
犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。

犬などのペットの飼育ができる賃貸物件には、大きく分けて以下の2種類があります。
- 本来はペット不可だった物件に「ペット可」という条件を加えたもの
- ペット可の賃貸マンションとして建てられた物件で、「ペット共生住宅」とも呼ばれる
物件を貸す大家さんにとっては、部屋を貸した人が犬などのペットを飼育するのはデメリットのほうが多くなってしまいます。部屋に犬の臭いや汚れが染み付いてしまうからです。また、ご近所トラブルに発展してしまうリスクもあります。
それでも、大家さんが犬などのペットを飼育することを許可して貸したいのには、何かしらの理由があると考えられます。
犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に覚えておきたいこと

pixabay.com
大家さんにとってデメリットが多くても、「ペット可」の物件を借りたい人は増えてきています。ペットの飼育を許可するために、大家さんにとって色々と都合がいいように条件を設定しているケースも考えられます。
ここから、「ペット可」の物件であっても、借りる前に押さえておきたい注意点をいくつか解説します。
交通手段などの立地条件が悪い、または古い場合がある
後からペット飼育可の条件が加えられた物件に多く見られる注意点です。
築年数やアクセスの悪さなど何かしらの悪条件が重なり、長い間借り手が見つからない物件の条件を緩和するために「ペット飼育可」にしているというパターンです。
契約を結ぶ前に、場所と築年数のチェックは必ずしておきましょう。
初期費用や退去費用、家賃が高めに設定されている
「ペット可」の物件の場合、入居前の初期費用や退去費用は基本的に高めに設定されています。それは、犬などを飼育することで部屋を汚されるリスクがあるからです。
ほとんどの物件では、敷金を1ヶ月多く払う設定になっています。退去の時の掃除や修復の作業の費用をそこから支払うのか、実費で支払う必要があるのか、事前に説明を受けておきましょう。退去時のトラブルのリスクを下げるために大切です。
アパートの家賃はある程度大家さんの言い値で決まります。犬などのペット飼育を許可することで、相場より高い家賃に設定しているケースもあります。きちんと家賃の相場を下調べして、あまりにかけ離れて高いようなら契約を考えた方がいいかもしれませんね。
細い規約をよく見ておく
一言で「ペット可」といっても、細かい規約があることがほとんどです。たとえば、「犬はOKだけど猫はNG」「犬は小型犬のみで多くても2頭まで」という具合です。
自分の飼っている愛犬が条件に当てはまるか、事前にチェックしてから契約しましょう。「ペット可」の賃貸を契約しても、愛犬を飼育できなければ意味がありません。
予防接種などの注意事項が規約に含まれていることがあります。きちんと読んで、他の住人に迷惑をかけないようにしましょう。そうするならトラブルを未然に防げます。
ペット共生住宅は費用がさらにかかる

pixabay.com
犬などのペットが快適に過ごせるように設計された「ペット共生住宅」は、相場よりも家賃がかなり高く設定されています。それは、設計の段階からペットのことを考えて、そのための経費もかかっているからです。
中には、トリミングサロンやドックランなどの環境が整っている住宅もあります。愛犬にとっては幸せな環境ですが、思わぬコストがかかる可能性も理解した上で入居してください。
入居してからのトラブルにも注意しよう
愛犬を飼育できるということは、他の住人もペットを飼育できます。ということは、ご近所さんのペットの鳴き声や臭いに悩まされることもあるということです。
基本的にはお互い様ですが、中にはしつけができておらず、共用部分でおしっこやマーキングをしてしまうペットもいるかもしれません。他にも、ベランダで愛犬をブラッシングしている住人がいて、洗濯物が犬の毛だらけになってしまうケースもあるようです。
また、物件によっては「ペット可」としか契約書に記載されておらず、大きさや種類の規定がないこともあります。そのような場合、見たこともないペットや超大型犬が飼育されていることもあります。
実際に内覧しておくなら、ある程度の現状を知れます。できれば写真や動画のみの確認で終わらせず、実際に行ってチェックするようにしましょう。
まとめ

pixabay.com
愛犬と快適に過ごしたいという飼い主さんの願いを叶えてくれるのが「ペット飼育可能」の賃貸物件です。
しかしながら、その願いを利用して費用を上乗せしてくる大家さんがいるのも現実です。一度契約してしまうと、多少の不都合があっても引越しするのには時間とお金がさらにかかります。
トラブルを抱えないためには、調査と下調べが大切です。ある程度の期間愛犬と暮らす家なので、過ごしやすい快適な環境に出会えるように少しの努力を惜しまないでください。そうすれば、飼い主さんと愛犬にとって最高の賃貸物件に出会えるはずです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 愛犬の成長の記録を残したい!愛犬の足型を取る方法をご紹介します
- 愛犬は家族の一員となるので、成長の記録を残しておきたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。そんな時におすすめなのは「愛犬の足型を取ること」です。最近では思い出作りに役立つ、自宅で簡単に足型を取れるキットもあります。この記事では、愛犬の足型を取る方法と注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 3454
-
- 無理は禁物!雪の季節にはしっかり愛犬の肉球ケアをしてあげよう!
- 「パッド」や「パウ」とも呼ばれる犬の肉球は非常によくできています。例えば犬の肉球には、周りが雪で凍っていても凍えにくいシステムが備わっており、人間のように靴をはかなくても大丈夫です。この記事では犬の肉球の構造や、雪の季節にどのように犬の肉球をケアしたらよいかについて紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 愛犬の思い出を残そう!おすすめの保存方法を紹介!
- 愛犬は家族の一員のような大切な存在です。愛犬を亡くすと、しばらくは思い出のものを見たりするだけでもつらく感じます。しかし、時が流れ少しずつ落ち着いてくると、愛犬との思い出を残すことで心が温かくなったり力が湧いたりすることもあります。この記事では、愛犬との思い出を残す方法を紹介します。
- 犬用品
- 2443
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ