
【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!

神社にペットは連れて行ってもいい?
初詣には家族の一員であるペットも連れて行きたいと考える人は多いようですが、実際には多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。 理由としてはさまざまなことがありますが、日本古来の風習として「動物は穢れ(けがれ)」であるという考えや、お稲荷さんの狐をはじめとする神社に祀られている神聖な動物に迷惑をかけると考えられていることなどがあります。 また、飼い主側のマナーの問題もあり、参拝を禁止した神社もあります。 しかし最近ではペットブームもあり、ペット連れの参拝を了承する神社も増えてきているようです。
神社にペットは連れて行くときの注意点
ペットを連れて参拝したい場合には、まずその神社ではペット連れが可能かどうか、事前に確認しておきましょう。
次のようなことも注意が必要です。 ●神社内で排泄させない ●混雑する場所や時間帯を避ける ●リードを短めに持ち、他の参拝客の迷惑にならないようにする ●屋台が出ている場合は、ペットが拾い食いしないよう気を付ける
犬連れOKの神社に参拝する場合も、神社や他の参拝者の迷惑にならないよう、マナーを守ることが大切ですね!
ペットと参拝できる神社10選【関東】
1.市谷亀岡八幡宮【東京】

https://www.ichigayahachiman.or.jp/
<ペット向けのお守りや祈願で知られる神社> 徳川綱吉の母、桂昌院も信仰していたと言われる神社。「生類憐みの令」を発布した徳川綱吉からのつながりで動物に優しい神社として知られています。ペットと一緒の参拝やペットの七五三まで祈願することができます。
【市谷亀岡八幡宮】 住所:東京都新宿区市谷八幡町15 アクセス:JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅すぐ 駐車場:あり 詳細:https://kuruma-tabinavi.com/one-spot?spot_id=260678
2.武蔵御嶽神社【東京】

http://musashimitakejinja.jp/
<「おいぬ様」をお祀りするパワースポット!> 御岳山山頂に本殿や拝殿などがあり、山の神様をお祀りする聖地。愛犬の祈祷をしてもらうことができるペット連れOKの神社として知られ、ケーブルカーにもわんこ専用シートがあるほどです。
【武蔵御嶽神社】 住所:東京都青梅市御岳山176番 アクセス:高速中央道八王子IC第2出口~国道411号線を青梅方面へ約50分 駐車場:ケーブルカー滝本駅付近にあり 詳細:https://kuruma-tabinavi.com/one-spot?spot_id=260679
3.座間神社【神奈川】

http://www.zamajinja.or.jp/
<ペット用のお守りやお札も用意!> 「相模の飯綱様」と親しまれている神社。境内に続く座間公園は箱根の山々を見渡す絶景スポット。桜の名所でもあります。境内の「伊奴寝子社」でペットの幸せを祈願することができます。
【座間神社】 住所:神奈川県座間市座間1-3437 アクセス:東名横浜 ICより20分 駐車場:神社前階段下にあり 詳細:http://www.zamajinja.or.jp/
4.朝日氷川神社【埼玉】

http://asahi-hikawa.jp/
<ペットも本格祈願!お神札やお守りも> スサノオノミコトをお祀りする厄除け・除災招福にご利益があると言われる神社。わんこ用のお祓いや七五三の祈願も受付しています。ペットのお守りや神様からのおやつの授与もあります。
【朝日氷川神社】 住所:埼玉県川口市朝日1-3-15 アクセス:JR京浜東北線川口駅東口から「東武伊勢崎線草加駅西口行」の国際興業バス・東武バスのいずれかで「朝日1」下車→北西約900m 駐車場:周辺にパーキングあり 詳細:https://kuruma-tabinavi.com/one-spot?spot_id=260680
5.冠稲荷神社【群馬】

https://kanmuri.com/
<ペット社殿に多くの愛犬家が参拝する!> 日本七社の一つ、平安時代創建の源氏ゆかりの神社。境内にペット社殿があります。わんこと一緒に芽の輪をくぐり、玉串拝礼をするなど本格的な七五三や健康長寿、子宝、安産などの祈願をすることができます。
【冠稲荷神社】 住所:群馬県太田市細谷町1番 アクセス:北関東自動車道伊勢崎ICより約25分 駐車場:周辺に共用の駐車場あり 詳細:https://kuruma-tabinavi.com/one-spot?spot_id=260726
続きはコチラで!-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。