
パピヨンのしつけ方法を知ろう。噛み癖やトイレのしつけについて詳しく解説!
小柄で優雅な佇まいが特徴のパピヨン。小さくて可愛らしいパピヨンは、しつけをしないと噛み癖のある犬になる可能性が!?噛み癖の直し方や、犬を育てる上でお悩みのトイレのしつけについても、詳しくご説明いたします!

パピヨンの性格から考える最適なしつけ方法
甘やかすと噛み癖のある犬に!

Seregraff/shutterstock.com
パピヨンはとても賢く、飼い主に対しても従順な性格をしています。
子どもや他の犬にも問題なく接することが出来ますが、賢いために、甘く育ててしまうと噛み癖があったり、無駄吠えの多い犬になってしまう可能性もあります。
遊び大好きで活発!
パピヨンは人と遊ぶことが大好きな犬種で、とても活発です。
ドッグラン等で放すと、開放されたように走り回ります。
遊び好きな性格をうまく利用して、しつけを行う際には、ボール遊びを用いたしつけ方法が効果的です。
また、小型犬のため、室内でもチョコチョコと走り回りますので、フローリングの場合には、転んでしまう心配もあるため、カーペット等を敷いてあげると良いでしょう。
パピヨンの噛み癖の直し方
遊び好きな性格を利用して噛み癖を直す

Sergey Lavrentev/shutterstock.com
先述したとおり、パピヨンはとても活発で遊び好きな性格をしています。
そのため、その遊び好きな性格を逆に利用しましょう。
活発で、興奮してしまうと走り回ったり人の腕等を噛んだりします。
それを叱らないでいると噛み癖のある犬になってしまいます。
パピヨンは我が強く、頑固な性格をしています。
パピヨンに噛まれた際、大きな声で叱るのが効果的な犬種もいますが、パピヨンは逆効果かもしれません。
そのため、パピヨンに噛まれたときには、そっぽを向き一切無視をしましょう。
これを徹底して行います。
そうすると、遊び好きなパピヨンは、噛んでも構ってくれないと理解し、噛み癖が徐々に改善していきます。
びっくりさせて噛み癖を直す
噛み癖を直すしつけ方法として、自信家なパピヨンには、びっくりさせるしつけ方法を行うと噛み癖は治まるでしょう。
パピヨンが噛んできたら、第三者に手伝ってもらい、パピヨンの近くに何か物を投げつけましょう。
パピヨンは、死角から物が飛んできてびっくりし、噛むのをやめます。
それを繰り返し行うことで、噛み癖は改善されます。
噛み癖はパピヨンにはよくある問題ですので、この2つの噛み癖対策が効果的です。
パピヨンのトイレのしつけ
トイレのしつけは根気よく

Sergey Lavrentev/shutterstock.com
パピヨンは自信家です。
そのため、トイレのしつけで間違った場所に排泄をして叱ってしまうと、自信をなくしてしまい、室内で排泄をしなくなってしまいます。
いつになってもトイレを覚えないため、部屋中にトイレシーツを敷く人がいますが、あまりおすすめ出来ません。
トイレは一箇所と決めましょう。
ケージの一面にトイレシーツを敷いてパピヨンが床のニオイを嗅ぎ、そわそわしてきたらケージの中に入れ、カギを閉めましょう。
すると、ケージ一面に敷いたトイレシーツの上で排泄を行います。
そこで思い切り褒めてあげます。
大げさに褒めてあげ、可能であればおやつやフードをひとつ与えても良いでしょう。
そうすることで、パピヨンは徐々にトイレを理解し始めます。
トイレシーツからはみ出さずに排泄出来るようになったら、ケージを外してみましょう。
そこでも問題なく排泄出来れば、トイレのしつけはほぼ完璧です。
散歩中でもトイレのしつけを
まれに、外で排泄をしない犬がいます。
外をトイレと認識していないからで、外は遊ぶ場所という考えだからでしょう。
パピヨンは活発な犬種のため、その考えは多いです。
外でも問題なく排泄させることは、パピヨンが高齢になった際、外でも室内でも排泄を行えたほうが何かと便利です。
外でもトイレを認識させるには、散歩中もトイレシーツを持ち歩き、外にトイレシーツを敷いてあげると、賢いパピヨンはトイレだと認識するでしょう。
これで、外と室内でのトイレのしつけは大丈夫と言えます。
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。

-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 愛犬が顔に向かって飛んでくる?!意外に経験者の多いこのあるあるの理由とは?
- 犬は嬉しい時やかまってほしい時、または強いことを見せたい時や怖い時など、さまざまな場面でジャンプしますが、よく見ていると、明らかに飼い主さんの顔に向かって飛ぶことがあります。そんな犬の行動にはどんな意味が込められているのでしょうか。2つの理由をあるあると一緒にご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 人間に換算すると3mも飛べることになる?!あなどってはいけない犬のジャンプ力
- アジリティーやディスクなどのドックスポーツを見ると、犬のジャンプ力の高さに感動しますが、同じジャンプ力を家の柵を乗りこえたり、人に飛びつくのに使うとへ思うと危機感を感じます。この記事では、犬にジャンプにまつわる困ったあるあると対処法を解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 猫みたいにツンデレなところがが可愛い犬種3選!振り回されるくらいがちょうどいい
- 皆さんご存知のように「ツンデレ」とは、敵対的なツレない態度と、好意的なデレっとした態度を、気分次第で使い分ける人に対してよく使います。意外なことに、犬の中にもツンデレな態度で飼い主を翻弄する犬種がいるので、この記事では代表的なツンデレ3犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬最強説は覆らない。世界中をトリコにしている柴犬の魅力をあえて語ってみる
- 日本犬ならではの魅力がつまったの柴犬は、素朴、実直、誠実などのイメージが強く、洋犬にはないかわいらしさを持ち合わせています。この記事では、特にかわいいと感じられるポイントを2つご紹介します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
パピヨンの大きな耳と明るく活発な性格は昔はフランスの貴族たちに愛されていた、非常に歴史の長い愛玩犬パピヨンの特徴です。飼い主さんからは、おもちゃを買って一緒に室内で遊べて楽しい!など、愛らしい性格が人気を呼んでいます。今回はそんなパピヨンのしつけ・飼い方のコツ、子犬の選び方を解説いたします。
https://mofmo.jp/article/1519