
【DIY】犬のトイレトレーを手作りしよう!簡単でスグ出来る作り方。
愛犬のために、トイレトレーを手作りしてあげましょう。お出かけや旅行の時にも便利なので、作り方を知っておくと良いですよ。愛犬が使いやすいように高さや大きさも調整してあげてみてくださいね。簡単低コストで作れるので、是非挑戦してみてくださいね!

手作りの前に:犬のトイレトレーはこんなに重要

shutterstock.com
家の中でトイレをする場合、トイレトレーを設置しておくことで、トイレの場所を決めることができます。 ケージの中にトイレトレーを設置しても良いですし、愛犬が落ち着いてトイレが出来る場所に簡単に設置できます。 トイレトレー用のシートを交換するだけで掃除もしやすいので、とても便利ですよ。 トイレトレーによっては、トイレシーツの上にカバーが付けられたりするので、トイレシーツを誤って食べることも防げます。
愛犬の為に木製トイレトレーを手作りしてみよう!
まずは、木材で作る、手作りトイレトレーをご紹介します!

shutterstock.com
木材を愛犬に必要なサイズで切り、形に打ち付けて完成です。釘が気になる場合は、強力接着剤でも良いかもしれませんね。インテリアにもマッチしたトイレトレーはおしゃれで使いやすさも抜群です。 キャスターが付いているので、トイレトレーをどけて掃除するのも簡単ですね。
100均の材料で愛犬のトイレトレーを手作りしよう!
100均のワイヤーネットと結束バンドを組み立てて作る低コストで使いやすいトイレトレーです。

shutterstock.com
今まで使用していたトイレケージのトレイに、安定するよう裏にゴムを付けて設置しています。

shutterstock.com
トイレシートを被せたり、敷いたりすれば完成です!
アクリルトレーで簡単トイレトレーを手作り!

shutterstock.com
こちらのアクリルトレーは、一枚のアクリル板を熱で折り曲げて作られたトレーです。透明なアクリルトレーなので、汚れも分かりやすくて掃除がしやすいですよ。
アクリルトレーにトイレシーツ、園芸用のネットを敷くと、トイレシーツの誤食も防げますね。トレーが動かないように、四方に滑り止めを付ければ完成です。
愛犬のためのトイレトレーを手作りする場合の注意点

shutterstock.com
トイレトレーを手作りしてあげる場合は、愛犬が使いやすいことが何よりも大切です。 サイズや、安定感を重視してあげてくださいね。持ち運びに便利であることや、掃除のしやすさは、飼い主さんにとっては重要なポイントです。 作りながらよりよいトイレトレーを見つけていってあげてくださいね。 足腰が弱ってきた時など、段差の無いトイレトレーを作ってあげると、きっと愛犬は喜んでくれると思いますよ。 是非、愛犬のためのトイレトレーを手作りしてみてくださいね。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- トイレトレーって何?選び方やトイレトレーニングの仕方も紹介
- 犬を家に迎える前に、トイレトレーを買い揃えておく必要があります。ではトイレトレーとは何でしょうか?いろんな種類のトイレトレーがありますが選び方にコツがありますか?トイレトレーニングをする方法も含めて解説していきます。
- 犬用品
- 4484
- コメント
躾においてトイレを覚えさせることって結構大変です。特に赤ちゃんから育てるとなると、根気のいる作業となります。粗相の数を減らすためにも使えそうなものは使っていきたいです。お互いにあまりストレスのかからない方法で育てられるといいですよね。
-
- 犬がトイレトレーで寝るのをやめさせるには?解決策をご紹介
- トイレトレーニングは子犬のころから始めますが、そう簡単には覚えてくれません。根気よく教えていく必要があります。それにもかかわらず愛犬がトイレトレーで寝てしまう。という悩みを抱えた飼い主さんってけっこう多いですよね。トイレで寝るのをやめさせる方法を見てみましょう。
- 犬のしつけ
- 3938
- コメント
ウチのトイプードル(3歳♀)は夏になると フローリングやトイレで寝ています。 普段お気に入りはソファーなのですが。 暑さから涼しいところを求めているから何でしょうか?
-
- 犬の1歳のしつけ。しつけ方法を徹底解説!
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- 2403
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 犬のトイレトレーの掃除の回数って?正しい頻度について解説
- 犬のトイレシートを固定することが出来るトイレトレー。たまに犬の排泄物がついてしまったりして、そのたびに掃除をするけど、犬がきれいにトイレを使っていても定期的に掃除をしたほうが良いのでしょうか?トイレトレーの掃除頻度についてご説明いたします!
- 犬用品
- 1215
- コメント
香りでごまかすタイプのスプレーを使ってますが、これって犬にストレスになってしまうんですね。毎日使ってて、日々ストレスをかけていたと思うと申し訳ない気持ちになります。以後は無臭タイプのスプレーを使用するようにいたします。
-
- 【犬のトイレトレー】おすすめのおしゃれなものからメッシュのものまでまとめ。
- 犬の生活グッズの中で欠かせないものの中に「トイレトレー」がありますね。メッシュのものやおしゃれなものまで種類も充実していますね。おすすめのトイレトレーについて一挙大公開でまとめてみますね。これから買おうと思っている方必見ですよ。
- 犬用品
- 1184
- コメント
トイレトレーってこんなに種類あるんだ、知らなかったわ。メッシュのやつとか機能性がよさそうだし、すごいハイテクだね
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
アクリルトレーは、もう箱状になった状態で、お店で売られてるんでしょうか。「折り曲げて作られた」とあるので、もう完成した状態のものですよね。当たり前なことを聞いてしまいました
あっこれなら、タイトル通りスグ完成しそう。作る手間がかかると、作る気が途中からなくなっちゃうけど、楽チンに作れるならやる気がどんどん湧いてくるね。一回作り方を覚えたら、その後はよりスムーズに作れるようにもなるしね。
木材で作るのは本格的すぎるような感じがして、勇気がいりますが、アクリルトレーで作るトイレトレーだったら、必要な材料を敷くだけと、とても楽なので作ってみようかなという気持ちになります。やっぱり作るなら、簡単にできるのが一番ですからね
犬用のトイレトレーって、結構本格的に作らなきゃいけないんだろうなって勝手にイメージとして感じていたんですけど、この記事を見ると、案外簡単に作ることができるみたいですね。これなら昔から工作があんまり得意ではない私でも最後まで仕上げられそうです。
アクリルトレーでトイレトレーを作るのは工程がすごくシンプルで私にも作れる気がします。簡単に作れて、使い勝手が良ければなお良いと思います。ワンちゃんも飼い主さんも使い易いトレーがやっぱり一番ですよね。作るのは楽だけど、使い勝手が悪いではよくありませんから。
トイレトレイって綺麗に掃除してても、長いこと使うのって抵抗があって、定期的に取り替えたくなるので手軽に自作できるのは助かりますね~。こまめに取り替えれば衛生的だし、安く作れるし、助かるな~と思いました。
トイレトレーを木材で作るっていうのに驚いちゃった。万が一、おしっこがかかったりしたら、丸洗いできないし不衛生になりそうな気がします。インテリア的には部屋に馴染むのかもしれないけど、臭いも染み込みそうだし、やっぱりプラスチックとかで除菌ができるやつを使いたいなぁ。
100円均一の商品を使っていろんなタイプのペットのトイレが紹介されていて参考になりました。ほんとうにアイデア商品ですね。愛犬も毎日使用するものですから気に入ったものになるようにしたいですし、飼い主も毎日ケアしてあげるものなのでその点を考慮して作ってあげたいです。
木製のトイレって、すごくかっこいいけど、おしっことかしみちゃって結局匂いとかついちゃいそうな気がします。何度も洗えるようなアクリルトレーなら作り方も簡単そうだし、清潔に保てそうなので挑戦してみたいです。
手作りで犬のトイレトレーが作れるなんて想像もしてませんでした。市販のものでも短期間で壊れたりするので、手作りだと耐久性が心配ですね。これはしつけの問題もあるかもしれませんが、けっこうトイレするのにガサガサやるんですよね。そこから改善していかないとダメなのかな。
一つ目のトイレトレーはキャスターが付いているので、簡単に移動ができて便利だと思います。DIYなら好きなように作ることができますし、何個も作っていけば次第に使い勝手の良いものが作れるようになっていいですよね。DIYは飼い主さんの愛情が感じられますしね。
一番初めに出ている木箱のトイレトレーは、普段からDIYをしていないと難しそうですね〜。でも、部屋のどこへでも置けそうで、一番素敵です。私は無理そうなのでアクリルトレーで作ってみたいです。この方法なら簡単ですし、トイレしている間も滑らなくて良さそうだし。愛犬の為に何かを作ってあげてる時間は幸せですね〜!
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。
https://mofmo.jp/article/1474