
犬が道を覚えるって本当!?それは嗅覚や聴覚が優れていることが関係している!
愛犬を病院に連れて行こうとすると、歩かなくなったり反対方向に行こうとしたりすることがあります。犬は道を覚えられるといわれています。この記事では、記憶力があまり良くないといわれている犬がどのように道を覚えるのか解説します。

犬は記憶力があまり発達していない代わりに、優れた嗅覚と聴覚を持っているといわれています。
飼い主さんを認識することや、怖かった出来事をにおいに結びつけて記憶しているのです。このように、嗅覚を使って少し足りない記憶力を補っているのでしょう。
犬が道を覚える方法とは?
季節の変化などで見た目が変化していく散歩のコースを、愛犬はどのように覚えていくのでしょうか。それにはいくつかのポイントがあるといわれています。

pixabay.com
嗅いだ臭いや聞いた音と結びつけている!!
犬は人間には聞こえない周波数の音を聞いています。ですから、私たちには分からない音を聞いて周りの状況を判断しているのです。散歩中にいつも聞こえてくる音をキャッチして、道と結びつけて覚えています。
散歩中にあちらこちらのにおいを嗅いでいる愛犬の姿をよく目にしませんか?こうやって周囲の状況をチェックしているのです。においと結びつけて散歩コースを覚えるのでしょう。もしかしたら、飼い主さんが散歩コースを間違えていないかチェックしているのかもしれませんよ。
起きた出来事と結びつけている!!
犬はドックランで楽しく遊んだ時に通った道や、動物病院に行って注射されて嫌な思いをした時に通った道など、起きた出来事に結びつけて道を覚えています。
ですから、散歩だと思ってお出かけした時は嬉しそうに歩いていたのに、動物病院の方に近づいていくと歩かなくなってしまうのは道を覚えているからといえますね。動物病院に行くときは定期的に行くルートを変えてあげるなら、愛犬のストレスを軽減できるかもしれません。
地磁気を感知している!!
犬には磁気を感知する能力があるといわれており、その磁気で方向を理解しているのかもしれません。
そのほかにも、太陽や星の位置を目印にして道を覚えているともいわれています。自然界の本能は本当によくできていますね。
賢い犬は車の危険も覚える!

pixabay.com
散歩コースは安全なルートを選んでも、何ヵ所かどうしても車通りの多い場所を通る必要がありかもしれません。
賢い犬は、車が危険なことも覚えるといわれています。そんな時に犬は車が止まるか、いなくなるまで道を渡ろうとしなかったり、歩くときも意識的に一列になって歩こうとしたりします。
愛犬は飼い主さんの行動を見て学習します。車が多く通る道で飼い主さんがどのような行動を取るかを見て覚えるのです。
散歩の時に愛犬をよく観察してみてください。実は飼い主さんと同じ行動を取っていることに気づくかもしれません。こうやって愛犬に危険なものが何かを教えてあげられますね。
愛犬に自宅の場所を教えよう

pixabay.com
飼い主さんがどんなに気をつけていても、不注意で愛犬が脱走してしまう可能性はあります。そのような時のために自宅の場所を教えておくなら、愛犬は自分で帰ってこれます。
覚えさせるポイントは「散歩コースを1つに絞らない」ことです。こうすることで、自宅に戻るためのルートのバリエーションは増えますし、愛犬が知っている場所も増えることでしょう。
散歩コースのバリエーションが増えれば愛犬の好奇心も満たされ、散歩がいっそう楽しい時間になります。それに加えて迷子対策にもなるのでおすすめの方法です。
脱走しないように注意することが大切
愛犬が道を覚えられるといって、リードをつけないで散歩に行かないでください。公道では車も走るので犬にはとても危険ですし、逆に愛犬が見知らぬ人に危害を加えてしまう可能性もあります。ですから、飼い主さんにはきちんと脱走しないように対策する責任があります。
好奇心から、愛犬が道を覚えているか試そうとしないでください。愛犬にとってもストレスですし、トラブルの原因になるでしょう。最悪の場合、愛犬と二度と会えないかもしれません。
こうした悲しい事態を避けるためにも、散歩は飼い主さんの管理の下できちんと行うようにしてください。
まとめ
犬は人間と全く違う感覚で道を覚えています。その能力を存分に伸ばしてあげることで、より一層お散歩が楽しくなることでしょう。
犬は嫌な記憶も鮮明に覚えています。ですから、怖い思いした場所を散歩のルートから外してあげるなら、愛犬が散歩嫌いになることを避けられます。
脱走してしまった時の対策をするためにも、愛犬に自宅の場所を覚えてもらいましょう。そうすることで、万が一の時にも再会できるかもしれません。
犬にとって公道は危険が伴うので、その危険を学んでもらえるように飼い主さんが手本になってあげれば、それを見て愛犬も車などの危険を学習してくれるはずです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬の成長の記録を残したい!愛犬の足型を取る方法をご紹介します
- 愛犬は家族の一員となるので、成長の記録を残しておきたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。そんな時におすすめなのは「愛犬の足型を取ること」です。最近では思い出作りに役立つ、自宅で簡単に足型を取れるキットもあります。この記事では、愛犬の足型を取る方法と注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 3454
-
- 無理は禁物!雪の季節にはしっかり愛犬の肉球ケアをしてあげよう!
- 「パッド」や「パウ」とも呼ばれる犬の肉球は非常によくできています。例えば犬の肉球には、周りが雪で凍っていても凍えにくいシステムが備わっており、人間のように靴をはかなくても大丈夫です。この記事では犬の肉球の構造や、雪の季節にどのように犬の肉球をケアしたらよいかについて紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 愛犬の思い出を残そう!おすすめの保存方法を紹介!
- 愛犬は家族の一員のような大切な存在です。愛犬を亡くすと、しばらくは思い出のものを見たりするだけでもつらく感じます。しかし、時が流れ少しずつ落ち着いてくると、愛犬との思い出を残すことで心が温かくなったり力が湧いたりすることもあります。この記事では、愛犬との思い出を残す方法を紹介します。
- 犬用品
- 2443
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが