
猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。

猫の抜け毛が溜まる場所というと、カーペットの上やお部屋の隅っこなど、お部屋の床の部分をイメージするかもしれません。
しかし猫の被毛は埃と一緒に舞いやすく、実はお部屋の上の部分にたまりやすいのです。掃除する時にそのことを念頭に置くなら、お部屋を綺麗に保てます。
猫の抜け毛がたまりやすい場所は?

pixabay.com
基本的に埃がたまりやすい場所は、猫の抜け毛がたまりやすい場所になります。このポイントを踏まえて掃除するなら、快適な空間を作れます。
ではどんな場所を念入りに掃除すべきか、代表的な場所を見てみましょう。
エアコンの上や照明器具のカバー
猫の抜け毛はとても軽く細いので、天井近くまで簡単に舞い上がります。普段の掃除であまりチェックしない場所なので、意外にエアコンの上や照明器具のカバーにごっそりたまっている可能性があります。
またカーテンレールの上も見落としがちな場所なので注意してください。
キャットタワーの上

pixabay.com
愛猫が過ごす時間が多い割には、キャットタワーは掃除が行き届きにくい場所です。特に上の高い部分は飼い主さんの手が届きにくい場所なので見落としがちです。
しかしここもやはり毛が溜まりやすいので、愛猫の健康のためにも定期的にチェックしましょう。
エアコンや空気清浄機のフィルター
エアコンや空気清浄機のフィルターは埃を取るために設置されています。埃と一緒に猫の毛も絡み取られている可能性があります。少し面倒ですが頻繁に掃除する必要があるでしょう。
また意外な盲点は台所のレンジフードです。愛猫の舞い上がった抜け毛と油がこびりついていることがあります。普段掃除が行き届かない場所の1つですが、こまめな掃除をおすすめします。
幅木
幅木を意識してチェックする人は少ないかもしれませんね。しかし埃と一緒に猫の抜け毛がたまりやすい場所なので、ここも意識的に掃除しましょう。
同じように、お部屋に置いている棚の上にもたまりやすいので気をつけてください。
壁
寒くなってくる冬の時期には空気が乾燥して静電気が起きやすくなります。この静電気の影響で、愛猫の抜け毛が壁に付着することがあります。普段の掃除で壁はなかなか意識しないものですが、意識的に掃除しましょう。
窓のサッシ
猫の抜け毛は風に舞いやすいです。そのためサッシなど空気の通り道に溜まる傾向があります。和室であれば障子や襖のレールにもたまります。見落とさないように気をつけましょう。
掃除の基本

pixabay.com
掃除の基本は「上から下に向かってキレイにすること」です。まずは照明器具やエアコンの上などから始めましょう。ハタキやハンディモップなどを使用することで簡単に綺麗にできます。
床など乾いた汚れには、掃除機と刷毛の組み合わせで綺麗にできます。掃除機で取れない部分も刷毛を利用することで綺麗にできます。
キッチンは意外に盲点です。拾い食いをしないために愛猫をキッチンに立ち入れさせない家庭もあるでしょう。しかし猫の毛は飼い主さんの衣服に付着してキッチンに入り込むことも考えられるので、やはりチェックは欠かせません。特に油周りは念入りに掃除しましょう。
秋から冬にかけては掃除のベストタイミング
寒くなってくる秋から冬にかけては掃除するチャンスです。空気が乾いているので、家の各部を濡れ雑巾などで掃除してもすぐ乾くからです。この機会に愛猫の抜け毛と埃を徹底的に取り除きましょう。
もちろん1年中を通して掃除は欠かせません。少しずつでもこまめに掃除するなら、愛猫も飼い主さんも気持ちよく部屋で過ごせます。
愛猫の抜け毛を防ぐために出来ること

pixabay.com
お部屋に抜け毛をためないために愛猫の手入れは欠かせません。定期的にブラッシングしてあげてください。特に換毛期や長毛種の場合は抜け毛が多いので意識して行いましょう。飼い主さんとスキンシップの時間にもなるので、毎日の日課に取り入れることをおすすめします。
ストレスにならないようなら、換毛期にシャンプーするのもおすすめです。そうすると、不要な被毛を取り除けるので抜け毛を効率的に防げます。ただし、猫は基本的にグルーミングして被毛を綺麗にしているので頻繁にする必要はありません。
まとめ
お部屋を快適に保つために掃除は欠かせません。猫を飼育しているなら、思いも寄らない場所に抜け毛がたまっていることがあります。
猫の抜け毛をためてしまうとカビなどのエサになってしまいます。普段あまりチェックしない場所もこれを機に一度チェックしてみてください。
一度徹底的に掃除した後はこまめに掃除することで、飼い主さんも愛猫も快適な空間で過ごせるはずです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね