
四国犬の性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
四国犬の性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock.com
名称:四国犬 性格:勇敢で飼い主に従順 寿命:10~12歳 体重:15~23kg 体高:46~55cm 毛色:胡麻、赤、黒褐色 値段相場:ペットショップ10~15万、ブリーダー10万円前後
四国犬の性格
四国犬の元祖は、高知県周辺でイノシシやシカなどを狩るための、狩猟犬として飼育されており、1937年には天然記念物の指定も受けています。かつては「土佐犬」と呼ばれていましたが、「土佐闘犬」との混同を避けるために「四国犬」という名称がつきました。
純粋犬種の保護と質的向上のため、血統証明書を発行しているジャパンケネルクラブ(JKC)によると、四国犬は勇敢で飼い主に従順な性格をしています。
一方で、主人以外への警戒心が高く不用意に近づくと攻撃的になる可能性もあるため、子犬の時からしっかりとしたしつけが必要です。
四国犬は胡麻、赤、黒褐色の毛並みや立ち耳、巻き尾といった外見の特徴が柴犬に似ています。 柴犬は小型犬ですが、四国犬は中型犬なので体格が一回り大きく、筋肉質で引き締まった体型です。
四国犬の平均寿命
四国犬の平均寿命は、ほかの中型犬よりも少し長い13~15年くらいと言われています。
四国犬は健康的な犬種だと言われていますが、フードの管理や運動を十分にしていないと病気になってしまう可能性もあるので、注意しましょう。
四国犬の平均体重
四国犬の平均体重は15~23㎏ほどです。
一般的に、四国犬はメスに比べてオスの体格が少しだけ大きいですが、大差があるわけではないので、理想体重はオス・メスともに20kg前後でしょう。
四国犬の平均体高
JKCによるとオスの場合49~55cm、メスの場合は46~52cmくらいが四国犬の平均的な体高になります。
四国犬は体高に比べて、体長が少し長いところが特徴的で、特にメスにこの傾向がみられます。
四国犬の毛色(カラー)
四国犬の毛色は、胡麻色・赤色・黒褐色の3種類です。
四国犬は胡麻色がもっとも多く、赤色と黒褐色は少数だと言われています。胡麻色とは、海外ではブリンドルと呼ばれています。
胡麻色
Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock.com

MirasWonderland/shutterstock.com

anahtiris/shutterstock.com
四国犬が成犬になるまでの期間
基本的に中型犬は、1年かけて子犬から成犬に成長します。ほかの中型犬と同様に、四国犬も1年で成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
四国犬の鳴き声
四国犬は飼い主には忠実ですが、警戒心も強い犬種です。 来客時など、他人が自分のテリトリーに近づいて来た時には吠えることもあります。
また、ほかの犬に対しても攻撃的になることがあるので、注意が必要です。
四国犬がかかりやすい病気

Molica_an/shutterstock.com
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
神経痛 | 歩くときに足をかばうような仕草をする。触れられるのを嫌がる。子犬のころになりやすい。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
アレルギー性皮膚炎 | 皮膚が赤くなり体を頻繁に掻くようになる。ノミ、食物、アトピーが主な原因の場合が多い。 | 約3000円 |
老年性痴呆症(認知症) | ご飯を何度も食べたがる、呼びかけに反応しなくなる、夜鳴きをする。シニア期に多い。 | 約10000円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
犬は汗腺が少なく発汗しにくいため、熱中症にかかりやすいです。気温22℃~、湿度60%以上になったら熱中症に注意しましょう。
四国犬はダブルコートの犬種なので、シングルコートの犬種に比べて熱中症にかかりやすいでしょう。 夏の間は日中の散歩は避けて、朝夕の涼しい時間に散歩をするようにしてください。
散歩の際には犬用の飲み水を持ち歩いて、こまめに水分補給をさせることで熱中症のケアをすることができます。
四国犬の体臭
四国犬のようなダブルコートの犬種は、毛量が多く蒸れやすいので、臭いがこもりやすいです。
また、通気性も良くないので皮脂が酸化して臭いが発生します。頻繁にブラッシングをして、通気性を良くしてあげましょう。
犬の体臭が気になったときにシャンプーをするのも有効ですが、頻度が高すぎると必要な皮脂まで洗い流してしまい病気になる可能性もあるので注意しましょう。
シャンプーは月に1~2回が理想的です。
四国犬の飼い方
四国犬は、屋内外どちらでも飼育することができます。
四国犬はダブルコートの犬種なので寒さに強いですが、暑さには弱いので屋外で飼う場合には注意が必要です。 特に、気温が高くなる時期には大きく日よけを作って十分に水分補給ができるようにしてあげましょう。
四国犬は警戒心が強いので、小さな子どもがいる家庭や、来客がある場合には離しておけるよう柵やケージを設置するのがおすすめです。
ドッグフードの量・回数
基本的には、年齢に適したドッグフードを与えるようにしましょう。
- 子犬
- 成犬
- シニア
の3種類があります。
ドッグフードは理想的な栄養がとれる、総合栄養食の表示があるものがおすすめです。 子犬とシニア期には1日3回、成犬期には1日2回を目安にドッグフードを与えましょう。
四国犬はアレルギー性皮膚炎になりやすく、原因が食べ物の可能性もあるので、症状が出たら獣医に相談し、アレルギー物質の入っていないドッグフードを食べさせるようにしましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく・ニラ・玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
四国犬は、春と秋に1回ずつ換毛期があります。
抜け毛が多い時期には、できるだけ毎日ブラッシングしてあげるようにしましょう。 最低でも、週に2~3回のブラッシングを心がけましょう。
ブラッシングをしないと、抜け毛で皮膚が蒸れて炎症が起こってしまう可能性もあります。
特に、四国犬はアレルギー性皮膚炎が起きやすい犬種なので、ブラッシングをしながら皮膚に異常がないかもチェックしましょう。
お風呂の入れ方

MirasWonderland/shutterstock.com
四国犬はダブルコートで毛量が多い犬種なので、シャンプーも念入りにしてあげましょう。
シャンプーをする頻度は、月1~2回のペースが理想的です。 必要以上にシャンプーをすると、皮膚が荒れてしまう場合があります。
特に四国犬は皮膚炎になりやすい犬種なので、皮膚が傷つかないように優しく洗ってあげましょう。
シャンプーは必ず犬用を使用してください。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
シャンプーをする際には、シリコン製のシャンプーブラシを使うと、抜け毛をうまく取り除くことができます。
四国犬のお風呂の入れ方を、子犬と成犬それぞれ解説します。
四国犬の子犬のお風呂の入れ方- 子犬がシャンプーを怖がる場合には、まずはお風呂場で遊ぶなどして段階的に環境に慣れさせていきます。
- シャワーで体を濡らす前に、ブラッシングして抜け毛を取っておきましょう。
- 38度前後のぬるま湯で足元やお尻の方から濡らしていき、敏感な顔回りは最後に水を含ませたガーゼなどで優しく濡らしてあげましょう。
- 全身を濡らしたら、シャンプーを手で泡立てて足元やお尻の方から優しく洗います。最後に顔回りを洗いますが、耳や目にシャンプーが入らないように注意しましょう。
- 全身を洗い終わったら、頭→体の順番にしっかりとシャンプーを流していきます。シャンプーが残っていると皮膚炎になる可能性もあるので、しっかりチェックしてください。
- 流し終わったら、上から下へ向かって水を切ります。
- 最後にブラシで毛をとかしながら、ドライヤーで全身を乾かします。ドライヤーは、犬の身体から30cmほど離しましょう。
- 子犬と同様に、まずはブラッシングで抜け毛をとります。
- 38度前後のぬるま湯で足元やお尻の方から濡らしていき、敏感な顔回りは最後に濡らします。
- お尻→頭の順番でやさしくシャンプーをしていきます。成犬でもお風呂が苦手で動いてしまう場合には、1人が身体を抑えてもう1人が洗うようにしましょう。
- 頭→お尻の順番でしっかりとシャンプーを流します。
- 最後にブラシで毛をとかしながら、ドライヤーで全身を乾かします。ドライヤーは身体から30cmほど離しましょう。
最適な散歩時間
四国犬の散歩は、朝夕の1日2回、1回あたり1~2時間ほどが理想的です。
もともと四国犬は狩猟犬として育てられてきたので、運動能力も高いです。毎日、しっかりと散歩に連れて行ってあげてください。
運動不足になると筋力の低下や肥満につながる危険性もあります。
真夏は熱中症になってしまう可能性もあるので、暑い日は散歩の時間を遅くし、涼しくなってから散歩をするようにしましょう。
四国犬のしつけ方法
四国犬は警戒心が強く、飼い主以外には攻撃的になってしまう可能性もあるので、しつけ教室やプロのトレーナーに頼む選択肢も検討しましょう。
子犬のころから主従関係をはっきりさせて、信頼を築いていくことが大切です。
トイレのしつけ方
四国犬のトイレのしつけは、子犬のころから始めましょう。 トイレトレーニングが遅れてしまうと、「どこでトイレをしてもいい」と思ってしまいしつけるのが難しくなります。
子犬のトイレのしつけは、大体3週間くらいを目安に行いましょう。
1歳以上の四国犬にトイレをしつけ直す場合も、子犬と同様の方法ですが、子犬よりも排泄の頻度が少ないため、より時間がかかることは心がけておきましょう。
多頭飼いをする場合には、トイレをそれぞれ用意する方法もありますが、先住犬が混乱する場合もあるので、先住犬へのしつけも必要になります。
- ますは、サークルやケージの中に、専用のトイレを用意してあげましょう。
- 落ち着かない様子がみえたら、トイレまで誘導してあげましょう。
- うまくトイレができたら、大げさに褒めて「良いこと」だと認識させてあげましょう。
- 3週間ほどトレーニングを続けると、トイレを覚えることができます。
無駄吠えのしつけ方法
四国犬は冷静なので、むやみに吠えまくることは少ないと言われていますが、しつけをしっかりしなければ無駄吠えもするようになってしまします。
無駄吠えのしつけは、成犬になってからは難しい場合もあるので、なるべく子犬のころからトレーニングを始めましょう。
- まずは、何に対して吠えているのか原因を探ります。
- 何かに警戒して吠える場合は、警戒している原因を遠ざけるのが有効です。例えば、ほかの人や犬に吠える場合は、近づかせないようにしましょう。
- 飼い主に対して何かを要求して吠える場合には、要求に応じずに無視するようにしましょう。要求通りに行動してしまうと「吠えれば要求が叶う」と覚えてしまいます。
噛み癖のしつけ方法
犬には甘噛みと本気噛みの2種類があります。 犬にとって甘噛みは遊びですが、そのまましつけをしないと本気噛みにエスカレートする場合もあります。
四国犬は冷静なのでむやみに攻撃することは少ないとも言われていますが、飼い主以外を警戒する性格でもあります。
散歩中にほかの人間が触ってきたり、他の犬が近づいてきたときに、攻撃をしてしまう場合もあります。 万が一、ケガをさせてしまわないように、子犬のうちからしっかりとしつけをしましょう。
- 甘噛みをしてきたら、大きな声で「ダメ」といいましょう。噛むことはいけないことだと覚えさせます。
- 噛まれた瞬間に、犬の嫌がる大きな音を出す方法も有効です。人を噛むと嫌なことが起きると覚えると、だんだんと噛まなくなります。
- 「甘噛みをしたら構わない」という方法もあります。
この3つのステップで、噛むことはダメなことだと覚えさせましょう。
待てのしつけ方法
「待て」は犬と生活する上でとても大切なしつけです。
待ては興奮した状態を落ち着かせたり、散歩中のフン処理を簡単に行えたり、病院の診察をスムーズに受けられたり、さまざまなシーンで活躍します。
四国犬は他人やほかの犬に対して興奮することもあるので、待てをしっかりマスターさせましょう。
ハンドシグナルを使って「待て」と「ヨシ」の指示をするのも有効です。
留守番のしつけ方法
犬を飼育していて、犬だけで留守番をさせる状況は、どうしても避けられません。 留守番のしつけがしっかりできていないと、家具をかむ、吠える、粗相をする、などの行動を起こすことがあります。
留守番中にこれらの行動をしてしまうのは、飼い主と離れた不安が主な原因です。 「留守番は普通のこと」だという認識を持たせましょう。
留守番をするときに、リラックスできる場所を作りましょう。 外からのさまざまな音に敏感にならないように、あらかじめ慣らして置きましょう。
犬が一匹だけの状況に慣れさせることも大切です。「待て」をさせて、飼い主が姿を隠すトレーニングが有効です。
- 留守番をするときに、リラックスできる場所を作りましょう。
- 外からのさまざまな音に敏感にならないように、あらかじめ慣らして置きましょう。
- 犬が一匹だけの状況に慣れさせることも大切です。「待て」をさせて、飼い主が姿を隠すトレーニングが有効です。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【2022年】ペットと一緒に泊まれる宿16選!かけ流し温泉旅館からコテージまで♪ドッグラン、ディナーつきも【関西編】
- 関西圏はペットと一緒に泊まれるお宿も意外と多く、ドッグランやドッグスパなどを併設しているところもあります。 ここでは特に魅力的なお宿を紹介しますので、ぜひペットと一緒に行く旅行のご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が仰向けになる時の気持ちとは?【2022年版】
- 愛犬が自分の前でお腹を見せて仰向けにひっくり返る!そんなとき、愛犬はどんな気持ちなのでしょうか??またお腹を見せるのは体調が悪い時もあります。犬がお腹を見せるときの気持ちと注意点、具合が悪い時の原因などを解説したいと思います!
- 犬の気持ち
- コメント
そうそう、反省なんて要らんのです。自己評価を下げないで。改めてくれれば結構。わんこ最高。
-
- 【獣医師監修】犬に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 心地よい香りと甘くてジューシーな美味しさを合わせ持つ桃は、多くの人から愛されるフルーツの一つです。桃は人だけでなく、犬が食べても問題ないフルーツです。水分量も多いので夏バテ防止や熱中症対策にも効果的です。しかし与え方や量に気を付けることが大切です。ここではその点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】チョコレートが犬の健康に与える危険性と対処法をご紹介!【2022年版】
- チョコレートは中毒性があるので、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物だとされています。チョコを食べてしまった愛犬の姿を見て気が動転してしまう飼い主も多いようですが、この記事ではそんな飼い主のためにチョコレートが犬の健康に与える危険性について説明します。また万が一口にしてしまった時の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にぶどうはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にぶどうは絶対に与えてはいけません。はっきりとした理由はまだ解明されていないものの、犬がぶどうを食べたことによる中毒症状に関する症例が報告されているからです。ここでは、犬にぶどうを与えてしまうとどんな危険があるのかを取り上げます。また、危険が及ぶ摂取量や、誤って口にした場合の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
土佐犬と土佐闘犬は名前が似てるので、混同されても仕方がないですよね。土佐犬から四国犬ヘ名前変更したのはいいですね、これで間違われなくて済みますね。似た名前だと、間違われやすいですからね。
四国犬って土佐犬の流れを汲んでるんですか?全く違うのか記事ではわかりませんでしたが、天然記念物ってことで純粋な日本犬なんですね。番犬に最適ってことですから、喧嘩はそこそこ強いんでしょうね。それにしても、文章はもう少し修正されたほうが…
画像が出てきた瞬間に、おおかみーと叫んでしまった。でも、犬だったんですね。読み進めると、狼とも繋がりがあるようなので、狼にそっくりなのも無理はないかなぁ。凛々しい雰囲気がなんとも言えないですね。結構好きかもです。
むかし、おじいちゃんの家で飼育していた犬が四国犬でした!!雑種だと長年思い込んで来たけど、写真を見た瞬間にこれ!!ってびっくりしました。他で見たことのない犬種だったから雑種なんだろうな~と思ってたけど、天然記念物で珍しいから見たことなかったんですね。
四国犬って昔は土佐犬だったんだ。それが闘犬の土佐犬と間違われないように四国犬になった…へぇ~~。見た目は随分狼っぽいですね。一般に流通はしていないのかな?見たこと無い気がする。それとも見てても気づいていないだけかな?
四国犬って初めて聞いた。土佐犬とは違うのか。それにしても凛々しいですね。天然記念物になっちゃってるのか~。確かに最近は可愛い犬が好まれていて、こういう野性味あふれる犬を飼う人って少ないのかもしれないなぁ。狼みたいでとってもかっこいいけど。
ウルフドッグとも呼ばれてしまうだけあって顔つきは静観で、一見怖そうにも見えますね。でもさすが日本犬ですね、忠実さは素晴らしい特徴だと思います。柴犬ほどにあまり知られてもいない日本犬がこうして紹介されて知られるようになるのは嬉しいですね。
四国犬って天然記念物なんですね、でも飼うことが許されているってことで安心しました。日本犬ってそういう犬が多いような気がします。それにしても四国犬って日本らしい顔付きと体格ですね~見ててほれぼれしちゃいます。四国に旅行に行ったら見てみたいな、いてるのかな。
四国犬のことは正直知りませんでした、ちょっと恥ずかしい気がします。で、気になったのは記事ですが、同じ内容の文章を何度も繰り返し記載しているのはわざとなんでしょうか?あまりにもおかしいのでちゃんとチェックした方がいいと思いますよ。いくらなんでもこれはひどいよ・・・
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619