
“かわいそう”は勝手な思い込みだった⁉猫にもケージは必要といえる4つの理由とは
「ケージに閉じ込めるなんてかわいそう」「せめて家の中だけは自由に動き回らせてあげたい」など、猫をケージに入れることにネガティブな感情を抱く飼い主さんは多いです。しかし、猫用のケージを適切に使用することは猫のためになります。この記事では「猫にもケージは必要」といえる4つの理由をご紹介します。

実際にケージを使用して猫を飼育している家庭は約4割といわれています。「ケージに入れるのは少しかわいそうな気がする」という方も少なくないでしょう。
しかし、猫には「狭い所で安心する」という基本的性質があります。四方を柵で囲まれたケージは、猫にとってまさに理想的な場所です。人から見たら狭くて窮屈なケージでも、猫から見たら安心できる居心地の良い場所になるのです。
もちろん、ケージに長時間閉じ込めたままにしたり、罰としてケージに入れたりという間違った使い方は、猫にストレスを与えるので絶対に避けるべきです。
正しく使ってあげると、猫にとって居心地の良い場所を作ってあげられることになるので、ぜひ猫目線で飼育環境を見直してあげてください。
これから、猫にとってケージにはどんなメリットがあるのか、詳しくご紹介していきます。
安全確保ができる

pixabay.com
家の中には危険がいっぱい潜んでいます。猫が人間の食べ物やサプリメント、落ちている小さな部品などを誤飲してしまうアクシデントは後をたちません。
さらに、電気のコードをかじって感電したり、カーテンに爪が引っかかって怪我をしたり、お風呂で溺れたり、吹き抜けから転落したりと、完全室内飼育の猫が家の中で怪我をするケースはとても多いです。
飼い主さんが家にいても目を離した隙に起きてしまうこともあるのですから、家を留守にする間は余計に心配です。フリーに家中を歩き回ると、猫がどんな危険に遭遇するか想像してください。
安全に気を配っていても、「まさかそこに登るとは思わなかった」「うっかり開けっぱなしにしてしまった」という思わぬ事態は起こってしまいます。
忙しい時や出かける時には整えられたケージに入れて安全を確保してあげる方が猫のためになります。
安心できる

pixabay.com
自由に歩き回らせている猫でも、家具の隙間や椅子の下・カーテンの間や箱の中など、自分しか入れないような細い隙間や、四方を囲まれた狭いスペースをお気に入りの場所にしていることは多いです。
また猫は、知らない人が来たり、怒られたり、大きな音がしてびっくりしたりすると、狭い場所に逃げ込みますよね。それは狭い場所にいると、身の安全が確保されていると思え、落ち着けるからです。
もちろん猫は自由に動き回ることも好きですし、人に束縛されることを嫌います。しかし、本当に安心できる狭いプライベートゾーンを持つことも精神衛生上欠かせません。
「ここに入れば安心!」と思えるケージがあることは、猫にとってとても心強いことなのです。
非常時のストレスが軽減される

pixabay.com
ケージに慣れていないと、いざという時に困ります。例えば、病院に入院する時にケージを嫌がって鳴き続けたり、ペットホテルに預けた時にストレスから衰弱したりと、いろいろな不都合が発生します。ただでさえ外泊というハードルがあるのに、慣れないケージがさらい高いハードルとして加わってしまいます。
病気になると獣医師は、「体調回復のためにケージに入れて静かに過ごすこと」をすすめます。病気になって初めてケージを使用するとなると、回復を始める前にケージにならすということから始めないといけなくなるので負担が大きいです。
また、近年自然災害が頻発していますが、避難所ではケージでの生活が強いられます。猫にとっても、被災は現実問題です。災害時の逼迫した先が読めない不安な状況で、愛猫がケージを嫌がって暴れたり精神的に衰弱したりすると大変です。
そんなことにならないためにも、普段からケージに慣らしてあげ、非常時の負担を軽くしてあげましょう。
他の猫と仲良くできる

pixabay.com
もし、複数の猫を飼っているなら、各猫専用のケージを用意することをおすすめします。なぜなら、まずお互いに慣れさせて仲良く暮らすのに、ケージが重要な役割を果たしてくれるからです。
初顔合わせの時は、お互いに神経がピリピリして、警戒しまくります。そんな時に、安心できるスペースであるケージがあると、気持ちが落ち着き余計な攻撃をしなくなります。
猫は縄張りを持つ動物ですので、徐々に慣れてきたとしても、ケージによってそれぞれの猫の縄張りをはっきりさせることは大切です。
各猫がプライベートゾーンを持つことによって無駄な争いを防ぎ、仲良く遊ぶ姿を楽しむことができるようになります。
ですから多頭飼育を考えている方は絶対に、猫ごとの専用のケージを用意するとともに、専用のベッドやおもちゃも入れてあげてください。
まとめ
以上の理由から明らかなように、猫をケージに入れるのはかわいそうなのではなく、むしろケージを用意しない方がかわいそうなのです。
もちろん、ケージに長時間閉じ込めたままにしたり罰としてケージに入れたりという間違った使い方は、猫にストレスを与えるので絶対に避けるべきです。
しかし正しく使用すれば、ケージがあることによって安全が確保され、安心でき、いざという時にもストレスが軽減されるなど、猫にとって多くのメリットがあります。思い込みを捨てて、上手にケージを利用しましょう!
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 実は猫ちゃんたちは冷え性だった⁉温めると効果的な部位とおすすめ冷え対策を紹介!
- 猫たちには被毛があるとはいえ、寒い季節が近づくとどうしても身体が冷えてしまします。冷えは体調を悪化させるため、しっかりと温めてあげましょう。今回は、猫の体で温めると効果的な部位と温める方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3671
-
- 猫パンチの威力は3段階ある!それぞれの威力から読み取れる猫の気持ちを紹介
- 猫の仕草の中でも特に知名度の高い「猫パンチ」。前足の片方、もしくは両方を使ってボクサーのようにパンチを繰り出しますが、シチュエーションや猫の気分によって威力が異なります。この記事では、猫パンチの威力を3段階に分けて、パンチの意味とその時の猫の気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- 4401
-
- 伝わりづらいけどわかるとキュンとしちゃう!不器用な猫の控えめな愛情表現とは
- 「自分、不器用ですから」という有名な名台詞は、多くの人から愛され尊敬された俳優・高倉健さんを象徴する言葉として知られています。恥ずかしがりや甘え下手、実直で嘘をつけない性格の人を不器用と表現しますが、実はそのような性格の猫もいます。この記事では、そんな不器用な猫の特徴をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3157
-
- 猫はどこまで見えているの?猫の視野や視力に関する謎に迫る!
- 猫を飼っていると「ここまで見えるの?」と驚くこともあれば、「全然見えてないな」と愕然とすることはありませんか?猫の生態に興味がある方の中には、人間の世界が猫の目にどう見えているのか気になる方が少なくないでしょう。この記事では、猫の視野や視力についてご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4096
-
- えっ、もういらないの!?猫がご飯をおねだりするのにあまり食べない時の3つの理由とは
- 愛猫におねだりされるとなんでも叶えてあげたくなります。でも、せっかく応えてあげたのに反応が悪く、何を望んでいたのかわからなかったという経験をした方は少なくないでしょう。この記事では、猫がご飯をおねだりするのにあまり食べない時の3つの理由を紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2148
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- 0
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。