
輝く白が魅力的!バンカラーの猫の特徴や種類を詳しく紹介します!
猫の被毛パターンは多彩ですが、そのうちの1つに「バンカラー」があります。あまり聞き慣れない言葉ですが、知っておくと猫のことがもっとよく分かるようになります。この記事では、バンカラーの特徴と代表的なバンカラー猫を取り上げます。

バンカラーという言葉を聞いたことがある飼い主さんはそれほど多くはないでしょう。バンカラーとは「猫の被毛パターン」のことです。この被毛パターンはレアなので、バンカラーの猫を見かける機会は少ないです。ペットショップに行ってもあまり見かけません。
この記事では、バンカラーとは一体どのような被毛のパターンなのか、どのような種類の猫がバンカラーの被毛のパターンを持つのかを解説していきます。
バンカラーとはどんな被毛のパターンなの?

pixabay.com
バンカラーとは、ほとんどが白い被毛でおおわれているものの、尻尾と頭だけに色が入っている被毛のパターンのことです。
バンカラーの中にもさらに種類があります。「バンキャリコ」と「バンバイカラー」という種類です。このうち「バンキャリコ」は、白以外にクリーム&ブルーの2色ないしはブラック&レッドの2色が加わった被毛パターンです。
一方、「バンバイカラー」は、白以外にレッド、クリーム、ブラック、ブルーのうちのいずれか1色が加わった被毛パターンのことです。
白い被毛の量と名称の違い
白い被毛の量によって被毛パターンの名称は異なります。バンカラーが白い被毛が一番多い柄です。次にハーレクイン、続いてバイカラーとなります。
ハーレクインは尻尾と頭以外の場所にも色がついています。ぶち柄の猫も、白い部分がおおければハーレクインの被毛パターンとなります。
さらに、バイカラーともなれば、さらに他の部分にも色がついていて、白い部分は全体の2分の1しかない場合もあります。バイカラーの被毛パターンを持つ猫の場合、足や腹部が白いというパターンがよく見られます。
バンカラーのパターンを持つ猫の種類を紹介

pixabay.com
ここからは、バンカラーの被毛のパターンを持つ代表的な猫の種類を挙げます。
組み合わせによってはバンバイカラーの猫
「ラグドール」はバイカラーの代表種です。この猫は白斑の遺伝子を持っています。そのため、組み合わせによってはバンバイカラーのラグドールが生まれます。
ラグドールは、米国のカルフォルニアで飼われていたシールポイントがベースとなっています。その後、ペルシャ猫、バーミーズなどと交配を重ねて行き、2000年にアメリカの猫種登録協会によって公認されました。
耳の間が平らでふさふさしたしっぽを持ち、瞳は青色です。
性格は人懐っこく抱っこされるのが好きです。抱っこしても、わりとじっとしています。
ラグドールは小さい子にちょっかいを出されても、めったに感情を表に出しません。根気よく接してくれます。他の種類のペットとも上手に暮らして行けます。
従順な性格で、いたずらをして物を傷つけることも少ないです。そのため、猫を始めて飼う人でも安心して飼うことができます。
種類の全ての猫がバンカラーの猫

pixabay.com
その種類の全ての猫がバンカラーの被毛のパターンを持っているという猫の種類もあります。それが「ターキッシュバン」です。
ターキッシュバンは、トルコのバン地方で生息している猫の種類です。数少ない希少猫で、トルコでは国宝レベルの貴重な猫とされていて、血統が保全されています。
ターキッシュバンの胴体は長くて、しっぽはふさふさです。耳の間隔は少し狭く、大きな目を持っています。冬の時期は長く密集した被毛となり、夏の時期は、尻尾以外は短い毛となります。このように、季節によって毛が変化します。
大切に育てられているターキッシュバンは社交的です。他のペットとも上手につき合うことができます。また、賢くて安定した性格であり、活発で遊びが好きな猫でもあります。
猫には珍しくターキッシュバンは泳ぐことが好きです。それで、お風呂に飛び込んでしまわないよう気を付ける必要があります。
掛け合わせによってはバンカラーの猫
バンカラーは白の遺伝子の組み合わせによって生まれますので、色々な猫種と掛け合わされてきた「ミックス猫」の中にも、バンカラーを持つ猫が生まれることがあります。
ミックス猫とは、一定の品種のことをさすわけではありません。様々種類が混ざった猫のことを表わしています。そのため、色々な柄があります。その色々な柄の中の一つとして、バンカラーを持つ猫が生まれる場合があります。
性格についても、様々な種類が混ざっていますので、どのような種類が混ざっているかによって性格は変わってきます。人懐っこい性格のミックス猫もいれば、野生で自立してきたヤマネコの種類が混ざっている場合には、警戒する習性を持つミックス猫もいます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。