犬の鼻が濡れている理由とは?「濡れていると健康」は本当?
多くの人は「犬の鼻は濡れているもの」と知っていますよね。そして「鼻が濡れている=健康」だと考えている人も多いくいることでしょう。今回は犬の鼻が濡れている理由を解説し、その状態が健康とどのように関係あるか解説します。
飼い犬が近づいてきて私たちのにおいを嗅ぐことがあります。その時に犬の鼻が当たることも多いはずです。大抵の場合は、犬の鼻は濡れていて「ちょっと冷たい」と感じるものです。
犬の鼻を実際に触ってみるとペタペタとした触り心地で、確かに湿っているのが分かります。では、犬の鼻が濡れているのはどうしてでしょうか?今回はこの理由をご紹介します。
また、一般的に「犬の鼻が濡れているのは健康の証し」という考えが広まっています。この考えは正しいのでしょうか?鼻の湿り具合と健康の関連性も解説いたします。
犬の鼻の特徴
pixabay.com
まずは犬の鼻について少し解説します。犬の鼻は人間と違って独特の特徴や能力をもっています。鼻が濡れていることとの関連もあるので知っておくと理解しやすいです。
犬の鼻の役割
犬の鼻は主に3つの役割をもっています。
1つ目は「呼吸」です。もちろん口でも呼吸できるのですが、人間と同様に鼻呼吸も可能です。両方で呼吸できるので、口を閉じていたり鼻が詰まっていたりしても、息ができないということはありません。
鼻の2つ目の役割は「嗅覚」です。つまり、においを感じるという大きな役割があります。犬の嗅覚は人間よりも優れており、これによりたくさんの情報を集めることができます。人間は視覚に頼りがちですが、犬は目に見えない幅広い情報を鼻から得ているのです。
3つ目の役割は「生体防御」です。空気中に含まれる異物を鼻の中の細かい毛で捕らえ、内部に入れないようにできます。また、鼻粘膜はウイルスや細菌を撃退することも可能です。小さな鼻ですが、身体全体を守るために日々闘っているのです。
犬の鼻の能力
犬の嗅覚は人間の1000倍~1億倍だといわれています。
嗅覚とはそもそも、空気中のにおい分子を捉えて、受容体とよばれる変換細胞に吸着させ、その後信号に置き換えて脳に送るシステムを指します。
つまり、「嗅覚の鋭さ」はどれだけ「空気中の分子を捉えて受容体に触れさせる」ことができるか、ということでもあります。
その点、犬はにおい分子が人間が感じ取れる1000分の1または1億分の1しか空気中になくても、それを捉えて信号へと変換できるということなのです。これは人間にはない驚くべき能力だといえます。
犬の鼻が濡れているのはなぜ?
pixabay.com
特徴的な鼻をもつ犬ですが、なぜその鼻は濡れているのでしょうか?その理由を簡単に解説致します。
鼻の分泌液によって濡れている
犬の鼻が濡れている主な原因は、鼻の奥から出ている分泌液です。
つまり、「鼻水」なのかといわれると実はそうではありません。犬の鼻を濡らしている分泌液は「涙」と「汗」が混ざったものです。
まず、犬にも涙腺があり、これは目の奥に存在しています。ここで作られた涙はもちろん目を通して流れていくのですが、内側を通って鼻の内部へと流れていくこともあり、これが鼻を通って鼻先を濡らすことになるのです。
もう1つの成分は汗です。そもそも犬自体あまり多くの汗腺を持っていません。ただし、同じようなものが鼻の奥にある外側鼻腺(がいそくびせん)から分泌されています。
この分泌液は犬の体温調節するために役立っており、犬にとっての汗のようなものです。この2つが鼻の奥で混ざり合い、犬の鼻の濡れた状態をつくっているのです。
私たち人間が時折汗をかいて濡れていることも、また目が涙で潤っていることも自然であるように、犬の鼻が濡れているのもごく自然なことだといえます。
舌で舐めている
上記の分泌液による自然な作用以外にも、犬が意図的に行って鼻が濡れる場合があります。
それが舌で舐める行為です。犬が自分の鼻先をペロペロと舐めている姿を見たことがあるはずです。舌には唾液が付いていますので、舐める度に鼻先は濡れてしまいます。
鼻水で濡れている場合もある
当然ですが、鼻水で濡れてしまう場合もあります。これはあまり良い状態ではありません。
普段であれば鼻水が垂れてしまうことはありませんが、体調が優れないときなどは鼻水が大量に出て、鼻まで濡れてしまうのです。特に、短頭種の犬は目や鼻のトラブルを抱えやすく、鼻水を垂らしてしまうことが多いので注意が必要です。
犬の鼻が濡れるメリットとは?
pixabay.com
次に、犬の鼻が濡れているメリットについてご紹介します。動物の身体は素晴らしく精巧にできているので、単に鼻が濡れているだけというものではありません。
濡れていることで特定のメリットがあるのです。その2つのポイントを解説します。
嗅覚が敏感になる
鼻が濡れていることの1つ目のメリットは、嗅覚が敏感になるということです。
犬たちは空気中の分子を捉えてにおいを感じているとお伝えしましたが、この分子を捉えやすくするのが水分です。犬の鼻はたくさんの細かい溝があり、鼻が濡れることでこの溝の中に水分が含まれるようになります。
そして水分が分子を捉えるのを助けるため、犬の鼻にはたくさんのにおい分子が集まるというわけです。人間の1000倍以上の嗅覚をもつ犬の秘密の一部は、濡れた鼻にあったということです。
体温を下げる
もう1つのメリットは、犬が素早く熱を放出し、体温を下げることができるというものです。こちらも、犬の鼻には汗のような分泌液があり、これによって体温を下げると上記でお伝えしました。
鼻が濡れているから体温が下がるわけではありませんが、「体温を下げるために鼻の奥から分泌する汗によって鼻が濡れる」わけです。
つまり、鼻が濡れているということは、犬の体温調整機能がしっかりと働いていることを意味しています。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?