家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
猫の祖先といわれているリビアヤマネコは、狩りをして過ごしていました。その習性が今でも猫には残っています。狩りの失敗や敵が周りにいる中での油断は命にも関わります。ですから、家で安全に飼育されるようになった今でも、身の安全を守りやすい場所を好みます。
猫が好きな場所の特徴
pixabay.com
猫はパトロールする習性があります。それは周囲の安全を確保するためです。では家の中ではどんな場所が好きなのでしょうか。ここではそのいくつかを紹介します。
高い場所が好き
猫は高い場所を好みます。それは周りを見渡せるからです。高い所からなら敵の動きを観察できます。天敵が高い場所まで登れないことが多いのも安心できる理由です。
このことを踏まえて、愛猫のためにキャットタワーなど上に登れる場所を作ってあげましょう。家具の配置を少し変えるだけでも愛猫の好きな場所を作れるかもしれません。好きな場所をお部屋に作ってあげるなら、ゆっくりお昼寝ができるはずです。
狭い場所が好き
よく猫が段ボールなどの狭い場所に入り込んで遊んでいる姿を目にすることがあります。狭くて暗い場所は天敵から身を守れるので安心できる場所です。
部屋には必ず愛猫が隠れられる狭いスペースを作りましょう。隠れる場所を確保できないとストレスを抱えてしまう場合があります。
飼い主さんの側が好き
pixabay.com
これは特に甘えん坊の性格の猫に見られる傾向です。飼い主さんのぬくもりを感じたくて寄り添って来ます。特に日頃からお世話し、遊んでくれる人の側を好む傾向があります。
ただ気分屋の一面があるので、飼い主さんがかまいたい時にはそっぽを向いてしまうかもしれません。反対に、飼い主さんが忙しい時にかまってべったり甘えてくることもあるでしょう。
暖かい場所が好き
猫は寒さより暑さに強いといわれています。ですから暖かい場所を好んでくつろぎます。ストーブの前でまったりしている様子や日が当たっている窓辺で昼寝している姿を見た方は多いはずです。そのため寒い時には、暖かい場所に愛猫のベッドを置いてあげると良いです。
柔らかい場所が好き
最近の家は床がフローリングのことが多いです。残念ながら猫に硬い床はあまり好まれません。実際、ソファーやクッションの上など柔らかい場所を探してまったりしている猫が多いことでしょう。
全身を包みこんでくれるような柔らかさが猫にとっては心地良いのです。そのため愛猫のために暖かくてフカフカの場所を作ってあげると喜ばれること間違いなしです。
愛猫の好きな場所を作るときの注意点
pixabay.com
猫は高い場所が好きなので、思いも寄らない場所まで登ってしまうことがあります。そのため、愛猫が登りそうな場所には落ちやすいものは置かないようにしましょう。万が一にも落下させてしまうと、猫にとっても飼い主さんにとっても怪我の原因になります。
また段差にも変化をつけてください。段差が大きいと、登ったのはいいものの降りられなくなることがあるかもしれません。理想はキャットタワーですが、用意できない場合は家具の配置などで高さに変化をつけられます。
狭い場所が好きでも、閉じ込められることは好みません。あくまでも自分の意思で出入りできる狭い空間が好きです。ですからあやまって閉じ込めてしまいそうな場所には入れないように工夫しましょう。
特にクローゼットは注意してください。知らないうちに入り込んで閉じ込めてしまうと、愛猫の機嫌を直すのが大変です。
各部屋に好きな場所を作ろう
猫は自由気ままに動く上に、常に飼い主さんのいる部屋に居たいと思う個体も少なくありません。そのため、それぞれの部屋に愛猫が落ち着ける好きな場所を作ってあげるならストレスを感じません。このようにすることで、家中どこにいてもまったりと過ごせます。
可能な範囲で家の様々な場所で動けるように、部屋のドアは開けておくか猫用のドアを設置すると良いです。そうするならいざというときの逃げ道も確保できます。
いずれにしても気ままに色々な場所を動けるようにしてあげましょう。そうすることで不必要にストレスが溜まりません。
まとめ
pixabay.com
気ままに見える愛猫も気を張って生活しています。そのため落ちつける場所を必要としています。猫も飼い主もお互いストレスを抱えないために、できるだけ愛猫が落ち着ける場所を作ってあげましょう。
紹介したポイントを満たす場所を可能な範囲で複数作ってみてください。ただし性格によって好きな場所も少し変わってくるので、愛猫に合わせて細かな調整をしてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ