猫にうどんはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
猫にうどんを与えても問題ありません。うどんは、小麦粉、水、塩を混ぜて作られており、猫にとって有害な成分は含まれていません。また、うどんは消化に良いので、消化器が弱っている猫にもメリットとなる食べ物です。この記事では、猫にうどんを与える効果や与える際の注意点をご紹介します。
うどんは猫に与えても問題ない?
mnimage/shutterstock.com
うどんは、手軽に食べられる庶民食として、古くから日本でも食べられています。香川県の「讃岐うどん」や秋田県の「稲庭うどん」、群馬県の「水沢うどん」、長崎県の「五島うどん」などが有名です。
うどんはとても消化が良い食べ物です。そのため、食欲のない猫や、消化不良の猫にうどんを与えるなら、体力の維持などを期待できるでしょう。また、おやつやサプリメントの代わりとして、猫にうどんを与えることもできます。ただし、うどんは塩分量が少し高めなので、与える量には注意する必要があります。
猫にうどんを与えてもいい量
Krakenimages.com/shutterstock.com
基本的に猫は、キャットフードで栄養を十分に摂取することができます。ゆえに、猫にうどんを与える際は、フードに少量トッピングしてあげたり、おやつとして少し与える程度で良いでしょう。
また、猫の年齢や体重、消化器官の発達具合によって、1日に必要な摂取カロリーが違うので、うどんを与えていい量もそれぞれ異なります。では、猫の年齢別にうどんの「適正量」を見てみましょう。
子猫の場合
生後12ケ月未満で、体重が1kg未満の子猫の場合、消化器官が未発達なので与える量には気をつけなければなりません。子猫は、成長し大きくなるために、ある程度の栄養を必要としています。しかし、うどんに含まれている炭水化物は、子猫にとって肥満の原因になるので、与え過ぎには注意が必要です。
子猫の1日に必要な摂取カロリーは、体重×70〜80kcalと言われています。100gのゆでうどんは105kcalです。子猫の体重は1kgにもなりません。ゆえに、キャットフードの他に猫にうどんを与える場合、1日10~30g程度が適量でしょう。
成猫の場合
生後12カ月~7歳で、体重3~5kgの成猫の場合、1日に必要な摂取カロリーは体重×52~75kcalと言われています。キャットフードと合わせてうどんを与えることを考えると、成猫には1日10~20g程度が適量です。
猫にうどんを大量に与えると、カロリーだけでなく、塩分も摂り過ぎになります。繰り返しになりますが、うどんの与え過ぎには注意しましょう。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、1日に必要な摂取カロリーは体重×40~60kcalと言われています。通常のキャットフードとは別にうどん与える場合、老猫には1日10g程度が適量です。消化不良で、キャットフードをあまり食べられない老猫には、もう少し多めに、うどんを与えることができます。
猫にうどんを与えることで期待できる効果
decoplus/shutterstock.com
うどんには「タンパク質」が多く含まれています。タンパク質は肉食の猫にとっては欠かせない栄養源です。ゆえに、食欲が落ちている猫にとって、うどんは栄養を補助する役割を果たしてくれます。
また、先ほども述べたように、うどんはとても消化の良い食べ物です。消化不良を起こしている猫にうどんを与えることで、必要な栄養を補うことができるでしょう。うどんはとても柔らかいので、噛む力が衰えた猫にも与えることができます。
猫にうどんを与えるときの注意点
うどんは塩分の高い食べ物なので、与え過ぎには注意してください。塩分の取り過ぎは腎臓に負担がかかり、腎不全になってしまう可能性があります。老猫の場合は特にそうです。
また、うどんに含まれる塩分を減らすためにも、茹でてから猫に与えるようにしてください。与え方としては、まず沸騰したお湯でうどんを茹でます。茹であがったうどんを流水で洗い、粗熱がとれてから猫に与えましょう。猫にうどんを与える際は、必ず細かく刻んでから与えてください。切らずにそのまま与えてしまうと、食べる時に喉に詰まらせてしまうことがあり危険です。
さらに、猫にうどんを与える場合、味付けしたものは与えないでください。人間用に味付けされたものは、猫には濃過ぎで、塩分の過剰摂取になってしまいます。また、うどんの薬味に使われるねぎは、猫にとって有害な食べものです。猫に与えると中毒症状を起こす可能性があるので、薬味なども絶対に与えないでください。
中には、小麦などの穀物にアレルギー反応を起こす猫もいます。小麦アレルギーの症状には、皮膚のかゆみ、嘔吐、下痢などがあります。また、血便が出る猫もいます。初めて猫にうどんを与える場合は、少量を与えて様子を見るようにしてください。万が一、猫にアレルギー症状が出たら、うどんは二度と与えないようにしてください。そして、速やかにかかりつけの病院に連絡し、獣医師の判断を仰ぎましょう。
そうめんやそばは与えても問題ない?
norikko/shutterstock.com
うどんと似た食べ物に、そうめんがあります。そうめんも猫に与えて問題ありません。ただし、猫にそうめんを与える場合は、うどんと同じ様に、短く切ってから与えるようにしてください。そうすることによって、消化が良くなるだけでなく、喉に詰まらせる危険も少なくなります。
また、猫にそうめんを大量に与えると、塩分やカロリーの摂り過ぎとなるので、与え過ぎには注意しましょう。さらに、薬味やめんつゆなどで味付けしたそうめんを猫に与えるのはNGです。わさびを間違って舐めないようにも注意してください。わさびは猫にとって、胃炎や下痢の原因になります。
そばも基本的に、猫に与えて大丈夫です。しかし中には、そばアレルギーの猫もいるので注意が必要です。また、そばも与え過ぎると、塩分の過剰摂取になってしまうので、猫に食べさせる場合は少量だけ与えてください。つゆや薬味と一緒に、猫に食べさせることは絶対にしないでください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが