
そんなところに入って狭くないの?猫が小さい箱に”あえて”入る理由を解説!!
愛猫が自分の体より小さいサイズの箱に入っている姿を目にしたことはありませんか?見た目はかわいいですが、見るからに窮屈に見えます。なぜ猫たちはわざわざ窮屈な状態を好むのでしょうか。この記事では、猫が小さい箱にあえて入る理由を解説します。

「猫は液体」といわれるのを聞いたことがありませんか?小さい箱に無理やり入って体の原形が分からなくなることがあることから、ちまたでは猫の液体説がささやかれているのです。
私たち人間からしたらとても窮屈そうに見えますが、なぜ猫は小さい箱にあえて入ろうとするのでしょうか。この記事ではその理由を解説します。
猫が小さい箱にあえて入る理由

pixabay.com
私たちから見るととても狭くて、お世辞にも落ち着ける場所には見えないような小さな箱でも、猫は頑張って体を入れ込もうとします。小さな箱のどこにその魅力があるのでしょうか?猫が小さい箱にあえて入ろうとするのには5つの理由があります。
暖かい
猫は寒さに弱いといわれており、適正な気温は30度から36度と考えられています。ですから、暖かい場所を求めて、自分のお気に入りの場所を探します。
ダンボールの箱は保温性が高く猫が体温を保つのに役立ちます。箱が小さければ小さいほど箱と体との隙間がなく、保温性がより一層高まります。それゆえに、体にフィットする小さい箱に入ろうとするのです。
愛猫が小さい箱の中で過ごす時間が多いようなら、室温を確かめましょう。特に、エアコンの暖かい空気は部屋の上にたまりやすいので、愛猫が長い時間いる場所に合わせて温度を調整してください。
安心する
猫は体全体を覆われることで安心するといわれています。それゆえに、小さな箱の中で全身を保護されるなら、安心できるのでしょう。箱に守られていることで、後ろや左右からの攻撃を防ぎ、自分は前だけを警戒していればOKです。
猫はのんびりしていてストレスがないように見えますが、実は常に敵に襲われないようにアンテナを張っています。ですから、小さな箱の中でのお昼寝が好きなのかもしれません。
獲物が隠れていないか確認している

pixabay.com
猫はネズミなどの小動物を獲物としていました。ですから、小さい穴や箱を見ると、本能的に獲物の有無を確認すると考えられます。
当たり前ですが、家の中にある箱から獲物が見つかることはありません。それゆえにがっかりすることがあっても、小さい箱に入って落ち着けば、そんなことも忘れてくつろぐでしょう。
箱の入り心地をチェックしている
野生の猫は、休むための巣穴を探すといわれています。一度中に入って居心地を確かめてから、そこを使うか使わないかを決める習性があるようです。
ですから、箱などの穴のような物を見ると、猫は無意識に居心地を試したくなるのかもしれません。気に入ってもらえると、お昼寝のベッドなどで再利用してもらえますが、居心地の良さの基準は愛猫にしか分からないでしょう。
とにかく箱が好き
とにかく箱が大好きな猫もいます。そのような猫の場合は、どんなサイズでもお構いなしに、箱があれば入ろうとするでしょう。このような場合は箱で遊んでいると考えられます。自分の体より明らかに小さい箱に頑張って入って、なんともいえない達成感を感じているのかもしれません。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。