
猫の体型は6種類に分けられる!筋肉質な猫ってどんな猫?
猫の体型は全部で6種類に分かれています。そして体型を分けるうえで重要なのが「筋肉」と「骨格」です。この記事ではそれぞれの体型タイプと、筋肉質の猫とはどのような体型なのかご紹介します。

筋肉質な猫って?

pixabay.com
人間の体格は筋肉や脂肪によって大きく変化します。例えば、筋肉量がかなり多い人はマッチョ体型と呼ばれ、筋肉も脂肪も少ない人はスレンダーまたはスリムと称されます。
特に人気が高いのは「筋肉質」な体型ではないでしょうか。筋肉量が多いだけでなく、脂肪が少ないので、どの体型よりも筋肉の形や筋が際立っています。
同じように猫も、骨格や筋肉量によって体型が異なります。そして先述の6つの体型の中には、人間で言うところの「筋肉質」に当てはまる種類がいます。
ここからは、猫の体型の違いを紹介していきます。どのタイプが筋肉質に相当するのか確認してみてください。
マッチョタイプ:コビー
コビータイプの猫は、全体的に骨格がかなり太いです。さらに足や胴体が短く、ずんぐりむっくりした体型です。
また全体的に筋肉量が多く、人間で言うとマッチョな体型に近いです。ただし、サイズが大きいわけではないので、猫の場合は丸くてかわいらしい印象を与えます。
コビータイプには、ヒマラヤン・ペルシャ・エキゾチックショートヘアなどが該当します。
がっちりタイプ:セミコビー

pixabay.com
セミコビータイプの猫は、コビータイプをやや細く、長くしたような体型となっています。ただし、全体的にがっちりしたタイプであることには違いなく、筋肉量も少なくありません。こちらもサイズはそれほど大きくないですが、体つきから貫禄を感じさせる猫が多いです。
セミコビータイプには、アメリカンショートヘア・ブリテッシュショートヘア・ミヌエット・スコティッシュフォールドなどが該当します。
スレンダータイプ:オリエンタル
オリエンタルタイプの猫は、猫の体型の中で一番細くてスリムな体格をしています。長くて細い足をもっているため、とてもスレンダーです。ただし、筋肉量は他と比べて少ないので、筋肉質とは言えません。
小顔でかなり細く、手足も長いので、ファッションモデルのような雰囲気があります。オリエンタルタイプには、シャム・バリニーズ・オリエンタルショートヘアなどが該当します。
細マッチョタイプ:フォーリン

pixabay.com
フォーリンタイプはオリエンタルタイプに筋肉を付け加えたような体型です。オリエンタルタイプよりは丸みを帯びていますが、他のタイプと比べても、オリエンタルタイプの次に細く、スタイルが良いです。
顔が小さく手足も長いですが、筋肉質なので、人間で言う細マッチョ、あるいは余分な脂肪がないバレリーナのような印象を与えます。
フォーリンタイプには、ソマリ・ジャパニーズボブテイル・ロシアンブルーなどが該当します。
やや痩せタイプ:セミフォーリン
セミフォーリンはフォーリンタイプを丸く、短くした体型です。全体的な肉付きはフォーリンタイプよりもあり、猫としては標準的な印象を与えます。しかし人間で表現するなら、中肉中背よりはやや痩せているという印象です。
セミフォーリンタイプにはマンチカン・アメリカンカール・トンキニーズなどが該当します。
大型タイプ:ロング&サブスタンシャル
ロング&サブスタンシャルタイプの猫は、他のタイプとはまったく異なる体型をもっています。猫の中でもかなり大型であり、人間で言うなら大男のような印象です。
筋肉もしっかりついていますが、そもそもサイズが他とは比べ物にならないので、他の猫と比べて筋肉質かどうか比較できません。
ロング&サブスタンシャルタイプには、メインクーン・バーマン・ベンガル・ラグドールなどが該当します。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!