サビ猫が幸運をもたらす!?そう考えられているのには毛色が関係していた!
サビ猫が幸運をもたらすと考える人がいます。それにはサビ猫の毛色が関係しています。そもそも、サビ猫とはどのような猫なのでしょうか。この記事では、サビ猫の特徴を紹介するとともに、幸運もたらすと考えられている理由についても紹介します。
サビ猫という猫がいるわけではない?
pixabay.com
サビ猫は、猫の種類の呼び名ではありません。「毛色の呼び名」のことです。
こうした毛色を持つ猫は、セルカ―クレックス、ペルシャ、ヨーロピアンショートヘア、ブリティッシュショートヘアなど、長毛種にも短毛種にも存在します。
サビ猫の毛色
サビ猫は、黒色に茶トラの柄が混ざったまだら模様の毛色をしています。サビ猫は英語で、「Tortoiseshell」といい、「べっ甲」という意味があります。確かに、サビ猫をよく見てみると、赤色っぽい茶色と黒色が「べっ甲」のように美しい色をしています。
このように、毛色に注目するとサビ猫を見分けることができるでしょう。
サビ猫が幸運をもたらす?
サビ猫以外でミックスの色を持つ猫に「三毛猫」がいます。三毛猫は幸運をもたらす猫と考えられています。そう考えられている理由に、三毛猫の毛色が関係しています。
昔から、「白=幸福、茶色=無病息災、黒=魔除け」のシンボルとされており、この3色カラーを持つ三毛猫は縁起のいい猫とされているのです。
サビ猫の毛にも茶色と黒が混ざっているので、サビ猫も幸運をもたらす猫と考えられているのでしょう。また、オスのサビ猫の希少性から幸運をもたらすとも考えられています。
サビ猫のほとんどがメス?
pixabay.com
サビ猫のほとんどがメスで、オスのサビ猫が生まれるのはごくまれです。それには遺伝子が関係しています。
人間と同様、猫の性染色体も「X」と「Y」です。オスの場合の染色体は「XY」で、メスの場合の染色体は「XX」です。
黒と茶色の遺伝子はX染色体にしかありません。そして、2色の毛色を持つためには「X」が2本必要です。オスは「X」を一つしか持たないため、黒と茶色の毛色を同時に持つサビ猫のほとんどがメス猫なのです。
オスのサビ猫もいる
上で述べたように、まれにオスのサビ猫もいます。オスのサビ猫は非常に珍しいため、希少価値が高いといわれています。
オスのサビ猫が生まれるのは、染色体に異常が発生することで起こります。通常は、それぞれの親猫から「X」「Y」の一つずつを受け継ぎます。しかし、ごくまれに染色体の組み合わせが「XXY」となることがあります。そのようにして、オスのサビ猫が生まれることがあるのです。
その確率は、30,000匹から40,000匹に1匹といわれています。
サビ猫の特徴
pixabay.com
珍しい毛色を持つサビ猫ですが、毛色以外にどのような特徴を持つのでしょうか。ここでは、サビ猫の特徴をいくつかご紹介します。
写真映りがいい
茶色や黒色のカラーを持つため、子どもの頃から落ち着いた雰囲気を醸し出しています。大きくなるにつれ色のコントラストがはっきりし、毛並みも美しくなっていきます。サビ猫のような毛色はなかなか見られません。
サビ猫は写真映りがいいので、サビ猫の魅力を引き出した写真を撮影することができるでしょう。
穏やか
サビ猫は穏やかな性格をしています。あまり主張しません。他の猫が飼い主に甘えている時でも、遠慮しがちな様子で飼い主さんに甘えます。
飼って間もない時期だと警戒心が強いこともあります。懐くまでにはある程度の時間が必要になるでしょう。
しなやかでスリム
個体差はありますが、しなやかなでスリムな体型が多いといえます。身体能力も高いので、遊ぶ時は思いっきり遊んであげましょう。
賢い
サビ猫は賢い猫なので、きちんとしつけができる猫です。いいことをした時は褒めて、悪いことをした時はちゃんと叱るようにしてください。
他の猫と比較すると、いたずらは少ないといわれていますが、飼い主が見ていないところでいたずらをすることもあります。
多頭飼いに向いている
サビ猫は協調性があるので、多頭飼いがしやすい猫です。上で述べた通り、穏やかで落ち着いている性格をしているので、他の猫とも仲良く暮らすことができます。
サビ猫を飼うためには
pixabay.com
サビ猫をペットショップで見つけるのは、非常に困難です。買い手がなかなか見つからないというリスクを避けるために、ペットショップで売っていることはほぼありません。
サビ猫を実際に飼うには、保護するか、譲り受けるかの方法をとるのが一般的です。「何かの事情で飼えなくなったので引き取ってもらいたい」「野良猫を見つけた」「子猫が生まれた」など、様々な理由から地域のインターネットサイトで里親を募集しているケースがあります。
サイトによっては、サビ猫の健康状態や性格、写真が出ているものもあります。頻繁にチェックしていれば、飼いたいなと思うサビ猫に出会えることでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ