
シーズーのしつけについて:シーズー子犬期にトイレのしつけを詳しく解説。
シーズーは愛くるしい見た目と遊び好きな性格から家庭犬としてとても人気があります。しかし、小型の愛玩犬だからと言ってしつけを怠ると大変なことになります。実際に問題行動に悩まれる飼い主さんと共にしつけ教室にいらっしゃる方も大勢います。今回は子犬の頃から行うトレーニングやトイレの教え方をご紹介します。

シーズーのしつけ方法
シーズーは愛玩犬でありながら頭も良いので、基本的なしつけは簡単に覚えることができます。
厳しくしつける必要はないので、子犬の頃からひとつひとつを丁寧に教えてあげましょう。
遊び好きな性格のためおもちゃやおやつで誘導しつつも、声で褒めるようにしつけていくようにしましょう。
シーズーの子犬を迎えたら一番最初にするべきしつけはやはりトイレのしつけです。
その為にも、家にシーズーの子犬を迎える前に寝床やトイレを設置しておきましょう。
ペットショップやブリーダーから、その子犬が使っていた使用済みトイレシーツをもらっておくのも良いでしょう。
シーズーのトイレのしつけ方
トイレのタイミングやサインつけは根気よく行うことが大切です。
そしてトイレのタイミングやサインを飼い主が察知してあげることが、トイレのしつけの成功につながります。
トイレのタイミングを見逃さない
犬は環境が変わったりして不安を感じると、排便・排尿をして自分のにおいを増やすことで安心しようとします。
その為、家に迎え入れた直後がトイレのしつけをするタイミングになります。
トイレのタイミングは遊んだあとや食後・寝起きなどです。
見逃さないように!
トイレで成功させよう
サークルで囲ってあるトイレトレーや敷き詰めたペットシーツに、迎えた子犬を入れましょう。
新しい家族とすぐにでも遊びたい気持ちでいっぱいでしょうが、ひとまず子犬に落ち着いてもらう必要もあります。
少し離れたところで様子を見ながらトイレをするのを待ちましょう。
トイレを始めたら「トイレ・トイレ」「ワンツー・ワンツー」など声をかけてあげると、トイレの指示語として使うことができます。
きちんとトイレができたらよくほめてトイレから出してあげましょう。
トイレのしつけは褒めとタイミングが重要です。
常に様子が見れるようにしておきましょう。
トイレに入れてもなかなかしない時は?
タイミングや仕草をよく観察し、しそうなときはトイレへ誘導するようにしましょう。
抱っこをしてトイレのサークルへ入れてしまうと、犬がトイレの場所を覚えづらいのでおやつなどで引き寄せて犬自身でトイレへ入るようにしましょう。
トイレへ入れてもなかなかしない場合は、長くトイレへ閉じ込めておくことはしないようにしましょう。
トイレでくつろいだり、遊び始めてしまうとその場所をトイレと認識しなくなります。
5~10分トイレへ入れてもしない場合はいったん出すか、クレイトや寝床へ移動させましょう。
犬は自分の寝床は汚さない動物なので、しばらくそこで様子を見ましょう。
ぐるぐる回り始めたり落ち着きがなくなったら、またトイレへ誘導してあげましょう。
トイレのしつけは失敗させないことです。
覚えていないのに失敗を叱ることは逆効果です。
犬をその場から離して片づけましょう。
逆にしっかりと覚えているのに、わざと別の場所でトイレをするときは現行犯で叱りましょう。
痕跡を見つけた後に叱っても、犬は何を怒られているのかわかりません。
シーズーのしつけ 子犬から成犬へ

chaoss/shutterstock.com
シーズーのしつけはトイレのしつけと共に、クレイトやサークルが犬にとって安心できる自分の部屋であることもしつけましょう。
飼い主にも干渉されない空間は必要で、犬の自立を促します。
分離不安対策にも災害時の避難対策にもなるので子犬の頃から行いましょう。
シーズーはトリミング犬種のため馴致をしっかり行いましょう。
シャンプーやカットは犬が大人しくしていないと危険です。
子犬の頃から誰でもどこにでも触れるようにしつけておきましょう。
子犬の頃はあまり目立ちませんが、シーズーは少々プライドが高いので甘やかしすぎると王様気分になってしまいます。
気に入らないことに怒ったりするようになるので、小型の愛玩犬だからとしつけに気を抜かないように!
基本的なしつけの項目も継続してトレーニングをしていきましょう。
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。

シーズーは長いモフモフした毛が特徴的な可愛い犬です。シーズーの名前は、中国の空想上の動物「獅子」に由来し、狛犬のモデルになった魔除けの犬です。その性格は、祖先であるラサ・アプソ犬に似ています。チベットの僧侶が慈しんだ犬の系譜に連なる、人気の犬の性格を解説します。
https://mofmo.jp/article/3669