
実はムキムキ!?スーパーアスリートのような猫の「肩の筋肉」がすごい!!
アクロバティックな動きも、しなやかな動きも得意とする猫は、全身の筋肉が発達したスーパーアスリートのような動物です。特に肩の筋肉がすごく発達しており、普段はフワフワの皮毛でカモフラージュされていますが、実は見事な逆三角形をしています。猫の肩の筋肉がどれほどすごいのかをここではご紹介します。

僧帽筋
僧帽筋とは肩甲骨と頚椎、後頭部をつなぐ筋肉のことですが、簡単にいうと肩から首にかけての筋肉のことです。体の表面にあるので、猫が動いている時に首から肩にかけて触ると、僧帽筋が動くのを感じることができます。
猫に限らず四足歩行の動物は皆、僧帽筋が発達しています。というのも、僧帽筋は前脚を大きく振り出し、肩甲骨ごと体を前方に引き寄せる動きをサポートをするので、四足歩行で必須の筋肉だからです。
しかし、猫のすごいところは筋肉が瞬発力を発揮するタイプなので、止まっている状態からの猛ダッシュや瞬時にトップスピードを出すなど他の動物以上に瞬発力があることです。
猫を飼われている方であれば、愛猫がすごい勢いでダ〜ッと走り出したり、動き出したと思ったら見えなくなったりと猫のスピードには常に驚かされていると思います。それらは全て、発達した僧帽筋のおかげなのです。
上腕三頭筋
上腕三頭筋とは肩甲骨と肘、上腕骨と肘をつなぐ筋肉のことで、肘を伸縮したり脇を閉めたりする時に使う筋肉です。簡単にいうと、いわゆる力こぶを作る筋肉のことです。
猫を含めた四足歩行の動物は、前脚つまり腕でも体重を支えているので、上腕三頭筋は非常に発達しています。その中でも猫は、ただ地面を歩くだけでなく木によじ登ったり、壁にしがみついたりなど垂直に荷重が加わる動きも多いので、ムキムキの上腕三頭筋をしています。
分かりやすく例えると、常に腕立て伏せか懸垂をしている状態ということなので、そりゃ鍛えられますよね。
猫の必殺技である「猫パンチ」が強烈なのも、しっかりと腕の力が使われるからです。手先のスナップだけでなく、剛速ピッチャーのように肩や腕の筋肉を最大限使って振り出すので、大人でも痛いと感じるほどのパワーが出ます。

unilleromike/3DAY
三角筋
三角筋は肩の外側の筋肉で、主に腕を前方に動かす時に使いますが、左右上下どの方向に動かす時にも連動しますし、物を持ち上げたり支えたりする時にも無意識で使用しています。
さらに、三角筋は肩幅の広さを決める筋肉でもあります。肩幅が広いだけで強そうに見えますし、洋服もかっこよく着こなせるようになるので、マッチョになりたい男子たちは肩幅を広くし、少し盛り上がったように見えるシルエットを目指して三角筋を鍛えます。
もちろん、猫の場合はかっこよく見られたいという願望はありませんが、前脚を日常的に使うことで自然と三角筋が鍛えられ、がっしりとした肩幅になっています。
飼い猫の機嫌の良い時に、肩幅チェックをしてみると面白いですよ!大抵の猫は競泳選手のような立派な肩と、引き締まった腕と脇腹へのラインをしています。見事な筋肉美に惚れ直しますよ♪
胸筋
胸筋は、いわゆる胸板です。肩の筋肉じゃないと思われたかもしれませんが、筋肉は前後左右に連動して動きますし、胸筋は肩前方の筋肉ともいえるので含めています。
今までご紹介した筋肉と同じように、胸筋も四足歩行をする時には常にトレーニングをしている状態ですし、ジャンプしたり体をそらせたりする時にも胸筋を使います。猫はアクロバティックな動きをすることが多いので、体の前面も後面もしっかり筋肉がついています。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?