
【ペットと科学の融合】ペットテック市場では最先端のお世話アイテムがどんどん登場している!
近年「ペットテック」という言葉が頻繁に使われるようになってきました。ペットテックとは「テクノロジーを盛り込んだペット関連用品」を指す言葉です。最近は、高度なペット用アイテムが入手できるようになっています。今回は、ペットテック市場にはどんなサービスやアイテムがあるのかご紹介します。

犬やその他ペットを飼育する時に欠かせないのが、ペット用のさまざまなアイテムです。最近はペットが心地よく生活するため、また飼い主さんが安心してお世話を続けられるため、さまざまな便利アイテムがつくられています。
近年「ペットテック市場」と呼ばれる新たな分野が誕生しており、ペット業界の注目を集めています。
そこで今回はペットテック市場について簡単にご紹介します。また「ペットテック」の定義やそこに含まれるサービス・アイテムをご紹介します。
ペットテックとは?

pixabay.com
そもそもペットテックとは何のことでしょうか?言葉は聞いたことがあっても、意味を詳しく知らない人は多いです。そこで、まずはペットテックの定義や、現在の状況について解説します。
ペットテックの定義
そもそもペットテックとは「ペット」と「テクノロジー」を掛け合わせて作られた言葉です。これは、通常のペット商品に科学技術が組み合わされて作られたものを指します。つまり、ハイテクなペットアイテムのことを「ペットテック」と呼ぶのです。
ペットテック市場は拡大中
科学技術の普及とペットに対する見方の変化、またわたしたちの生活の変化に従って、ペットテックに注目が集まるようになりました。
米国など海外では以前からペットテック市場が盛んであり、少し遅れて日本にもさまざまな商品が導入されるようになってきました。
これに伴い、日本の企業でもペットアイテムと科学技術を組み合わせた斬新で便利な商品が続々と生み出されています。
おすすめのペットテックアイテム
ペットテクアイテムには、最新の科学技術を用いた高度なものから、これまでにも存在していて長く愛されてきたものまであります。ここでは、ペットテックに含まれるアイテムをいくつかご紹介します。
AI搭載型カメラ

pixabay.com
近年特に注目されているのが、AI搭載型のペット用カメラです。これは、飼い主さんが作業をしたり外出したりしなければいけない時に、カメラを通していつでもアプリでペットを見守ることができるカメラです。
最新のAI搭載型カメラになると、犬や猫などのペットだけを自動認識することが可能です。これにより、ペット以外で動くもの(風に揺れるカーテンや人間)などを間違って追跡することがありません。
また、中にはペットがカメラに近づいてきたときに自動で撮影できるタイプも存在します。ペットとコミュニケーションをとりやすいタイミングをAIが教えてくれるのです。
さらに将来的には、AIがカメラを通してペットの行動を監視し「ケガや病気など異変があったらそれを判断できるようになる」と言われています。
分析型スマートトイレ
通常の自動トイレは、これまでも存在しました。ペットのお世話の中でもトイレ掃除はとても大変です。頻繁に掃除してあげないと、すぐに臭くなったり病気の原因になったりします。
そこでトイレ掃除をすべて自動でやってくれる自動トイレが登場したのです。もちろん、これだけでもペットテックと言えますが、最近ではさらに高度なスマートトイレが登場しています。
それが「分析型スマートトイレ」です。これは、ペットのフンやおしっこを自動で記録・分析し、ペットの健康状態を見極めてくれるというものです。
特に猫などは尿に関連した病気になりやすいため、スマートトイレによる分析で早めの対処が可能になります。
マイクロチップ

pixabay.com
ペットの体に埋め込むマイクロチップもペットテックといえます。これは、チップをペットの体に埋め込むことで、ペットの個体情報・健康状態・居場所を管理できるというものです。特に迷子になった場合にはGPS機能で簡単に見つけることが可能になります。
自動給餌器・給水器
大抵のペットショップで販売されているのが、自動給餌器や自動給水器です。これらはとてもシンプルなペットテックです。飼い主さんが毎回エサと水を補給しなくても、自動で行ってくれるという優れものです。時間を有効活用できますし、長時間外出しなければいけない方にもおすすめできます。
マッチングサービス
ソフト面でのペットテックもあります。例えば「マッチングサービス」が人気です。これは保護犬や保護猫と、飼育を望んでいる飼い主さんをマッチングさせるサービスです。
これまでは、保護ペットを扱うに施設に行かなければなりませんでしたが、インターネット経由で簡単に望みのペットを探すことができるようになっています。
これにより飼い主さんの下で生活できるペットが増えるため、ペット業界全体で良い効果を生み出しています。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。