
猫を飼うってこんなに幸せ。大変なことを忘れるくらい猫がかわいい【猫飼いの日常あるある】
愛猫を飼育していると、お世話が大変で自分の生活が犠牲になってしまうこともあるでしょう。しかしそのような不都合があっても、愛猫のかわいいしぐさで癒やされてすべてを許してしまうのが猫飼いさんの特徴です。この記事では、猫飼いさんの”日常あるある”をご紹介します。

猫を飼っている人なら1度は経験したことがあり、共感を持てる猫の行動はさまざまあります。それは、思わず笑ってしまうことからちょっと困ってしまうことまでバラエティーに富んでいます。
飼い主さんがびっくりするようなことや、理解するのが難しいこともありますが、それも含めてかわいくてすべて許してしまうのです。
猫飼いさんの日常あるある

pixabay.com
猫飼いさんが共感できる「日常あるある」を、これからいくつかご紹介します。
自分の愛猫に当てはまるものはあるでしょうか。そのような観点で楽しんでくださいね。
目覚まし時計の必要がない
猫は朝方がとても活発です。加えて、猫は正確な腹時計を持っているので、ある程度決まった時間に飼い主さんを起こしにきます。
ゆっくり寝ていたいときもありますが、かわいい目覚まし攻撃に起こされて目覚めはさわやかです。目覚まし時計より正確な場合があるので、遅刻防止にも役立つでしょう。
朝から癒やしをもらえる存在に起こしてもらえるのは、ちょっと荒い起こし方だったとしても幸せなひとときです。このようなほのぼのした朝の習慣が、猫飼いさんの日常あるあるです。
大人しいときは大抵イタズラをしている
愛猫の姿が見えず鳴き声も聞こえないときは、飼い主さんに隠れてイタズラをしていることがあります。
猫も悪いことをしているのを分かっているようで、飼い主さんに見つかるとハッとして何事もなかったようにとぼけてきます。
ごまかそうとするしぐさも猫飼いさんにとってはかわいいので、ほっこりした日常を過ごせます。
テレワークが忙しいときにに限って邪魔をしてくる
普段は呼びかけても知らんぷりでそっけない態度の愛猫も、飼い主さんがテレワークなどに集中しているときに限って邪魔をしてきます。
猫は飼い主さんが自分以外のことに夢中になるのがおもしろくないのでしょう。パソコンの画面を遮ったり、上に乗っかったりしてきます。
かわいいので邪魔は大歓迎といいたいところですが、仕事が遅れてしまっては大変なので、心を鬼にして邪魔しないように説得します。

pixabay.com
一日に一回は“ストーカーにゃん”が登場する
飼い主さんが忙しいときに限って“ストーカーにゃん”が登場します。トイレやお風呂まで追いかけてくることもあります。
必死に後追いしてくれるとうれしいですが、時間がないときには困ってしまいますね。それでも、大抵はかわいいので許してしまうでしょう。
プレゼントのベッドよりダンボールがお気に入り
愛猫の寝心地を考えて、インテリアに合ったかわいいベッドを用意する飼い主さんもいるでしょう。
しかし、愛猫はせっかく用意したかわいいベッドよりも、なぜか古ダンボールの中で寝るのがお気に入りなこともあります。「せっかく準備したのに…」と、ちょっとがっかりするのも猫飼いさんあるあるです。
カメラを向けると見てくれない
愛猫のかわいい姿を記録するために、写真を撮りたい猫飼いさんは多いでしょう。自慢のかわいい愛猫をSNSにシェアするために撮りたい時もあるかもしれません。
しかし、普段は愛らしい表情の猫が、カメラを向けた瞬間に素っ気ない顔でそっぽを向いてしまいます。愛猫のベストショットを撮るのに苦労するのも、猫飼いさんのあるあるです。

pixabay.com
棚を開けるとすきをねらって入り込む
猫は狭い空間を好む動物で、飼い主さんが何か物を取ろうとして引き出しや戸棚を開けたすきに入り込んでしまうことがあります。
そうなると出てきてもらうのに時間がかかります。飼い主さんと愛猫の根比べも日常的に起きるあるあるといえるでしょう。
おねだりをするときはいつも以上に擦り寄ってくる
普段は素っ気ない態度の愛猫も、何かしら要求があるときには甘えん坊になる傾向があります。
あまりにもかわいいので、おねだりのためと分かっていても要求に応えてしまうのが猫飼いさんあるあるです。でも、おやつなどの与え過ぎは愛猫の健康に害を与える危険があるので注意してくださいね。
愛猫が寝る定位置は飼い主さんの上
飼い主さんの中には、愛猫と一緒のベッドで寝ていることもあるでしょう。
一緒に寝るのは飼い主さんにとっても至福の時ですが、寝ているうちに愛猫が上に乗ってくることがあります。重さに耐えながら寝るのはつらいですが、かわいさから耐えてしまうのが猫飼いさんあるあるといえます。
かわいさからどんなに大変でも許してしまう
愛猫を飼育すると家具が傷んでしまいますし、旅行にも行きにくくなります。加えて、抜け毛の掃除が大変だったり、病気になれば費用がかさんだりと苦労することもあるでしょう。
しかしながら、その苦労や大変さ以上に愛猫から得られる幸せのほうが多いです。落ち込んだ時には慰めてくれたり、もふもふの毛に癒やされたりすることもあるでしょう。
このような猫と過ごす充実した毎日が、猫飼いさんの日常あるあるなのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。