
輝く白が魅力的!バンカラーの猫の特徴や種類を詳しく紹介します!
猫の被毛パターンは多彩ですが、そのうちの1つに「バンカラー」があります。あまり聞き慣れない言葉ですが、知っておくと猫のことがもっとよく分かるようになります。この記事では、バンカラーの特徴と代表的なバンカラー猫を取り上げます。

バンカラーという言葉を聞いたことがある飼い主さんはそれほど多くはないでしょう。バンカラーとは「猫の被毛パターン」のことです。この被毛パターンはレアなので、バンカラーの猫を見かける機会は少ないです。ペットショップに行ってもあまり見かけません。
この記事では、バンカラーとは一体どのような被毛のパターンなのか、どのような種類の猫がバンカラーの被毛のパターンを持つのかを解説していきます。
バンカラーとはどんな被毛のパターンなの?

pixabay.com
バンカラーとは、ほとんどが白い被毛でおおわれているものの、尻尾と頭だけに色が入っている被毛のパターンのことです。
バンカラーの中にもさらに種類があります。「バンキャリコ」と「バンバイカラー」という種類です。このうち「バンキャリコ」は、白以外にクリーム&ブルーの2色ないしはブラック&レッドの2色が加わった被毛パターンです。
一方、「バンバイカラー」は、白以外にレッド、クリーム、ブラック、ブルーのうちのいずれか1色が加わった被毛パターンのことです。
白い被毛の量と名称の違い
白い被毛の量によって被毛パターンの名称は異なります。バンカラーが白い被毛が一番多い柄です。次にハーレクイン、続いてバイカラーとなります。
ハーレクインは尻尾と頭以外の場所にも色がついています。ぶち柄の猫も、白い部分がおおければハーレクインの被毛パターンとなります。
さらに、バイカラーともなれば、さらに他の部分にも色がついていて、白い部分は全体の2分の1しかない場合もあります。バイカラーの被毛パターンを持つ猫の場合、足や腹部が白いというパターンがよく見られます。
バンカラーのパターンを持つ猫の種類を紹介

pixabay.com
ここからは、バンカラーの被毛のパターンを持つ代表的な猫の種類を挙げます。
組み合わせによってはバンバイカラーの猫
「ラグドール」はバイカラーの代表種です。この猫は白斑の遺伝子を持っています。そのため、組み合わせによってはバンバイカラーのラグドールが生まれます。
ラグドールは、米国のカルフォルニアで飼われていたシールポイントがベースとなっています。その後、ペルシャ猫、バーミーズなどと交配を重ねて行き、2000年にアメリカの猫種登録協会によって公認されました。
耳の間が平らでふさふさしたしっぽを持ち、瞳は青色です。
性格は人懐っこく抱っこされるのが好きです。抱っこしても、わりとじっとしています。
ラグドールは小さい子にちょっかいを出されても、めったに感情を表に出しません。根気よく接してくれます。他の種類のペットとも上手に暮らして行けます。
従順な性格で、いたずらをして物を傷つけることも少ないです。そのため、猫を始めて飼う人でも安心して飼うことができます。
種類の全ての猫がバンカラーの猫

pixabay.com
その種類の全ての猫がバンカラーの被毛のパターンを持っているという猫の種類もあります。それが「ターキッシュバン」です。
ターキッシュバンは、トルコのバン地方で生息している猫の種類です。数少ない希少猫で、トルコでは国宝レベルの貴重な猫とされていて、血統が保全されています。
ターキッシュバンの胴体は長くて、しっぽはふさふさです。耳の間隔は少し狭く、大きな目を持っています。冬の時期は長く密集した被毛となり、夏の時期は、尻尾以外は短い毛となります。このように、季節によって毛が変化します。
大切に育てられているターキッシュバンは社交的です。他のペットとも上手につき合うことができます。また、賢くて安定した性格であり、活発で遊びが好きな猫でもあります。
猫には珍しくターキッシュバンは泳ぐことが好きです。それで、お風呂に飛び込んでしまわないよう気を付ける必要があります。
掛け合わせによってはバンカラーの猫
バンカラーは白の遺伝子の組み合わせによって生まれますので、色々な猫種と掛け合わされてきた「ミックス猫」の中にも、バンカラーを持つ猫が生まれることがあります。
ミックス猫とは、一定の品種のことをさすわけではありません。様々種類が混ざった猫のことを表わしています。そのため、色々な柄があります。その色々な柄の中の一つとして、バンカラーを持つ猫が生まれる場合があります。
性格についても、様々な種類が混ざっていますので、どのような種類が混ざっているかによって性格は変わってきます。人懐っこい性格のミックス猫もいれば、野生で自立してきたヤマネコの種類が混ざっている場合には、警戒する習性を持つミックス猫もいます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。