
猫にライチはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
与える量や与え方に注意すれば、猫にライチを与えても問題ありません。ライチ には猫が中毒症状を起こすような成分は含まれていません。この記事では、猫にライチを与えるときの注意点と与えてもいい量をご紹介します。

猫にライチを与えても問題ない?

Kovaleva_Ka/shutterstock.com
ライチは中国やインド、アフリカが原産のムクロジ科の果物で、レイシとも言われています。日本で手に入るライチはほとんどが輸入品ですが。沖縄などの一部の地域でも生産されています。
うろこ状の硬い皮に覆われていますが、皮を剥くと白いみずみずしくジューシーな果実が特徴です。とてもみずみずしく、水分の多い果物なので、夏場の暑い時に水分補給の役割として与えることができます。体温を下げる役割もあるので、猫と一緒に暑い夏を乗り切る際に有効な果物と言えます。
皮はとても硬いので、猫に与える際は皮を剥いてから与えてください。種も硬く消化に悪いので、取り除いてから与えるようにしてください。
猫にライチを与えてもいい量

Irina Kozorog/shutterstock.com
ライチは与えすぎると「ライチ病」という低血糖の症状を起こすことがあるので、与え過ぎには注意が必要です。
また、年齢や体重によっても与えて良い量が変わってきます。それは、年齢や体重によって消化器官の発達や老化具合が異なるからです。ここでは、年齢別に猫にライチを与えてもいい量をご紹介します。猫とライチのデータがなかったので、犬のデータを参考にお伝えします。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で体重が1kg未満の子猫の場合は、消化器官がまだ未発達の為、ライチを与える際には注意が必要です。体重が4kg未満の超小型犬のライチの適量がライチ1個の1/4から1/2程度と言われているので、体重が1kg未満の子猫にライチを与えてもいい量はさらに少ない量だと言えます。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までで体重が3〜5kgの成猫の場合は、体重が4kg未満の超小型犬のライチの適量がライチ1個の1/4から1/2なので、体重から考えると同じくらいの量のライチを与えることができます。ただ、猫の方がより肉食なので犬の場合よりも少し注意が必要です。
老猫の場合
生後7歳以上の老猫の場合は体重に関わりなく消化器官が弱っており、基礎疾患を抱えているケースがあるので、より一層の注意が必要です。ですから、老猫にライチを与える場合は、ほんの少しにとどめるのが賢明と言えます。
猫にライチを与えることで期待できる効果

kwanchai.c/shutterstock.com
ライチには葉酸が豊富に含まれています。葉酸は「造血のビタミン」と言われていて、貧血を抑えてくれる効果があります。
その他にも、ビタミンCやカリウムや銅などのミネラル類、ロイコシアニジンなどのポリフェノールなどが豊富に含まれています。これらの成分には抗酸化作用があり、紫外線などの疲労から発生する活性酸素を除去し、体が酸化することを防ぐ働きがあります。
また、ビタミンCがコラーゲンの合成をサポートするので、骨を丈夫にしたり、血管から出血しやすくなる壊血病などを予防したりする働きもあります。ライチはカリウムも豊富なので、高血圧やむくみを予防してくれる働きも期待できます。
猫にライチを与える時の注意点
猫に完熟してない未熟のライチを与えてしまうと、「ライチ病」を引き起こしやすくなります。それは、未熟のライチには「ヒポグリシン」と呼ばれる植物性自然毒が多く含まれているからです。ですから、猫にライチを与える際には完熟のライチを選んで与えるようにしてください。
また、冷凍のライチを与える際にはきちんと解凍してから与えてください。冷凍のままですととても硬いですし、猫には冷たすぎます。あまり冷たいと猫の胃腸に負担がかかり、下痢を起こすリスクが高まります。
また、「ブレインフリーズ」の症状を起こす危険もあるので、冷凍ライチには注意が必要です。人間も急に冷たいものを食べると頭が痛くなることがあります。この症状が猫にも起きます。何回も「ブレインフリーズ」を繰り返すと、猫の脳に障害が出ることがあります。注意してください。
すべての猫がライチを食べても大丈夫というわけではありません。中には、アレルギー症状などが現れる猫もいます。もしも、猫にライチを与えた後に少しでも体調の変化があった場合は、すぐに獣医師の診察を受けてください。
ライチゼリーやジュースも与えても問題ない?
基本的に市販品のゼリーやジュースには糖分や保存料、香料などが多く入っています。それらは人間用に味付け加工されているので、猫とっては糖分を取りすぎて糖尿病などを引き起こすリスクが高まります。猫の体重は人間に比べればほんの少しなので、そのような加工品は猫には与えないようにしてください。
どうしても与えたい場合は、自家製のものを作ることができます。その際も、砂糖などは加えずに自然のままの状態のものを作るようにしてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!