
犬同士が見つめ合うのはなぜ?その心理とトラブルを起こさないための対処法を紹介!
愛犬と散歩している時やドッグランに連れて行った時に、犬同士お互い距離をとって見つめ合っている光景を目にしたことがあるかもしれません。犬同士が見つめ合う時、犬はどのような気持ちなのでしょうか。この記事では、犬同士が見つめ合う時の3つの心理と、トラブルを起こさないための対処法をご紹介します。

犬同士が見つめ合うのはなぜ?

Vellicos/shutterstock.com
犬は目や顔の表情で自分の感情を表現します。しかし、目をじっと見つめられるのは苦手です。ゆえに、犬同士が見つめ合う場合、「友達になりたい」「相手をもっと知りたい」という友好的な感情ではなく、むしろ「近付かないで」「怖いよ」という敵対的な感情をあらわしています。
特に、自分のパーソナルスペースに他の犬が入ってきた場合などに見つめ合う傾向があります。心理的に不快感や嫌悪感を感じているのです。
犬同士が見つめ合う時の犬の心理

David Moreno Hernandez/shutterstock.com
前述の通り、犬同士が見つめ合うのは威嚇や相手との距離をとるためです。時にはトラブルの原因になることがあるので、犬の気持ちを飼い主さんが理解してあげておくことは大切です。ここでは、犬同士が見つめ合う時の3つの心理をご紹介します。
緊張している
相手の犬が出している敵意のサインを受け取って、緊張状態になっていると見つめ合うことがあります。相手に敵意がない時は、目をそらして「敵意はありませんよ」と合図を送るのが一般的です。しかし、敵意はなくても、「攻撃されるかもしれない」という不安を抱えていると、緊張から見つめ合ってしまうことがあるようです。
警戒している
初めて会った犬同士はお互いに警戒していることがほとんどです。それは相手がどんな犬で、どんな性格をしているのかを知らないからです。特に臆病な性格の犬の場合、警戒していることを知らせるために相手をじっと見ることがあります。本能的に相手に隙を見せないために見続けるようです。防御本能が働いているのでしょう。
威嚇している
緊張状態が続くと相手を威嚇するという行動に出ます。「それ以上近寄ってきたら攻撃するよ」という感情を剥き出しにしているのです。相手を見つめながら静かに唸っていることもあるので、飼い主さんが間に入り、しっかりコントロールしてあげる必要があります。
犬同士が見つめ合っている時は危険

elbud/shutterstock.com
犬がお互いに見つめ合っている時は両者とも緊張しています。お互いに攻撃する機会を伺っている状態といえます。相手から傷つけられる危険もあれば、相手を傷つける危険もあるのです。
犬同士だけではなく、飼い主さんや近くに居る通行人にも危険が及ぶかもしれません。ですから、散歩に出かける時は愛犬をきちんとコントロールして、トラブルを回避するようにしましょう。では実際に、どのように愛犬をコントロールすることができるでしょうか。
愛犬をコントロールする
散歩中に知らない犬に出会った場合は、リードを短くして相手の犬に近づけないようにするのが一番です。愛犬が他の犬と見つめ合っていることに気づいたなら、唸ったり、吠えたりなどの威嚇行動が出ないよう、おやつなどで気をそらし、相手の犬から目をそらしてあげるようにしてください。そうすることで、かなりのトラブルを避けることができます。
犬同士のあいさつは、相手の犬を一瞬見てすぐ目をそらすのがマナーです。子犬のうちに社会性を身につけていないと、成長してからも他の犬に対して唸ったり、吠えたり、威嚇したりしてしまいます。ゆえに、子犬期にしっかりとトレーニングしておくようにしましょう。
散歩中、飼い主同士が立ち止まって会話することもあるでしょう。会話に夢中になってしまい、愛犬から目を離している隙に、犬同士が威嚇したり、喧嘩を始めてしてしまうことがあるかもしれません。関係のない人をトラブルに巻き込む危険もあるので、会話中も愛犬の行動から目を離さないようにしてください。
犬が飼い主を見つめる時は?

Zivica Kerkez/shutterstock.com
犬が飼い主さんをじっと見つめてくることがあるかもしれません。この行動は必ずしも威嚇や警戒の感情をあらわしているわけではないようです。
犬は飼い主を見つめることで、「オキシトシン」という幸福ホルモンを分泌します。これは、恋人同士やお母さんと赤ちゃんが、目があった時に分泌されるホルモンと同じです。飼い主さんへの信頼や愛情をあらわしているのです。愛犬から見つめられたら、飼い主さんも安心して愛犬を見つめ返し、「いい子だね」と褒めてあげてください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。