
家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。

猫の祖先といわれているリビアヤマネコは、狩りをして過ごしていました。その習性が今でも猫には残っています。狩りの失敗や敵が周りにいる中での油断は命にも関わります。ですから、家で安全に飼育されるようになった今でも、身の安全を守りやすい場所を好みます。
猫が好きな場所の特徴

pixabay.com
猫はパトロールする習性があります。それは周囲の安全を確保するためです。では家の中ではどんな場所が好きなのでしょうか。ここではそのいくつかを紹介します。
高い場所が好き
猫は高い場所を好みます。それは周りを見渡せるからです。高い所からなら敵の動きを観察できます。天敵が高い場所まで登れないことが多いのも安心できる理由です。
このことを踏まえて、愛猫のためにキャットタワーなど上に登れる場所を作ってあげましょう。家具の配置を少し変えるだけでも愛猫の好きな場所を作れるかもしれません。好きな場所をお部屋に作ってあげるなら、ゆっくりお昼寝ができるはずです。
狭い場所が好き
よく猫が段ボールなどの狭い場所に入り込んで遊んでいる姿を目にすることがあります。狭くて暗い場所は天敵から身を守れるので安心できる場所です。
部屋には必ず愛猫が隠れられる狭いスペースを作りましょう。隠れる場所を確保できないとストレスを抱えてしまう場合があります。
飼い主さんの側が好き

pixabay.com
これは特に甘えん坊の性格の猫に見られる傾向です。飼い主さんのぬくもりを感じたくて寄り添って来ます。特に日頃からお世話し、遊んでくれる人の側を好む傾向があります。
ただ気分屋の一面があるので、飼い主さんがかまいたい時にはそっぽを向いてしまうかもしれません。反対に、飼い主さんが忙しい時にかまってべったり甘えてくることもあるでしょう。
暖かい場所が好き
猫は寒さより暑さに強いといわれています。ですから暖かい場所を好んでくつろぎます。ストーブの前でまったりしている様子や日が当たっている窓辺で昼寝している姿を見た方は多いはずです。そのため寒い時には、暖かい場所に愛猫のベッドを置いてあげると良いです。
柔らかい場所が好き
最近の家は床がフローリングのことが多いです。残念ながら猫に硬い床はあまり好まれません。実際、ソファーやクッションの上など柔らかい場所を探してまったりしている猫が多いことでしょう。
全身を包みこんでくれるような柔らかさが猫にとっては心地良いのです。そのため愛猫のために暖かくてフカフカの場所を作ってあげると喜ばれること間違いなしです。
愛猫の好きな場所を作るときの注意点

pixabay.com
猫は高い場所が好きなので、思いも寄らない場所まで登ってしまうことがあります。そのため、愛猫が登りそうな場所には落ちやすいものは置かないようにしましょう。万が一にも落下させてしまうと、猫にとっても飼い主さんにとっても怪我の原因になります。
また段差にも変化をつけてください。段差が大きいと、登ったのはいいものの降りられなくなることがあるかもしれません。理想はキャットタワーですが、用意できない場合は家具の配置などで高さに変化をつけられます。
狭い場所が好きでも、閉じ込められることは好みません。あくまでも自分の意思で出入りできる狭い空間が好きです。ですからあやまって閉じ込めてしまいそうな場所には入れないように工夫しましょう。
特にクローゼットは注意してください。知らないうちに入り込んで閉じ込めてしまうと、愛猫の機嫌を直すのが大変です。
各部屋に好きな場所を作ろう
猫は自由気ままに動く上に、常に飼い主さんのいる部屋に居たいと思う個体も少なくありません。そのため、それぞれの部屋に愛猫が落ち着ける好きな場所を作ってあげるならストレスを感じません。このようにすることで、家中どこにいてもまったりと過ごせます。
可能な範囲で家の様々な場所で動けるように、部屋のドアは開けておくか猫用のドアを設置すると良いです。そうするならいざというときの逃げ道も確保できます。
いずれにしても気ままに色々な場所を動けるようにしてあげましょう。そうすることで不必要にストレスが溜まりません。
まとめ

pixabay.com
気ままに見える愛猫も気を張って生活しています。そのため落ちつける場所を必要としています。猫も飼い主もお互いストレスを抱えないために、できるだけ愛猫が落ち着ける場所を作ってあげましょう。
紹介したポイントを満たす場所を可能な範囲で複数作ってみてください。ただし性格によって好きな場所も少し変わってくるので、愛猫に合わせて細かな調整をしてあげてくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
- 寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
- 猫の気持ち
- 2824
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
- 猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3578
-
- 戸惑わなくても大丈夫!猫がマウンティングする理由と正しい対策方法を知っておこう
- マウンティングと呼ばれる、猫が覆いかぶさる行為に正しく対処できる人は少なくありません。マウンティングしているのを見ると、どうしたら良いのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。そこで今回は猫がマウンティングをする理由と、正しい対策方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3074
-
- 実は猫ちゃんたちは冷え性だった⁉温めると効果的な部位とおすすめ冷え対策を紹介!
- 猫たちには被毛があるとはいえ、寒い季節が近づくとどうしても身体が冷えてしまします。冷えは体調を悪化させるため、しっかりと温めてあげましょう。今回は、猫の体で温めると効果的な部位と温める方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3671
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ