犬に飼い主さんの”感情が伝達”する!?飼い主を助けようとする愛犬の心理を解説!!
映画やアニメでは「犬と飼い主さんの絆」が取り上げられたものがよくありますね。そのようなものを見ると、自分もいつか愛犬に助けられたいと思うのではないでしょうか。実際にそのようなことがあるのか、気になることでしょう。この記事では、愛犬が飼い主さんを助ける時の心理やしぐさを解説します。
愛犬は困っている飼い主さんを助けられるのでしょうか?
アメリカアリゾナ州大学の研究でそれは可能であることが証明され、プロスワンで発表しました。飼い主さんのストレスや緊迫感という感情が愛犬に伝達し、なんとか助けようという心理が働くようです。
つまり、特別な訓練はしなくてもほとんどの犬は飼い主さんが”ピンチ”の時には助けようとすることがあるのです。
犬が飼い主さんを助ける時のしぐさ
pixabay.com
愛犬は飼い主さんとの信頼関係ができているので、飼い主さんが困っているならなんとしても助けようとします。
では、助ける時に犬はどのようなしぐさを見せるのでしょうか。特徴的なしぐさのいくつかをご紹介します。
あくびをする
なんとなく頼りなく見えるしぐさですが、犬はストレスを感じるとあくびをする習性があります。あくびすることで、飼い主さんが感じているストレスに共感していると考えられます。一方で、共感しても何もできないのでどうしていいか分からなくなっていることもあるかもしれません。
飼い主さんが落ち込んでいる時に、周りをあくびしながらウロウロしている姿を目にしたことがあるでしょうか。そうすることで、一生懸命に飼い主さんのストレスや心配事に寄り添って共感しようとしている可能性があります。
吠える
犬は危険対象に対して、警告を発するために吠える習性があります。”これ以上近づかないで”という気持ちも込めて吠えるのでしょう。
この危険が大好きな飼い主さんに向かっていると思う時には、より一層威嚇しようとして声を張り上げて吠えることがあります。
”クーン”といいながら飼い主さんの近くにいる
これは、飼い主さんが落ち込んでいる時などに犬が見せるしぐさです。飼い主さんの様子を覗き込んで、「どうしたの?」と声をかけるように甘い声を出します。こうすることで飼い主さんに共感し、できる事なら助けたいと思っているのでしょう。
しかし、甘えたい時や寂しい時にも犬はこのしぐさをする場合があります。何かのアピールの可能性もあるので、かまってちゃんタイプの場合は見極めが少し難しいかもしれません。
犬に飼い主さんの気持ちは伝わる
pixabay.com
犬はオオカミに近いといわれており、群れで生活する習性を持っています。群れで生活する共同生活では、相手とのトラブルを避けるために相手の気持ちを理解して合わせる必要があります。
犬も、ある程度相手の気持ちを察して共感する能力を持っていると考えられます。時代は変わり、犬同士ではなく人間と生活するようになっても、一緒に生活している相手の気持ちに共感する能力は衰えていないようです。
一緒に過ごす時間が長くなればなるほど信頼関係は強くなり、犬は飼い主さんの気持ちに寄り添うようになるでしょう。その気持ちが発展して、飼い主さんを助けたいという心理につながります。
一方で、犬が飼い主さんの気持ちをある程度理解できるということは、犬への悪感情も理解してしまうといえます。疲れていて少し”うっとしいな”という気持ちが飼い主さんに少しでもあると、それを犬は察して寂しい気持ちになることでしょう。
信頼関係を強めるために、愛犬にたっぷりの愛情を注いであげることは大切です。
セラピー犬や盲導犬として活躍できるのも”共感心理”があるから!!
pixabay.com
飼い主さんに寄り添い助けたいという心理を持っている犬は、いろいろな場面で活躍する機会があります。
代表的なのが盲導犬です。目が見えない人の気持ちに寄り添い、助けたいという気持ちを発揮して飼い主さんの目の代わりをします。共感心理を活用して立派な仕事していますね。
セラピー犬も落ち込んでる人の気持ちに共感し、助けたいという気持ちから励まし元気づけます。病気などで落ち込んでしまった人に癒やしを与えるために必要な性質の一つといえるかもしれません。
このように相手の気持ちに共感する能力が備わっているからこそ、こうした分野でも活躍できるのでしょう。
まとめ
愛犬は飼い主さんをよく観察して気持ちに寄り添おうとしています。そして、できることなら飼い主さんを不安やストレスから解放したいと願っていると考えられます。
普段の生活で愛犬の気持ちに寄り添い、お互いの信頼関係を深めていくなら、飼い主さんが本当に困っている時に愛犬に助けてもらう経験ができるでしょう。
信頼関係は小さな積み重ねです。そして助けるという行為を求めるためには、まず相手を助けることが必要です。愛犬に助けてもらうことばかり求めるのではなく、愛犬を助ける気持ちで接するなら必ず報われるはずです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。