
猫に豆腐はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
猫に豆腐は与えても大丈夫です。豆腐は、大豆を加工して作られたものなので食べやすく、胃腸にも優しい食材です。与え方や量に注意して猫に豆腐を与えるなら、猫の健康を維持するのにある程度のメリットを期待することができるでしょう。ここでは、豆腐に含まれる成分や猫に与える際の注意点を紹介します。

猫に豆腐を与えても問題ない?

Mikhailov Studio/shutterstock.com
豆腐は、大豆の搾り汁を凝固剤で固めて作った加工食品で、古くから中国や東南アジアで食されています。日本でも、様々な料理に豆腐が使われており、身近な食材の一つです。
豆腐には、たんぱく質や脂質など、健康を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれています。また、高たんぱく・低カロリーであることから、ダイエット食品としても人気の食材です。
基本的に、猫に豆腐を与えても問題ありません。ただし、猫に与えていいとされている豆腐は、「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」だけです。与え方や量に注意して猫に豆腐を与えるなら、猫の健康をサポートする上で、ある程度の効果を期待することができるでしょう。
猫に豆腐を与えてもいい量

Okssi/shutterstock.com
猫に豆腐を与えてもいい量については、残念ながら明確な情報はありません。しかし、猫は本来肉食動物なので、植物性の栄養素の消化を苦手とします。そのため、猫に豆腐を大量に与えたり、継続的に与え続けるなら消化不良を起こす可能性があるので、与える「量」には注意する必要があります。
また、豆腐だけでは、猫に必要な栄養素全てを補うことはできません。ですから、猫に豆腐を与える場合は、あくまでメインのごはんの「トッピング程度」にとどめておくようにしましょう。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官機能が未発達なので特に注意が必要です。
子猫に離乳食を与えるときは、目安として、小さじ1杯程度の豆腐をメインのごはんに混ぜて与えることができます。それ以上与えると、消化不良を起こす可能性があるので注意が必要です。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫に豆腐を与える場合も、与え過ぎには気をつけてください。
目安として、大さじ1杯程度の豆腐をメインのごはんにトッピングしたり、手作りごはんに混ぜて与えることができるでしょう。
老猫の場合
シニア期に入ると、老化に伴い消化器官が弱ってくるので、子猫同様、注意が必要です。
豆腐はやわらかく、比較的消化しやすい食べ物ではありますが、消化器官に全く負担がかからないわけではありません。ゆえに、老猫に豆腐を与える場合も少量だけにとどめておきましょう。
猫に豆腐を与えることで期待できる効果

AN NGUYEN/shutterstock.com
豆腐の脂質に多く含まれている「リノール酸」は、血中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす作用があります。そのため、高血圧の予防や動脈硬化の予防に効果が期待できます。
また、豆腐の原料でもある大豆には「サポニン」という抗酸化作用を持つ成分が含まれています。この成分は、活性酸素の働きを抑制するので、免疫力アップや老化防止に効果的です。
さらに、大豆には「大豆イソフラボン」が豊富に含まれています。大豆イソフラボンにも抗酸化作用があり、骨粗鬆症の予防やガン予防、老化防止に効果があるとされています。
猫に豆腐を与えるときの注意点
豆腐が冷たいままだと消化に悪く、お腹を壊してしまう可能性があります。ですから、猫に豆腐を与える場合は、常温に戻したものか茹でたものをペースト状にして与えるようにしましょう。
また、醤油や薬味などを加えて猫に与えるのは絶対にNGです。猫に豆腐を与えるときは、豆腐のみを与えるようにしてください。
さらに、豆腐には凝固剤である「にがり」が使用されています。この「にがり」の主な成分は、塩化マグネシウムです。塩化マグネシウムはミネラルの一つですが、過剰に摂取してしまうと、腎臓機能の低下や泌尿器系のトラブルを引き起こす可能性があります。そのため、猫に豆腐を与える場合は、与える回数や与える量に気をつけなければいけません。
加えて、猫によっては、大豆アレルギーを持つ子もいるので注意が必要です。猫に初めて豆腐を食べさせるときは、ごく少量だけ与え、様子を見るようにしましょう。万が一、下痢や嘔吐など何らかのアレルギー症状が出た場合には、すぐに動物病院に連絡し獣医師に相談してください。
おからや豆乳は与えても問題ない?

haru/shutterstock.com
豆腐を作る過程の中で使用される豆乳や、豆乳を搾った際に残るおからなどは、猫に与えても大丈夫なのでしょうか。
豆乳は大豆を原料としているので、少量であれば猫に与えても問題ありません。ただし、「調整豆乳」は、砂糖や塩、香料などが加えられているので、猫には与えないでください。猫に豆乳を与える場合は、必ず大豆のみで作られた「無調整豆乳」を選ぶようにしましょう。
おからも基本的には猫に与えて問題ありません。普段の食べているキャットフードにトッピングしたり、手作りおやつに混ぜて与えることができるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。