
【2023年版】猫に大根はOK!食べてもいい量と与える時の注意点!
猫に大根を与えても問題ありません。大根の90%は水分なので水分補給として与えるのは問題ありません。猫の健康にとって有効な成分がいくつか含まれおり、疲労回復などに役立ちます。野菜類では珍しく生で与えられる野菜なので、量に気をつけて少しずつ与えてください。

猫に大根を与えても問題ない?

pilipphoto/shutterstock.com
大根には猫にとって有害なものは含まれていませんので、猫に与えることができます。むしろ猫の健康維持に役立つ栄養素が含まれています。葉っぱの部分も問題なく猫に与えることができます。
猫は基本的に肉食なので野菜類の消化がうまくできない場合があります。少しずつ猫に与えるなら特に害はありません。
猫に大根を与えてもいい量

pixabay.com
猫の体重や年齢によって与えてもいい量が変わってきます。例えば、子猫と成猫では消化器官の強さが違いますし、老猫でも変わってきます。また、猫でも個体差があるので、あまり食べたがらないようなら無理に与える必要はありません。
子猫の場合
生後12ヶ月未満の子猫の場合は消化器官が発達していないので、与える場合は少量がおすすめです。まれに大根アレルギーの猫もいるので注意してください。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫には基本的に与えることができます。しかし、猫は元々肉食のため、あまりに大量に与えてしまうと消化不良を起こす可能性もあります。少しずつ与えるようにしてください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合は消化器官がすでに弱っているので、少量にとどめることをおすすめします。あまり猫が好まないようなら無理して与える必要はありません。
猫に大根を与えることで期待できる効果

pixabay.com
大根にはビタミンBやビタミンC、カリウム、鉄分など猫に必要な栄養素が含まれています。疲労回復や肥満防止などの効果があります。
イソチオシアネートも含まれており、がん予防の効果や胃液の分泌を高めて消化を促進する効果があります。ビタミンCを猫は人間と違って自分で作ることができますが、年齢や体質で不足することがあるので大根などの野菜類で補うとよいでしょう。
大根の葉にもたくさんの栄養が含まれています。実は根の部分よりビタミンやミネラルが含まれているので、刻んで軽く茹でた後にキャットフードにトッピングして与えると栄養補助食品になります。
大根の根の部分はジアスターゼと呼ばれる消化酵素やグリコシダーゼ酵素が含まれているので、消化を促進し整腸作用が期待できます。
また、大根は水分が多く便秘を解消してくれる作用もあります。大根おろしは胃腸への負担も軽減してくれるので、今流行りの大根おろしアートを作って一緒に食べるのもいいかもしれません。
猫に大根を与える時の注意点

pixabay.com
大根はアブラナ科の野菜なので、含まれている成分「ゴイトロゲン」がヨウ素の吸収を妨げて甲状腺に負担をかけることがありますので、甲状腺に問題のある猫には与えないようにしましょう。
また、まれに大根アレルギーをもつ猫がいます。下痢や吐き気、目の充血や肌のかゆみなどの症状があらわれたら大根アレルギーの可能性があるので、与えるのを控えたほうがいいかもしれません。症状が出たからといって必ずアレルギーがあるわけではないので、心配な時は獣医さんでアレルギー検査を受けてください。
また、猫にとってカリウムの取りすぎは腎不全やなどの腎臓病の原因になるので与える量には注意してください。
猫は元々肉食動物なので、野菜を消化する酵素をもっていません。大量に与えると消化不良を起こす可能性があるので、注意して与えてください。大根に含まれているイソチオシアネートは辛味成分の一部で、胃腸を刺激してしまうことがあるので与える量には気をつけましょう。
大根のツマも与えることもできますが、上に乗っていたものによっては猫の健康に良くない場合もあります。大根おろしは与えても問題ありませんが、しょうゆなどの味が付いているものは猫には塩分の取りすぎになるので与えないでください。同じ理由で煮物などの調理をして味つけたものもNGです。
かいわれ大根やブロッコリーは与えても問題ない?

pixabay.com
ブロッコリーは大根の仲間なので猫に与えても問題ないですが、大根と同じようにアブラナ科なので、甲状腺に問題ある猫には与えないほうがいいかもしれません。
健康な猫でも生のままのブロッコリーは猫にとっては硬く、食べるのが大変です。窒息する可能性もあるので、茹でで刻んだものを小さじ1杯程度与えてください。
大根の芽であるかいわれ大根も少量なら与えても大丈夫です。猫草の代わりにはならないので、猫草のように与えることはしないで下さい。大量に食べるとやはり健康に害があることがあるので注意しましょう。自家栽培しているものを、猫が猫草と勘違いして盗み食いすることもあるので気をつけてあげてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!