
そんなところに入って狭くないの?猫が小さい箱に”あえて”入る理由を解説!!
愛猫が自分の体より小さいサイズの箱に入っている姿を目にしたことはありませんか?見た目はかわいいですが、見るからに窮屈に見えます。なぜ猫たちはわざわざ窮屈な状態を好むのでしょうか。この記事では、猫が小さい箱にあえて入る理由を解説します。

「猫は液体」といわれるのを聞いたことがありませんか?小さい箱に無理やり入って体の原形が分からなくなることがあることから、ちまたでは猫の液体説がささやかれているのです。
私たち人間からしたらとても窮屈そうに見えますが、なぜ猫は小さい箱にあえて入ろうとするのでしょうか。この記事ではその理由を解説します。
猫が小さい箱にあえて入る理由

pixabay.com
私たちから見るととても狭くて、お世辞にも落ち着ける場所には見えないような小さな箱でも、猫は頑張って体を入れ込もうとします。小さな箱のどこにその魅力があるのでしょうか?猫が小さい箱にあえて入ろうとするのには5つの理由があります。
暖かい
猫は寒さに弱いといわれており、適正な気温は30度から36度と考えられています。ですから、暖かい場所を求めて、自分のお気に入りの場所を探します。
ダンボールの箱は保温性が高く猫が体温を保つのに役立ちます。箱が小さければ小さいほど箱と体との隙間がなく、保温性がより一層高まります。それゆえに、体にフィットする小さい箱に入ろうとするのです。
愛猫が小さい箱の中で過ごす時間が多いようなら、室温を確かめましょう。特に、エアコンの暖かい空気は部屋の上にたまりやすいので、愛猫が長い時間いる場所に合わせて温度を調整してください。
安心する
猫は体全体を覆われることで安心するといわれています。それゆえに、小さな箱の中で全身を保護されるなら、安心できるのでしょう。箱に守られていることで、後ろや左右からの攻撃を防ぎ、自分は前だけを警戒していればOKです。
猫はのんびりしていてストレスがないように見えますが、実は常に敵に襲われないようにアンテナを張っています。ですから、小さな箱の中でのお昼寝が好きなのかもしれません。
獲物が隠れていないか確認している

pixabay.com
猫はネズミなどの小動物を獲物としていました。ですから、小さい穴や箱を見ると、本能的に獲物の有無を確認すると考えられます。
当たり前ですが、家の中にある箱から獲物が見つかることはありません。それゆえにがっかりすることがあっても、小さい箱に入って落ち着けば、そんなことも忘れてくつろぐでしょう。
箱の入り心地をチェックしている
野生の猫は、休むための巣穴を探すといわれています。一度中に入って居心地を確かめてから、そこを使うか使わないかを決める習性があるようです。
ですから、箱などの穴のような物を見ると、猫は無意識に居心地を試したくなるのかもしれません。気に入ってもらえると、お昼寝のベッドなどで再利用してもらえますが、居心地の良さの基準は愛猫にしか分からないでしょう。
とにかく箱が好き
とにかく箱が大好きな猫もいます。そのような猫の場合は、どんなサイズでもお構いなしに、箱があれば入ろうとするでしょう。このような場合は箱で遊んでいると考えられます。自分の体より明らかに小さい箱に頑張って入って、なんともいえない達成感を感じているのかもしれません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 真っ黒でかわいい猫の特徴とは?【黒猫】のクイズにチャレンジしよう!
- 被毛が真っ黒な猫はとても珍しく、出会うことはまれです。そのため、黒猫の特徴についてあまり知らない人が多いといわれています。黒猫のクイズを4問出題するので、皆さんの「黒猫好き度」を試してみてください。
- 猫と暮らしたい
- 2705
-
- 何問正解できるかな?クイズに答えて『キジトラ猫好き』を証明しよう!
- 野生的な模様のキジトラは、ワイルドでクールな雰囲気がありかっこいいですよね!実際、運動能力も高くタフなキジトラ猫が好きだと公言する愛猫家も多く、飼育数も多い猫種です。これから、キジトラ好きの方のために4問出題するので、クイズに答えて愛を証明してください!!
- 猫と暮らしたい
- 4408
-
- 日本人ならぜひ知っておきたい【三毛猫】に関するクイズ!
- 招き猫のモデルでもあり、江戸時代の作品にも登場する「三毛猫」は、日本猫の象徴のような存在です。海外でも「MIKE」と認知され、希少な日本オリジナルの猫として人気がある三毛猫に関するクイズを出題します!三毛猫好きの日本人なら、これから出題する4問全てに正解できる!?
- 猫と暮らしたい
- 2456
-
- よく見かける【白黒猫】にまつわるクイズ!何問正解できるかな?
- 色の割合や模様はさまざまですが、白と黒の2色の被毛をもつ猫は全て「白黒猫」です。野良猫で最も多い種類なので、皆さんも見かけたことがあるでしょう。そんな身近な白黒猫について4問出題しますので、白黒猫好きさんはぜひチャレンジしてみてください!
- 猫と暮らしたい
- 3729
-
- 自己紹介で「猫好き」アピールをする時に与える印象とは?猫好きな人に対してみんながもっているイメージを紹介!
- 自己紹介の時に「猫好き」であることをアピールする人がいます。この記事では自己紹介で「猫好き」アピールをした時に、周りの人に与える印象について紹介します。また、まわりにいる猫好きの人と仲良くなるための方法についても紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2161
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。