
猫にそばはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
猫にそばに与えても問題ありません。いくつかの注意点はありますが、そばには猫に有害なものは含まれてはいません。でも、与え方や量によっては危険が伴うことがあるので、注意が必要です。この記事では、猫にそばを与える効果や、与える際の注意点をご紹介します。

猫にそばを与えても問題ない?

Satoshi_A/shutterstock.com
猫にアレルギーがない場合、そばを与えても問題ありません。 そばには炭水化物が含まれていますが、小麦や白米に比べて栄養があり、ダイエット食品にもなります。それは、小麦や白米は胚芽を取ってから食べるのに対して、そばは胚芽ごと食べる食べ物だからです。
そばにはビタミンB群が多く含まれています。これは、血液をサラサラにする効果があります。このほかにも、ルチンやエネルギーをつくるのを助けてくれます。
そばは人間にとっても健康的な食べ物です。量や与え方に気をつければ猫にとっても、健康な食べ物といえます。
猫にそばを与えてもいい量

Krakenimages.com/shutterstock.com
猫の年齢や体重によって、猫にそばを与えても良い量が変わってきます。それは、年齢によって必要なカロリーの量や消化器官の状態が違うからです。ここでは年齢別に、与えても問題ないそばの量をご紹介します。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で、体重が1kg未満の子猫の場合、消化器官が未発達のため、あまりそばを与えることは、おすすめできません。万が一、アレルギーがあった場合、体が小さいと、少量でも命を危険にさらすことがあります。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合、1日に必要なカロリーは体重×52~75kcalと言われています。ゆでそばは100gで114kcalです。キャットフードと合わせて与えることを考えると、 1日に5~10g程度 ならそばを与えることができます。
ただし初めてそばを与える場合は、アレルギーが出る可能性を考えて、少しの量を与えて反応を見てください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、1日に必要な摂取カロリーは体重×40~60kcalと言われています。先述の通り、100gのゆでそばには114kcalのエネルギーがあります。キャットフードを併用することを考えると、 老猫には1日5gくらい のそばで十分です。
注意点として、老猫の場合は消化器官か弱っているので、健康状態によって判断して下さい。
猫にそばを与えることで期待できる効果

norikko/shutterstock.com
そばにはたくさんの栄養が含まれています。中でも、 「ビタミンB1」 や 「ビタミンB2」 に注目です。これらのビタミンには、疲労回復や脳の神経の機能を助ける働きがあります。加えて、粘膜や皮膚を守り、栄養の代謝をあげて成長を促す効果もあります。
また、 「食物繊維」 も多く含まれていて、腸内環境清浄化や便秘解消効果を期待できます。
さらに、高血圧の予防や毛細血管を強くする働きがある 「ルチン」 も多く含まれています。なので、細胞の老化や免疫の低下などを予防する効果が期待できます。高血圧などの成人病を予防できる可能性もあります。
猫は歳をとると、肝機能が弱まってきます。そばに含まれている 「コリン」 という成分には、肝臓に脂肪が溜まるのを防ぐ効果があります。
猫にそばを与えるときの注意点
そばは代表的なアレルギー食物の一つですので、猫がアレルギー反応を起こす恐れは少なからずあります。 そばには小麦も含まれているので、小麦アレルギー持ちの猫も、注意が必要です。
主なアレルギー症状は発疹とかゆみです。ひどい場合、嘔吐や下痢などの症状が出ることがあります。もっとひどい場合にはアナフィラシキーショックになり、じんましん・不整脈・ショック状態などで、死に至ることすらあります。なお、症状は食べた直後だけではなく、1ヶ月後に出ることもあります。1回食べて何も発症しなかったからと言って、あげ過ぎるのは良くありません。
そばには塩分が多く含まれており、大量に与えると、塩分摂取過多で健康に害を及ぼす危険があります。また、猫にそばを与える時は、 味つけは絶対にしないでください。人間用の味付けは、猫にとって塩分が多過ぎます。
さらに、食物繊維が多く含まれているので、与えすぎると下痢を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
加えて、薬味に使われるねぎは、猫にとっては有害な食べものですので、絶対に与えないでください。わさびなどの香辛料も、下痢や胃炎の原因になるので、与えないでください。
うどんやパスタは与えても問題ない?

decoplus/shutterstock.com
うどんは猫に与えても問題ありません。ただし、うどんは小麦が原料です。猫の中には小麦アレルギーの猫もいるので、注意してください。また、うどんにも塩分が含まれているので、与える量を考えましょう。味付けや薬味に関しては、そばと同じく加えないでください。
パスタの麺も、猫に与えても問題はありません、パスタ麺には、卵と小麦が含まれていますので、アレルギーがないか確かめましょう。味付けもNGです。特に、市販のパスタソースには、玉ねぎなど猫に有害な食べ物が含まれているので、絶対に味をつけないでください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?