
猫が物陰から覗くのはどうして?その行動の理由と、よく見かける猫の覗き見シーンを紹介!
猫は時に人間のような仕草をしますが、「物陰から覗く」のもその1つといえるでしょう。ここでは、こちらをジッと覗いている時に猫たちが考えていることやその行動の理由、さらによく見かける猫の覗き見シーンをご紹介します。

猫が物陰から覗くのはどうして?

pixabay.com
猫の飼い主さんであれば、飼い猫に物陰から覗かれるという経験をしたことがあるでしょう。
刑事ドラマなどでは、犯人の動向を刑事が物陰から覗いているシーンが定番となっていますが、猫たちもドラマの刑事のように私たちを覗いてくるのです。
もちろん、猫たちが刑事ドラマに影響されて尾行ごっこするわけもないので、その行為には、猫特有のなんらかの意味があることでしょう。
では、猫が物陰から覗くときの理由や意味について詳しくご説明します。
理由その1:観察している
まず考えられるのは、「覗く=観察している」ということでしょう。猫たちは人間の世界で生活しているので、当然気になるものが出てくるものです。
台所で食事を作っている姿や音、においに惹かれて「何をしているのだろう」と観察しにくることもあるでしょう。飼い主さんたちが笑っていたりおしゃべりしていたりすると、「なにかあったのかな?」と観察しに来ることもあります。
猫と人間には共通の言語がなく、質問して相手に答えてもらうことなどできません。ですから、相手から情報を得るには視覚に頼らざるを得ないのです。
つまり、猫としては「覗く」というよりも、「観察する」ことで私たちやその周りから情報を得ているだけというわけです。
理由その2:獲物を捕まえようとしている
猫が意図的に物陰から覗くときもあるでしょう。多くの場合、それは猫が獲物を捕まえようとしているときではないでしょうか。猫の視線の先を探ってみてください。虫や小動物、もしくは風などで揺れているカーテンなどがあるでしょう。
猫が獲物を捕まえる時に大切なのは、相手に見つからないということです。一瞬で捕らえられるようにできるだけ近づくのですが、気付かれないように身を低くしたり、遮蔽物があればそれを利用したりします。
覗く行為は、猫が自然に身に着けた「獲物を狩るための特技」でもあったのです。
理由その3:危険が無いか確かめている
猫が意図的に物陰から覗こうとしているのには、さらに別の理由も考えられます。それは、猫たちが「危険が無いか確かめている」というものです。
何か大きな音がしたり、大きなものが動いたりしている場合、猫はそれを危険対象として見ます。自分に害を与えるものか確認しようとするのです。
覗いて危険を確認できたなら、その場からすぐに離れるでしょう。そうでなければ警戒態勢を解いて、通常の生活に戻るはずです。
猫が顔を全部見せないで覗くのはどうして?

pixabay.com
猫たちの覗く意味についてもっと深く考えてみましょう。
猫が単純にその方向を観察するのではなく、身体を物陰に隠してみたり、顔の半分を隠したりすることには理由があるはずです。
猫は狩猟動物
体や顔を物陰に隠しつつ観察する理由は、猫が狩猟動物だからといえます。
上記で少し言及したように、猫は獲物を追いかけるときや、逆に自分に害を及ぼすとされる相手から逃げる時に「覗く」ものです。
野生動物たちにとって、獲物を追いかけることや危険な相手から逃げることは生活の一部であり、自分の命を守ることと大きく関係しています。そのため、猫が物陰から覗くのは本能に刻まれた習慣のようなものだったのです。
相手に気付かれないことがとても大切だった
狩猟動物は絶えず相手よりも優位な状況に立っていなければいけません。なぜなら、弱肉強食の世界で生きているからです。優位な状況を維持するためには、どうしても「相手に気付かれない」ことが大切です。
相手に気付かれないならすぐに獲物を捕まえることができますし、危険な肉食動物が近づいてきても、相手に気付かれないなら狙われることもありません。逃げ出すことも容易でしょう。
猫たちの「物陰から覗く行為」は、相手に気付かれないために体に染みついた行為といえます。
猫のさまざまな覗き見シーン

pixabay.com
飼育されている猫は、獲物を捕まえて食事を得る必要もありませんし、誰かに狙われることもありません。
それでも、体に染みついた「覗き見」が出ることはあるようで、一緒に生活していると可愛らしい覗き見を発見できます。
ここから、よく見かける猫の覗き見をいくつかご紹介します。
ドアから覗き見
半開きのドアから覗き見するのは定番ではないでしょうか?顔を半分だけ見せて、私たちの様子を伺っていることも多々あります。
カーテンに隠れて覗き見
時にはカーテンの中から覗き見してくることもあるでしょう。ユラユラと動くカーテンだとしっかりとは隠れられないのですが、そこがまた可愛らしいものです。
窓から覗き見
窓から外を覗き見する猫たちもたくさんいます。わたしたちが外を歩いていると、2階の窓からこっそりとこちらを覗いている猫がいるものです。
ほとんどの場合は身体がすべてガラスで透けているので、猫としても身を隠しているわけではなさそうです。単純に外の私たちを観察しているのでしょう。
電柱から覗くことも
一時的に外に出ている飼い猫や、野良猫たちは電柱を活用して覗き見することもあります。私たちを尾行しているかのような仕草に、思わず頬が緩んでしまうものです。
電柱から覗く猫はレアなので、もし遭遇したならラッキーだといえるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。