猫にチーズケーキはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
基本的に猫に人間用のチーズケーキを与えてはいけません。人間用に作られたチーズケーキは塩分や糖分が多く、猫にとって健康を損なう危険があります。また、猫は基本的に乳成分を分解できません。今回は猫にチーズケーキを与えてはいけない理由や、猫がチーズケーキを食べてしまった時の対処法を解説します。
猫にチーズケーキを与えてはいけない理由とは
Iryna Kuznetsova/shutterstock.com
猫が人間用のチーズケーキを食べてしまっても中毒症状を起こすことはありません。でも、塩分や糖分がとても多く、糖尿病や腎不全などを引き起こす原因になります。
脂肪分もとても多く、肥満の原因にもなります。猫は肥満気味になると肝機能障害や循環器系の障害を抱える可能性が高くなります。注意してください。
チーズケーキには乳糖が含まれています。基本的に猫は乳糖を分解することができません。たくさんの乳製品を摂取すると下痢を起こす可能性が高くなります。
猫の中には乳製品にアレルギーがある場合があります。その場合はアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。乳製品アレルギーの猫にはチーズケーキを絶対に与えないでください。
猫がチーズケーキを食べてしまったときの症状
基本的に、チーズケーキを食べてしまってもすぐに何かの症状が出るわけではありません。ただ、食べてしまった際に食べた量や猫の健康状態によって症状が出ることがあります。飼い主が注意深く観察することが大切です。以下のような症状が見られることがあります。
- 嘔吐
- 下痢
- 何度も吐き戻す
このような症状が見られた場合は、チーズケーキを食べてしまった可能性があります。
このような症状がなくてもいつもと様子が違う場合や、調子が悪そうにしている場合は、獣医師の診察を受けることをおすすめします。その際は、いつどれくらいの量のチーズケーキを食べたかを確認して獣医さんに伝えてください。
猫に危険が及ぶ致死量
977_ReX_977/shutterstock.com
猫の年齢や体重によって必要なカロリーが異なります。ですから、チーズケーキを食べた時の危険な量も異なります。ここでは、年齢別に食べたときの致死量をご紹介します。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で体重が1kgの子猫の場合は、消化器官が発達していないので特に注意が必要です。乳製品のアレルギーがあった場合は一口でも危険です。絶対に与えないでください。
アレルギーがない場合、子猫の1日の必要カロリーは52kcal~75kcalです。チーケーキの100gのカロリーが321kcalなので、少しでも子猫にとってはカロリーオーバーと言えます。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合、1日の必要カロリーは132kcal~190kcalです。こちらもやはりかなりのカロリーオーバーになります。
チーズケーキはカロリーだけではなく、脂肪分もとても豊富です。成猫の時から脂肪分をたくさん取ると脂肪肝になる危険があります。注意してください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合は消化器官が弱ってきています。1日に必要な摂取カロリーも少なくなっています。カロリーや脂肪分が多いチーズケーキは絶対に与えないでください。
どうしてもチーズケーキを与えたい場合は猫様のチーズケーキが販売されています。こちらはカロリーが抑えめで、脂肪分も少なめです。猫にも安心して与えることができます。
猫がチーズケーキを食べてしまった時の対処法
PRESSLAB/shutterstock.com
猫に乳製品アレルギーがある場合は、チーズケーキを食べることによってアレルギー症状が出ることがあります。チーズケーキを食べた後フケが出てきたり、肌を痒がっていたりする場合はアレルギーの可能性があります。命の危険につながることもあるので、すぐに獣医師の診察を受けてください。
アレルギーがない猫の場合、すぐに何かの症状で命が危険な状態になることはあまりありません。まずは家で体調の変化がないか様子を見てください。嘔吐や下痢などの症状がでた場合は、すぐに獣医師の診察を受けてください。
特に糖尿病などの疾患のある猫は注意が必要です。その際は、どれくらいのチーズケーキをいつ食べたかを獣医師に伝えてください。
ショートケーキやチョコケーキも与えてはダメ!
ショートケーキには苺が付き物です。この苺は猫に与えないでください。苺には猫に有害なキシリトールが含まれています。このキシリトールを食べてしまうと、猫は中毒症状をおこしてしまいます。絶対に与えないでください。
苺を除いたケーキの部分はチーズケーキと同じで、糖分と脂肪分のかたまりです。糖分を摂りすぎると、糖尿病のリスクが高まります。脂肪分は脂肪肝や高血圧などの他の病気のリスクも高まります。スポンジの部分は小麦が原料です。猫の中には小麦アレルギーの猫がいます。小麦アレルギーの猫には絶対にショートケーキを与えないでください。
チョコレートケーキの材料のチョコレートには、カフェインやテオブロミンという成分が含まれています。この成分は猫に中毒症状を引き起こし、死に至ることがあります。チョコレートケーキは絶対に与えないでください。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。