にもたくさんの栄養が含まれています。実は根の部分よりビタミンやミネラルが含まれているので、刻んで軽く茹でた後にキャットフードにトッピングして与えると栄養補助食品になります。
大根の根の部分はジアスターゼと呼ばれる消化酵素やグリコシダーゼ酵素が含まれているので、消化を促進し整腸作用が期待できます。
また、大根は水分が多く便秘を解消してくれる作用もあります。大根おろしは胃腸への負担も軽減してくれるので、今流行りの大根おろしアートを作って一緒に食べるのもいいかもしれません。
猫に大根を与える時の注意点

pixabay.com
大根はアブラナ科の野菜なので、含まれている成分「ゴイトロゲン」がヨウ素の吸収を妨げて甲状腺に負担をかけることがありますので、甲状腺に問題のある猫には与えないようにしましょう。
また、まれに大根アレルギーをもつ猫がいます。下痢や吐き気、目の充血や肌のかゆみなどの症状があらわれたら大根アレルギーの可能性があるので、与えるのを控えたほうがいいかもしれません。症状が出たからといって必ずアレルギーがあるわけではないので、心配な時は獣医さんでアレルギー検査を受けてください。
また、猫にとってカリウムの取りすぎは腎不全やなどの腎臓病の原因になるので与える量には注意してください。
猫は元々肉食動物なので、野菜を消化する酵素をもっていません。大量に与えると消化不良を起こす可能性があるので、注意して与えてください。大根に含まれているイソチオシアネートは辛味成分の一部で、胃腸を刺激してしまうことがあるので与える量には気をつけましょう。
大根のツマも与えることもできますが、上に乗っていたものによっては猫の健康に良くない場合もあります。大根おろしは与えても問題ありませんが、しょうゆなどの味が付いているものは猫には塩分の取りすぎになるので与えないでください。同じ理由で煮物などの調理をして味つけたものもNGです。
かいわれ大根やブロッコリーは与えても問題ない?

pixabay.com
ブロッコリーは大根の仲間なので猫に与えても問題ないですが、大根と同じようにアブラナ科なので、甲状腺に問題ある猫には与えないほうがいいかもしれません。
健康な猫でも生のままのブロッコリーは猫にとっては硬く、食べるのが大変です。窒息する可能性もあるので、茹でで刻んだものを小さじ1杯程度与えてください。
大根の芽であるかいわれ大根も少量なら与えても大丈夫です。猫草の代わりにはならないので、猫草のように与えることはしないで下さい。大量に食べるとやはり健康に害があることがあるので注意しましょう。自家栽培しているものを、猫が猫草と勘違いして盗み食いすることもあるので気をつけてあげてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫がすぐ横になるのはどうして?考えられる理由や注意点を解説【2022年版】
- 猫がすぐ横になるのはどうしてなのでしょうか?すぐに横になるのは病気が理由なのではないかと心配する飼い主さんもいるようです。猫がすぐに横になる理由は様々ですが、考えられる理由や注意点をいくつか挙げてみましょう。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にとっての満腹サインとは?猫が肥満にならないための対処法も解説【2022年版】
- 猫の食べ方を見ているとガツガツと食べてくれる場合もありますが、ある程度食べると途中で食べなくなることもあります。猫も食べた後は満腹になっているのだろうかと考えてしまいますね。実は猫にとっての満腹は人間や犬とは少し違うようです。どのように違うのか?どうして異なっているのかを考えてみましょう。
- 猫の健康
-
- 【獣医師監修】猫が髪の毛を噛むのは何故?理由と対策を徹底解説!【2022年版】
- 猫が髪の毛を噛んでくることってありますよね。髪を噛まれると傷んでしまうので、困っている飼い主さんもいることでしょう。今回は猫が髪の毛を噛む理由をご紹介したいと思います。その時の猫の気持ちや、やめさせる方法もご紹介しますね。
- 猫の気持ち
- コメント
猫の仕草は本当かわいいですよね。
-
- 【獣医師監修】室内猫が窓の外を見る理由とは?室内猫がストレスを感じないためにできること【2022年版】
- 窓の外をじっと眺めている室内猫を見ると、「外に出たいのかな?」とか「狭い室内に閉じ込められてかわいそう」と感じることがあります。猫はどんな気持ちで外を眺めているのでしょうか?ここでは室内猫が窓の外を見る4つの理由について解説します。室内猫がストレスをためないように飼い主ができることも取りあげます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】死期が近づいた猫に現れる10個のサインとは?その際に飼い主にできること【2022年版】
- ペットを飼う上で避けられないのが「死」です。ペットとの別れはとても辛いですが、最後まで幸せに生活できるよう見守ってあげたいと全ての飼い主さんが思うことでしょう。この記事では猫ちゃんの死期が近づいた時にあらわれる10個のサインについてまとめました。また、その際に飼い主にできることについても解説します。
- 介護・老猫
- コメント
我が家の猫は2021年7月16日の朝に亡くなりました。21歳2ヶ月でした。今迄大した病気もせずに健康でしたが、終わりの方は腎臓も弱ってきていたと思います。こちらの記事を読んで沢山あてはまり、死期が近づいてきたのがわかりました。段々と痩せてきて食事をあまり食べたがらず、脱水しないように補液してもらいに病院に通いました。少し前から涙や目やにがやたらに出始め、目がつり上がりました。出来るだけ快適に楽に過ごせるようにしてあげました。そして最後は深く一つ深呼吸して、少しピクピクして、安らかに眠るように旅立ちました。落ち着いて接してあげられたのもこの記事のおかげです。大変参考になりました、有難うございました。
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!