
犬の鼻が濡れている理由とは?「濡れていると健康」は本当?
多くの人は「犬の鼻は濡れているもの」と知っていますよね。そして「鼻が濡れている=健康」だと考えている人も多いくいることでしょう。今回は犬の鼻が濡れている理由を解説し、その状態が健康とどのように関係あるか解説します。

飼い犬が近づいてきて私たちのにおいを嗅ぐことがあります。その時に犬の鼻が当たることも多いはずです。大抵の場合は、犬の鼻は濡れていて「ちょっと冷たい」と感じるものです。
犬の鼻を実際に触ってみるとペタペタとした触り心地で、確かに湿っているのが分かります。では、犬の鼻が濡れているのはどうしてでしょうか?今回はこの理由をご紹介します。
また、一般的に「犬の鼻が濡れているのは健康の証し」という考えが広まっています。この考えは正しいのでしょうか?鼻の湿り具合と健康の関連性も解説いたします。
犬の鼻の特徴

pixabay.com
まずは犬の鼻について少し解説します。犬の鼻は人間と違って独特の特徴や能力をもっています。鼻が濡れていることとの関連もあるので知っておくと理解しやすいです。
犬の鼻の役割
犬の鼻は主に3つの役割をもっています。
1つ目は「呼吸」です。もちろん口でも呼吸できるのですが、人間と同様に鼻呼吸も可能です。両方で呼吸できるので、口を閉じていたり鼻が詰まっていたりしても、息ができないということはありません。
鼻の2つ目の役割は「嗅覚」です。つまり、においを感じるという大きな役割があります。犬の嗅覚は人間よりも優れており、これによりたくさんの情報を集めることができます。人間は視覚に頼りがちですが、犬は目に見えない幅広い情報を鼻から得ているのです。
3つ目の役割は「生体防御」です。空気中に含まれる異物を鼻の中の細かい毛で捕らえ、内部に入れないようにできます。また、鼻粘膜はウイルスや細菌を撃退することも可能です。小さな鼻ですが、身体全体を守るために日々闘っているのです。
犬の鼻の能力
犬の嗅覚は人間の1000倍~1億倍だといわれています。
嗅覚とはそもそも、空気中のにおい分子を捉えて、受容体とよばれる変換細胞に吸着させ、その後信号に置き換えて脳に送るシステムを指します。
つまり、「嗅覚の鋭さ」はどれだけ「空気中の分子を捉えて受容体に触れさせる」ことができるか、ということでもあります。
その点、犬はにおい分子が人間が感じ取れる1000分の1または1億分の1しか空気中になくても、それを捉えて信号へと変換できるということなのです。これは人間にはない驚くべき能力だといえます。
犬の鼻が濡れているのはなぜ?

pixabay.com
特徴的な鼻をもつ犬ですが、なぜその鼻は濡れているのでしょうか?その理由を簡単に解説致します。
鼻の分泌液によって濡れている
犬の鼻が濡れている主な原因は、鼻の奥から出ている分泌液です。
つまり、「鼻水」なのかといわれると実はそうではありません。犬の鼻を濡らしている分泌液は「涙」と「汗」が混ざったものです。
まず、犬にも涙腺があり、これは目の奥に存在しています。ここで作られた涙はもちろん目を通して流れていくのですが、内側を通って鼻の内部へと流れていくこともあり、これが鼻を通って鼻先を濡らすことになるのです。
もう1つの成分は汗です。そもそも犬自体あまり多くの汗腺を持っていません。ただし、同じようなものが鼻の奥にある外側鼻腺(がいそくびせん)から分泌されています。
この分泌液は犬の体温調節するために役立っており、犬にとっての汗のようなものです。この2つが鼻の奥で混ざり合い、犬の鼻の濡れた状態をつくっているのです。
私たち人間が時折汗をかいて濡れていることも、また目が涙で潤っていることも自然であるように、犬の鼻が濡れているのもごく自然なことだといえます。
舌で舐めている
上記の分泌液による自然な作用以外にも、犬が意図的に行って鼻が濡れる場合があります。
それが舌で舐める行為です。犬が自分の鼻先をペロペロと舐めている姿を見たことがあるはずです。舌には唾液が付いていますので、舐める度に鼻先は濡れてしまいます。
鼻水で濡れている場合もある
当然ですが、鼻水で濡れてしまう場合もあります。これはあまり良い状態ではありません。
普段であれば鼻水が垂れてしまうことはありませんが、体調が優れないときなどは鼻水が大量に出て、鼻まで濡れてしまうのです。特に、短頭種の犬は目や鼻のトラブルを抱えやすく、鼻水を垂らしてしまうことが多いので注意が必要です。
犬の鼻が濡れるメリットとは?

pixabay.com
次に、犬の鼻が濡れているメリットについてご紹介します。動物の身体は素晴らしく精巧にできているので、単に鼻が濡れているだけというものではありません。
濡れていることで特定のメリットがあるのです。その2つのポイントを解説します。
嗅覚が敏感になる
鼻が濡れていることの1つ目のメリットは、嗅覚が敏感になるということです。
犬たちは空気中の分子を捉えてにおいを感じているとお伝えしましたが、この分子を捉えやすくするのが水分です。犬の鼻はたくさんの細かい溝があり、鼻が濡れることでこの溝の中に水分が含まれるようになります。
そして水分が分子を捉えるのを助けるため、犬の鼻にはたくさんのにおい分子が集まるというわけです。人間の1000倍以上の嗅覚をもつ犬の秘密の一部は、濡れた鼻にあったということです。
体温を下げる
もう1つのメリットは、犬が素早く熱を放出し、体温を下げることができるというものです。こちらも、犬の鼻には汗のような分泌液があり、これによって体温を下げると上記でお伝えしました。
鼻が濡れているから体温が下がるわけではありませんが、「体温を下げるために鼻の奥から分泌する汗によって鼻が濡れる」わけです。
つまり、鼻が濡れているということは、犬の体温調整機能がしっかりと働いていることを意味しています。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ