
ミヌエットの鳴き声は大きい?気になるミヌエットの鳴き声について詳しく解説!
ミヌエットは、ふわふわの被毛と短い足がとってもキュートな猫です。日本でも人気のある猫種のため、ミヌエットを家で飼いたいという人も多いことでしょう。そこで気になるのはミヌエットの鳴き声です。今回は、ミヌエットの鳴き声についてご紹介します。

ミヌエットってどんな猫?

pixabay.com
ミヌエットは、マンチカンにペルシャ、チンチラ、ヒマラヤンなどのペルシャ系猫を交配することで生まれた非常に可愛らしい猫です。
ミヌエットの大きな特徴は短い足です。短い足で一生懸命に走っている姿は見ているだけで可愛いらしく、多くの人を癒しています。
短足という特徴から、同じく短足だったとされる「ナポレオン・ボナパルト」の名前が引用され、最初は「ナポレオン」と名付けられました。しかし、この名称の扱い方には敬意が欠けていることから、2015年に「ミヌエット」という名前に変更されました。
新しい猫種であることや名称の変更のために、ミヌエットの普及は遅めでしたが、その可愛らしい見た目から徐々に人気が高まっていき、今では人気猫種の一つとなっています。
ミヌエットは好奇心旺盛でありながら、ペルシャ猫ゆずりの甘えん坊な性格をしています。そのため、飼い主さんにはよく懐いてくれることでしょう。
ミヌエットは肥満になりやすい傾向があります。食事を与え過ぎたり、運動不足にならないよう健康管理をしっかりと行ってあげてください。
ミヌエットの鳴き声

pixabay.com
ミヌエットに限らず、猫を室内で飼うときに気になるのは「鳴き声」です。大きな鳴き声で鳴かれると、近所迷惑になってしまいます。しかし、小さな鳴き声であれば、ペット可のマンションやアパートでも飼うことができるでしょう。
では、これからミヌエットの鳴き声の特徴をご紹介します。ミヌエットを飼いたいと思っている方は、参考になさってください。
鳴き方
ミヌエットの鳴き方に大きな特徴はありません。基本的には普通の猫と同じです。子猫の頃は「ミーミー」と鳴き、成猫になると「ニャー」「ニャオーン」と鳴きます。
猫は時々、人間の声のような独特な鳴き声を上げることがあります。ミヌエットも例外ではなく「ちょっと変な声」を出すこともあります。
鳴き声
鳴き声の大きさや、鳴く頻度はかなり控えめです。全く鳴かないわけではありませんが、よく鳴く猫と比べるとかなり静かに感じるでしょう。小柄な体から予想できるとおり、ミヌエットの鳴き声はあまり大きくありません。
また、人懐っこい性格をしているため、見知らぬ人に対して大きな声で威嚇することもほとんどありません。他の猫と比べると比較的静かなので、安心して飼うことができるでしょう。
ミヌエットはどんな時に鳴くの?

pixabay.com
静かな猫が鳴いている時には、何らかの要求があると考えられます。ここでは、どんな時にミヌエットが鳴くのか、4つのシチュエーションをご紹介します。
1.お腹がすいた
ミヌエットは食欲旺盛な子が多い傾向があります。たくさん食べますし、足りなければごはんを要求してくることもあります。「お腹がすいたよ~」と、鳴き声で飼い主さんに知らせてくることもあるでしょう。
鳴かれると困ってしまうため、ついついごはんを多めに与えてしまう飼い主さんもいます。しかし、愛猫の健康を保つためには、鳴き声に流されないようにしなければなりません。
頻繁に鳴いてごはんを要求してくるようであれば、一度に与える量を少なくして、回数を増やしてあげるなど工夫してあげてください。そうすれば、空腹の時間が減るので、鳴いて要求してくることもなくなるでしょう。
2.遊んでほしい
ミヌエットは好奇心旺盛な性格をしており、「遊びたい」という気持ちを他の猫よりも強く持っている猫です。そのため、ミヌエットが鳴いている時は、飼い主さんに「遊ぼうよ」と要求している可能性も考えられます。
定期的に一緒に遊んであげる時間を作るなら、遊んでほしくて鳴き続けることはないでしょう。
3.甘えている
甘えん坊な性格をしているミヌエットは、飼い主さんに構ってほしい時に甘い鳴き声で近づいてくることがあります。
猫が甘えてきた時は、飼い主さんの事情が許す範囲で誘いに乗ってあげるとよいでしょう。時間をとって遊んであげるなら、猫も喜びます。
4.発情している
先ほど取り上げたように、ミヌエットは比較的静かな猫です。しかし、「大きな鳴き声」をまったく上げないわけではありません。
発情期にはいつもの鳴き声とは異なり、異性を求め大きな声で鳴きます。避妊・去勢手術をしていない猫を飼うのであれば、近所迷惑にならないように対策が必要でしょう。繁殖目的でないのであれば、できるだけ早めに避妊・去勢手術をしてあげることをおすすめします。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。