
猫がキャベツを好きなのは大丈夫?食べる方法と気をつけたい結石について。
猫がキャベツ大好きなのだけど、食べさせても大丈夫でしょうか。答えは、あげすぎに注意すれば大丈夫です。キャベツを食べるときに気をつけるのは、繊維質によって下痢しないようにすること。キャベツやホウレン草に多いシュウ酸は尿結石(尿路結石)に関連しますが、猫の尿結石の原因や対策についても解説します。

キャベツ大好きなベジタリアン猫

Ivan Marjanovic/shutterstock.com
本来肉食の猫がキャベツ大好きで、大丈夫かと思うくらい食べる動画は海外でも話題です。
人も猫も肉食が基本の欧米では、猫にキャベツをあげるという発想がないからでしょう。
ほかにもレタス大好きな猫もいるので、食わず嫌いだっただけであげれば食べるのは好きなのかもしれませんね。
キャベツを好きになって食べるのは大丈夫?

Africa Studio/shutterstock.com
キャベツにはビタミンC,Kやカルシウムなど役に立つ成分が豊富。
でも尿結石(尿路結石)の原因となるシュウ酸やカルシウムが多いらしいけど。
大丈夫なのか悪いのか、どちらなのでしょうか。
草食動物と比べると?
草食動物のヤギが1日に食べる草の量を体重4キロの猫に当てはめると、1日に1キロ以上食べることになります。
ヤギはこの量の草を、猫と比べて5倍以上長い腸と腸内細菌の力で消化することによって、植物の細胞内の良い成分を摂り込み、悪い成分を大丈夫なようにします。
いくら好きでも猫が1回に食べるキャベツの量だと、役に立つ成分も有害な成分も圧倒的に少ないうえ、吸収できないので大丈夫!
キャベツを猫が食べるときの注意
ちょっと汚いお話ですが、猫草をあげた飼い主さんは、吐き出した毛玉と一緒に猫草がそのまま残っているのを見たことや、お尻から枯れた猫草が飛びだしているのを、引き抜いたことがあるでしょう。
猫草はイネ科のエン麦ですが、猫の体内で全く消化されません。
なぜ食べるかというと、好きだからではなく毛玉を吐きたくて口にする習性があるのです。
「大丈夫。安心してください、吐いてますよ!」と猫は言いませんが。
好きなキャベツをあげるときに注意するのは、あげすぎて下痢になったり、ガスを腸内に溜めたりしないよう気を配ってあげること。
逆に便秘気味の猫には、整腸のためにあげてみてください。
猫の尿結石に対する注意

Africa Studio/shutterstock.com
尿結石は、腎臓からおしっこを排出する器官までの間に結晶(結石)が詰まり、痛くなる病気です。
結晶には、マグネシウムなどから成るストルバイトとシュウ酸から成るシュウ酸カルシウムがあります。
尿結石の兆候
猫が大丈夫かと思うくらい長くトイレでうずくまっていたり、何度もトイレに行ったりするようであれば尿結石の兆候です。
ひどくなると腎不全や尿毒症などになりますので、気づいたら獣医さんに行きましょう。
マグネシウムが結石になると、リン酸アンモニウム塩(ストルバイト)なので尿はアルカリ性になり、シュウ酸塩なら尿は酸性になります。
初期ならば投薬や療法食で改善します。
尿結石の原因
マグネシウム塩やシュウ酸塩は、本来水に溶けやすく体外に排出されやすいので、これらを含む食物を多く食べることが、直接的に尿結石の原因にはなりません。
他の病気で感染した細菌が、抗生物質による治療が不完全だと尿路で生き残り、免疫力が低下すると増殖します。
その状態で水分摂取が不十分だと、濃縮されたマグネシウムやシュウ酸を排出できなくて結晶化するのが結石です。
尿結石の治療
治療ではまず内科療法として、薬で尿の排出を促進したり石を溶かしたりします。
症状がひどければ、外科療法でステントと呼ばれる金属管をカテーテル挿入して尿管を広げたり、手術で摘出したりします。
治療後は療法食で尿のpHを酸性やアルカリ性に傾きすぎないようコントロールし、原因となった細菌に対して抗生物質を投与します。
尿結石の予防
マタタビ地帯に適応しているので、水を飲むのをガマンすることができます。
水飲み場を静かで呑みやすい場所に設置してあげ、冬場は冷たい水に湯を足してあげたり、マタタビの香料を添加した水を足したりして摂取を促しましょう。
再発防止や治療のための食事には、サイエンスヒルズやロイヤルカナンのpHコントロールシリーズがあります。
療法食は猫が食べてくれないと意味がないので、試供品などで猫の好みを確認するのが良いと思います。
獣医さんによっては、候補の療法食サンプルを分けてくれるので大丈夫です。
猫が食べると危険な植物

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
猫に危険な植物はタマネギやユリなどで、人間の食べ物で危険なものにアボカドやレーズン、ぶどう、ナッツ類などがあります。
多くは食感を楽しむキャベツのような「葉」の部分ではなく、養分を蓄積した「球根」や「果実」やその加工製品(カカオ原料のチョコレートなど)です。
またサボテンなどの肉厚の葉を、好奇心で囓らないよう注意しましょう。
好きなキャベツは適度にあげてくださいね。
こんな記事も読まれています
思わぬ食べ物が猫ちゃんにとって良くないかも?下の記事も見てみましょう。
適量でしたらキャベツは良いということですね。猫がキャベツを食べるイメージがないので、キャベツを食べているのを見るとびっくりするというのは確かにそうですね。イメージと違うことをしているのを見ると驚くのは仕方ないことだと思います。
「尿路結石の予防」というサブタイトルのすぐ下に、"マタタビ地帯に適応している"と書かれてるんですけど、マタタビ地帯ってどんな場所ですか?初めて聞いて、興味を持ちました。猫にマタタビを出しますけど、それと関係あるんですか?
野菜は気を付ければあげても良いものだと思っていましたが、適量なら良いとのことですが適量があまりわかりません。だったら最初からちゃんと安心なキャットフードをあげてたほうが良い気もします。しかも吐き出したりしちゃうならあげる意味もない気がするかな。
美味しいだろうからとキャベツをあげてましたが、
どうせ吐き出すなら美味しいとか関係なさそうですね。
猫草の代わりに食物繊維のあるもので、
玉ねぎとかアボカドじゃなければ猫草がわりになりそう。
野菜全般は体に良さそうって思うけど、ネコの体にはよくない影響がある野菜もあるそうですので、野菜だからといって、あれこれ与えないように気をつけます。人間とネコの体の仕組みは違うというのを覚えておかなければなりません。
適量ならいいよってことですね。でもその適量ってどれくらいですかね。適度っていうのもよくわからないし。こういうのって難しいですよね。具体的なグラムでもわかってると嬉しいんですけどね。
ベジタリアン猫ってタイトル笑わせてくれました。野菜しか食べない猫って、ペットとして飼われていたらキャットフードになるけど、野菜を多く食べさせている飼い主さんもいるのかな。程よい量をあげれば健康にいいのなら、キャベツも出すかな。
猫がキャベツを食べるところってなかなか想像つきませんが、たくさん食べている様子が収められた動画があるとは面白いです。今度見てみようかと思います。さて、猫にキャベツを正しく与えると、プラスの面を引き出すことが可能ということですね。これは斬新な内容で、読んでいて楽しかったです。
キャベツには尿路結石になる成分が多いと聞いて、一瞬ドキッとしましたが、読んでいくと、適量であれば問題ないどころか、お通じ改善といった嬉しい効果があるんですね。やはり何事も適量・適度が肝心ですね。キャベツの意外な効果を知るきっかけになりました。
キャベツを猫に与えすぎると、下痢を起こしてしまう場合もあるんですね。量を加減して与える必要がありますね。適量なら整腸効果があるとの事なので、あげてみようと思いました。尿結石にならないように、量には十分気をつけなければと思います。
猫ってキャベツ大丈夫なんだ~。今までキャットフードの他は鰹節と猫用のお菓子くらいしか食べさせたことがないので、キャベツが好きな猫がいるって聞いてびっくり。雑食性だから割りと何でも食べれるんですね。ただ色々配慮しなきゃいけないなら、無理に食べさせることはないかな。
実際に食べさせた経験はありませんが、キャベツは健康に良さそうなので、与えても良いのかなとい印象を以前より持っていました。記事を見ると、適量であれば大丈夫との事ですね。メリットがあると学んだので、量を管理して食べさせてみます。
キャベツを好んで食べる猫もいるんですね。整腸のために時々少しだけ上げることができるんですね。猫用の草なんかもペットショップでは売られていますよね。あれと同じ感覚なんでしょうか、キャベツを与えるってことは。どんなものにしても上げすぎには気を付けたいと思います。
猫に野菜を上げるという感覚がなかったので、キャベツを上げたこともありませんでした。猫が好きならそれなりの量を上げてみようかと思いますが、もう成猫になってしまってるし食べないかもしれない。尿結石のリスクがあるみたいですが、大量にあげなければ大丈夫でしょうね。なんでも大量にあげたら体に良くないのは猫だけじゃなく人間もそうですし
キャベツ好きとは思いませんでした。好きでも猫の病気に多い尿結石になるんだったら、あげない方がいいと思いました。味を閉めたら絶対欲しがりますもんね。キャベツ畑がある近くにいる野良猫たちは食べ放題なのかな。荒らされたりしていないのでしょうか。
キャベツは体にいいものとばかり思っていましたので、たまに与えてました!でも、便秘の時には良いということなので、体調をよく見つつあげたいと思います。人間にとってはいいものでも、動物にとっては害になるものもあるので気をつけないといけないですね…。
-
- 犬用シャンプーって?おすすめをランキング5つ比較します!
- 犬用シャンプーの品揃えがどんどん充実してきていますね。愛犬のシャンプー選びに困るほどです。食べ物や気候、環境などの影響でかゆみと闘う愛犬が増えているので、できるだけ犬の健康にいいものを選んであげたいものです。選び方と人気のシャンプーを取り上げます。
- 犬用品
- 6790
-
- 【愛猫の寿命に大きな影響が!】毛並もかわる実は大切なキャットフードの選び方!
- ペットショップにはたくさんの種類のフードが並んでいるので、どれがいいのか悩んでしまいます。 ただ、そのキャットフードの選び方が愛猫の病気・健康、さらには寿命にまで大きな影響を与えるんです。 今回は粗悪なキャットフードの見極め方、そして良い餌の選び方をご紹介したいと思います。
- 猫の食べ物
- 1165
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物
- 猫を飼っているから、室内に観葉植物は控えた方が猫のためかな?と躊躇している方もいるのではないでしょうか?毎日過ごすお部屋は快適にしたいけれど、可愛い愛猫のためには我慢だね、なんてもったいないことです。猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物をきちんと知ることで、お部屋の中でもグリーンを楽しめます。そ
- 猫の健康
- 5943
- コメント
猫に危険とされる植物には700種以上あるとか。ですが同じリュウゼツランの類でもユッカは餌などに消臭成分として含まれているようなものもあるようですね。 うちでは、猫の出入りできる部屋は椰子類、猫草、ユッカしか飾ってないですね。 豆科や羊歯類も危険みたいですし。
-
- 猫は煮干しを食べても大丈夫?実は危険な食べ物なんです!
- 猫に煮干しを食べさせていい?と質問するとほとんどは大丈夫と答えると思います。しかし意外なのですが煮干しは猫の体には合わないようです。ではなぜ煮干しがダメなのかを解説していきます。猫に煮干しを与えるならどのくらいの量なら大丈夫でしょうか?
- 猫の食べ物
- 1662
- コメント
自分で釣った小アジを焼き干しにして与えるのもダメですか?塩を振ることも無く素焼きして干したものなんです、、、
-
- 猫にカニを与えて大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは!?
- タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニ・・・。どのカニも濃厚で美味しい食べ物です。猫は魚が大好きですが、カニを与えても大丈夫なのでしょうか?猫にカニは大丈夫か、カニを与える際の注意点についてご説明いたします!
- 猫の食べ物
- 1121
- コメント
ビタミンB1欠乏症になるとか色々デメリットの方が多いから、与えないようにします。注意点を意識してまで食べさせるというよりかは食べさせない方がいいと感じました。キャットフードがあればそれで栄養面など十分ですよね。
-
- 猫にほうれん草を与えて大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは!?
- 猫を飼っている人では当然のように知っている、猫にとって危険な食べ物や食材ですが、結構知らない食材もあるものです。特に青菜関係は与えて良いのか不安になります。またどれくらいで致死量になるのか?など、詳しく知りたい人は必見です。今回は、おひたしなどでお馴染みのほうれん草です。猫にあげても大丈夫?
- 猫の食べ物
- 1648
- コメント
猫にほうれん草なんてわざわざ与えないでしょうと思ったけど、世の中には猫ちゃんのフードを手作りしている人がいると知って、こうした情報はそのいう人にとって有効的だなと思いました。私はキャットフードあげちゃうけど。
-
- 猫にじゃがいもはOK?NG?じゃがいもの知られざるメリットとは
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
- 4149
mofmo掲示板
-
- ウサギが本気でリラックス!
- かわいいほんわか動画
- 3859
- コメント
え、えー!!超リラックスしてるー! うちのきなこ(うさぎ)じゃむりだぁー
-
- イケメンだと思う動物は?
- イケメンだと思う動物って何ですか?
- 22
- コメント
カラカル!
-
- 多頭飼いの覚悟することはありますか?
- 1人暮らしの親戚が亡くなり、犬だけが残りました。急死でしたので、犬を飼っているという理由から私が一時預かる方向になり、連れて帰ってきましたが、、、。今は我が家の犬とは会わせていません。このまま飼うにあたり、心得たほうがいいこととかありますか?2匹とも小型犬です。
- 2277
- コメント
飼い主に先立たれたワンちゃんかわいそうですね・・・。 一度、ご自身のワンちゃんと対面させてみては?上手くいきそうにないなら里親を探すのはどうでしょう?
猫を飼っているから、室内に観葉植物は控えた方が猫のためかな?と躊躇している方もいるのではないでしょうか?毎日過ごすお部屋は快適にしたいけれど、可愛い愛猫のためには我慢だね、なんてもったいないことです。猫にとって安全な観葉植物と危険な観葉植物をきちんと知ることで、お部屋の中でもグリーンを楽しめます。そ
https://mofmo.jp/article/17741