
犬に飼い主さんの”感情が伝達”する!?飼い主を助けようとする愛犬の心理を解説!!
映画やアニメでは「犬と飼い主さんの絆」が取り上げられたものがよくありますね。そのようなものを見ると、自分もいつか愛犬に助けられたいと思うのではないでしょうか。実際にそのようなことがあるのか、気になることでしょう。この記事では、愛犬が飼い主さんを助ける時の心理やしぐさを解説します。

愛犬は困っている飼い主さんを助けられるのでしょうか?
アメリカアリゾナ州大学の研究でそれは可能であることが証明され、プロスワンで発表しました。飼い主さんのストレスや緊迫感という感情が愛犬に伝達し、なんとか助けようという心理が働くようです。
つまり、特別な訓練はしなくてもほとんどの犬は飼い主さんが”ピンチ”の時には助けようとすることがあるのです。
犬が飼い主さんを助ける時のしぐさ

pixabay.com
愛犬は飼い主さんとの信頼関係ができているので、飼い主さんが困っているならなんとしても助けようとします。
では、助ける時に犬はどのようなしぐさを見せるのでしょうか。特徴的なしぐさのいくつかをご紹介します。
あくびをする
なんとなく頼りなく見えるしぐさですが、犬はストレスを感じるとあくびをする習性があります。あくびすることで、飼い主さんが感じているストレスに共感していると考えられます。一方で、共感しても何もできないのでどうしていいか分からなくなっていることもあるかもしれません。
飼い主さんが落ち込んでいる時に、周りをあくびしながらウロウロしている姿を目にしたことがあるでしょうか。そうすることで、一生懸命に飼い主さんのストレスや心配事に寄り添って共感しようとしている可能性があります。
吠える
犬は危険対象に対して、警告を発するために吠える習性があります。”これ以上近づかないで”という気持ちも込めて吠えるのでしょう。
この危険が大好きな飼い主さんに向かっていると思う時には、より一層威嚇しようとして声を張り上げて吠えることがあります。
”クーン”といいながら飼い主さんの近くにいる
これは、飼い主さんが落ち込んでいる時などに犬が見せるしぐさです。飼い主さんの様子を覗き込んで、「どうしたの?」と声をかけるように甘い声を出します。こうすることで飼い主さんに共感し、できる事なら助けたいと思っているのでしょう。
しかし、甘えたい時や寂しい時にも犬はこのしぐさをする場合があります。何かのアピールの可能性もあるので、かまってちゃんタイプの場合は見極めが少し難しいかもしれません。
犬に飼い主さんの気持ちは伝わる

pixabay.com
犬はオオカミに近いといわれており、群れで生活する習性を持っています。群れで生活する共同生活では、相手とのトラブルを避けるために相手の気持ちを理解して合わせる必要があります。
犬も、ある程度相手の気持ちを察して共感する能力を持っていると考えられます。時代は変わり、犬同士ではなく人間と生活するようになっても、一緒に生活している相手の気持ちに共感する能力は衰えていないようです。
一緒に過ごす時間が長くなればなるほど信頼関係は強くなり、犬は飼い主さんの気持ちに寄り添うようになるでしょう。その気持ちが発展して、飼い主さんを助けたいという心理につながります。
一方で、犬が飼い主さんの気持ちをある程度理解できるということは、犬への悪感情も理解してしまうといえます。疲れていて少し”うっとしいな”という気持ちが飼い主さんに少しでもあると、それを犬は察して寂しい気持ちになることでしょう。
信頼関係を強めるために、愛犬にたっぷりの愛情を注いであげることは大切です。
セラピー犬や盲導犬として活躍できるのも”共感心理”があるから!!

pixabay.com
飼い主さんに寄り添い助けたいという心理を持っている犬は、いろいろな場面で活躍する機会があります。
代表的なのが盲導犬です。目が見えない人の気持ちに寄り添い、助けたいという気持ちを発揮して飼い主さんの目の代わりをします。共感心理を活用して立派な仕事していますね。
セラピー犬も落ち込んでる人の気持ちに共感し、助けたいという気持ちから励まし元気づけます。病気などで落ち込んでしまった人に癒やしを与えるために必要な性質の一つといえるかもしれません。
このように相手の気持ちに共感する能力が備わっているからこそ、こうした分野でも活躍できるのでしょう。
まとめ
愛犬は飼い主さんをよく観察して気持ちに寄り添おうとしています。そして、できることなら飼い主さんを不安やストレスから解放したいと願っていると考えられます。
普段の生活で愛犬の気持ちに寄り添い、お互いの信頼関係を深めていくなら、飼い主さんが本当に困っている時に愛犬に助けてもらう経験ができるでしょう。
信頼関係は小さな積み重ねです。そして助けるという行為を求めるためには、まず相手を助けることが必要です。愛犬に助けてもらうことばかり求めるのではなく、愛犬を助ける気持ちで接するなら必ず報われるはずです。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。