
猫が飼い主の顔の上で寝るのはなぜ?その4つの理由を詳しく解説!
飼い猫と一緒に寝るのは嬉しいことです。しかし普通の添い寝なら可愛いのに、顔にお尻を乗せて寝たり、朝方顔の上に乗られたりすると「どうして?」ととまどう飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、猫が顔の上で寝る4つの理由について解説したいと思います。

飼い主にくっついて寝る猫の特徴

pixabay.com
野良猫の場合、生後3ヶ月~4ヶ月で親離れをはじめます。固形物が食べられるようになると、自分自身でエサを探して生きていかなければいけません。一度親離れした成猫は、その後も子育て期間でない限り、ずっと単独行動をします。
そのため、寝る時に何かにくっつくのは生後4ヶ月未満の子猫だけで、しかも相手は親猫だけです。野生の成猫の場合、猫同士くっついて寝ることはありませんし、人間の側で寝ることもありません。
しかし、厳しい野良猫の世界とは異なり、優しい飼い主さんに飼われている幸せな猫は独り立ちする必要がありません。そのため、生後4ヶ月を過ぎても1年を過ぎても、場合によっては一生子猫気分が抜けません。
そうなると飼い主さんを親猫だと思い、いつまでも子猫のように振舞います。子猫同士がくっついて寝たり、親猫に添い寝してもらっているのと同じ心理状態で飼い主さんにくっついているのです。
母猫と一緒にいると子猫が安心するように、一番無防備になる睡眠時でも「飼い主さんなら絶対に守ってくれる」と確信します。
つまり、猫が飼い主さんのベッドに入り込んだり身体をくっつけて寝るのは、子猫気分が抜けない甘えん坊であり、飼い主さんのことを信頼しているというサインなのです。
顔の上で寝る4つの理由

pixabay.com
飼い主さんにくっついて寝る猫の気持ちはわかりましたが、くっつく場所によって、異なる猫の心理状態を読み取ることができます。
今まで猫を飼ってこられた方や、今多頭飼いしている方はよくご存知だと思いますが、猫ごとにお気に入りの場所というものがあります。ベットには上がるけど足元で寝る子、布団の中まで入ってくる子、顔の近くに来たがる子など様々です。
一緒に寝る時点で飼い主さんのことが大好きなことには確かですが、猫が落ち着くポジションによって、微妙に飼い主さんへの気持ちの表れは異なります。
ここからは「顔の上で寝る」というシチュエーションに絞って、猫の気持ちを解説します。
起きて欲しいから
飼い主さんが気持ちよく寝ている時に、顔にドンと乗っかるのは、飼い主さんを起こそうとしているからです。
しかも、通りすがりに乗っかるだけではなく、乗った後にそのまま顔の上で寝始めたら、飼い主さんが苦しくなって起きるのを狙っていると考えて間違いないでしょう。
猫のボディで鼻や口が塞がれ息ができなくなると、深い眠りに落ちていても否応無しに目が覚めます。それをわかって「起きて!」とわざと乗って寝ているのです。
「朝方に顔に乗られる」という飼い主さんの意見は多いですが、このような場合、お腹が空いたのでご飯をもらうために起こしていたとか、トイレに行くのにドアを開けて欲しかったとか、なにかしらの強い欲求があって必死で起こそうとしていたという場合が少なくないようです。
構って欲しい
顔の上に乗ると飼い主さんが目を覚ますことを知っている猫は、構って欲しい時にもわざと顔の上で寝ます。
ご飯やトイレなどの生理的欲求を満たすためではなく、単に「目が覚めたから、飼い主さんも起こして一緒に遊びたい」という気持ちでそうするのです。
安心しているから

pixabay.com
子猫は母猫と寝る時に、お尻を母猫に向けた姿勢で寝ることが多いです。それは、母猫を絶対的に信頼できる相手として認めているからです。動物は本能的に自分の背後がウィークポイントであることを知っているので、信頼できる相手には背中を向けて守ってもらおうとします。
睡眠時は特に無防備になるので、信頼できる相手に後ろを任せた状態の方が安心して寝れるのでしょう。飼い猫の場合もその本能は残っているので、母猫のように信頼している飼い主さんに背中を向けて寝ることが多いです。
顔の上にお尻を乗せられると不快な気持ちになることもありますが、その行動の理由を知ると我慢できてしまいます。
特に甘えん坊だから
猫の親子は、鼻と鼻をくっつけて挨拶がわりのコミュニケーションをとります。そのため、飼い主さんの顔の近くに来る猫ほど、子猫気分が抜けない甘えん坊と判断できます。
「寝ても覚めても飼い主さんとコミュニケーションを取りたい」「顔の近くで匂いを嗅ぎたくてたくてたまらない」というベタベタタイプの猫です。
飼い主さんの顔にまとわりついていて、ついそのまま顔の上で寝てしまうこともあるようです。
このように猫が顔の上で寝る理由には、飼い主さんへの甘えと信頼感に起因するものが多いです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが