犬同士のケンカは止めるべき?状況別の対応方法
犬同士がケンカをしていると、止めないといけない!と思う方も多いでしょう。大型犬同士の場合とても迫力があり止めに入ることで人間が怪我をする場合もあります。しっかりと状況を見て判断できるように解説します。
犬同士の喧嘩 仲裁の方法を解説!
犬を飼っている人にとって、犬のお散歩はもはや生活の一部となっていることでしょう。 お散歩しないと何だかそわそわする・・なんて話もよく聞きます。
そしてそうしてお散歩が生活の一部に組み込まれていると、なんとなく決まった時間にお散歩するのではないでしょうか? そして決まった時間にお散歩すると、同じ犬や飼い主さんに会うものです。
お散歩友達ができると嬉しいですが、犬にも相性があるようで、犬同士が仲良くできないこともよくあります。
出会ったときにうまく犬どうしが挨拶することができず、唸ったり吠えたりして威嚇するときは喧嘩のもとです。 無理にそれ以上ひきあわせるのは止めましょう。
何度も会っているうちに、今まで仲良くできなかった犬どうしでも平気になり、やがて楽しそうに遊ぶことができるようになることもあります。
一方で、これまでは平穏だった犬どうしでもトラブルになってしまうこともあります。
犬友さんの連れているその犬と喧嘩になってしまったりしたらどうしますか? びっくりして止めることができない!どうしたらいいの?!とパニックになってしまうかもしれません。
今回は、お散歩中や多頭飼いの場合などに生じがちな、犬同士の喧嘩についてご説明したいと思います。
犬同士が喧嘩したらそうすれば良いのか?仲裁したほうが良いのか?仲裁するとしたらどうすれば良いのか?
詳しく見てみましょう。
犬の喧嘩、原因とは?
pixabay.com
犬のコミュニケーションとしての喧嘩もある
人間にとっては、犬の喧嘩はとてもびっくりすることかもしれません。 ですが犬にとっては、喧嘩はコミュニケーションのひとつでもあるのです。
なぜ喧嘩がコミュニケーションのひとつとなるのでしょうか?
犬同士はひとつのグループとして生活して、その中で順位を決める習性があります。 そのグループの中で順位をつけるためには、喧嘩をして順位を決める必要があります。 喧嘩をしてグループの先頭に立てる存在が決まったほうが、犬同士の関係もスムーズにいくのです。
そのため、犬同士にとって喧嘩は円滑に生活していくために必要なものだと言えます。
コミュニケーションとしての喧嘩のとき、犬は自分の力を誇示することができればよいだけなので、もつれあって争っていても本気で相手を傷つけ流血するほど強く噛んだりはしません。
勝負がつけば、お互いにそれ以上の攻撃をすることもありません。
子犬のときに兄弟姉妹でそうしたコミュニケーションとしての喧嘩を学んでおくと、成犬になったときにも他の犬と良い関係を築くことができます。
コミュニケーションとしての喧嘩を知らないと、他の犬とコミュニケーションをとることができず、喧嘩が本気になってしまい、ケガさせてしまうこともあり得るからです。
人間にとっては区別がつかないとしても、犬の喧嘩がコミュニケーションとしてのものである可能性もあれば、攻撃として喧嘩している場合もあるのです。
多頭飼いでの喧嘩の原因はさまざま
また、家の中で多頭飼いしている場合の喧嘩には他の原因がある場合もあります。
例えば、なわばり争いが生じている可能性もあるでしょう。 また、食べ物をとりあって喧嘩している可能性もあります。 同じ量を与えていても、他の犬の餌を欲して喧嘩をしているケースは十分にあり得ます。
その場合は餌を食べている様子を観察し、他の犬の餌を欲しているのを発見したらすぐに叱るようにしましょう。 それぞれの犬がお互いを見ることができる範囲で、しかしちょっと距離を置いて食事をするようポジションを工夫するのも良いでしょう。
それを繰り返しているならば、他の犬の餌を欲することが悪いことであるのを理解するでしょう。
それでも、犬の喧嘩の原因に食べ物がかかわることは多いものです。 家の中では飼い主が平等に接しながらしつけをしていれば、他の犬の食べ物を横取りすることはなくなります。
しかし、一匹だけで飼われている犬の中には、他の犬の食べ物を何気なく奪ったり、奪われたことで本気で怒ってしまう犬もいるのです。
いくら家の中でのしつけができているからと言っても、散歩に出た先で他の犬も見ている前で愛犬におやつを与えることには注意が必要です。
きちんとした運営がなさてれいるドッグランでは『おやつ・食べ物の持ち込み禁止』を明示しているほどです。 犬の喧嘩は止め方よりも防止法がより大切なのです。
多頭飼いでは先住犬がガマンしていることを認めてあげて
家の中で多頭飼いする場合、また新しい犬を飼い始めた場合にも喧嘩が起こりがちです。
この場合は、先ほど述べたようにリーダーを決める喧嘩である場合と、先にいた犬のストレスが溜まっている場合があります。
先にいた犬のストレスが溜まっているようであれば、飼い主さんは先にいた犬を優先させてあげるようにしましょう。
かわいがるとき、お散歩に行く時など、常に先にいた犬から優先に行うならば、大切に思っていることを表すことができ、ストレスを軽減させることができます。
犬同士の喧嘩、仲裁の方法とは?
喧嘩の意味を見極めて仲裁を
犬同士の喧嘩がコミュニケーションであり、上下関係を決めるためのものである場合、無理にとめなくても大丈夫です。
そのような喧嘩は長続きすることがなく、どちらかが降参することですぐに終了する場合が多いからです。
このような喧嘩で仲裁しようとして飼い主が関わると、犬は飼い主を守ろうという気持ちになって喧嘩が本気になってしまうことがあります。 そして飼い主も巻き込まれ負傷してしまうおそれもあります。
激しい声を出していても、歯をむき出しにしていても、噛みつきをしていないときは落ち着いて見守っていましょう。 どちらかがお腹を見せたり、どちらかが上に乗るなどして喧嘩が終了することでしょう。
危険な犬の喧嘩の止め方
そうではなく、攻撃的な犬に喧嘩をしかけられたらどうすれば良いでしょうか?
あなたの飼い犬が怯えて逃げようとしたり、相手にしなければさっさとその場を立ち去ればよいのですが、逃げられない状況だったり、飼い犬が相手の挑発に乗ってしまったときは危険です。
特に犬どうしに体格差があったり、相手の犬に飼い主が付き添っていないときや明らかに野良犬だと判断できる場合は、手加減のない攻撃で流血したり、場合によってはどちらかの犬が死亡してしまうこともあります。
一番良い方法は水をかけることです。 散歩のときに持っているペットボトルの水ではちょっと威力がないでしょう。
近所の家の人にお願いしてバケツを貸してもらい、高い位置からバシャっと勢いよく水を撒くのが最善ですが、無理な場合はペットボトルに道端の小石を入れて、大きな音がするように投げつけるのも1つの方法です。
水をかけて犬がひるんでいるうちにさっと逃げ出しましょう。
そして、このような喧嘩に巻き込まれたときは、無事に逃げ切った後でも愛犬の体に傷がないかをよく調べてあげましょう。
犬の歯は尖っているため傷口が小さくても奥に深いのが特徴です。 後から傷が化膿して、初めて気が付くこともありますし、万一狂犬病に感染したら人間も犬も死亡は免れることができません。
また、愛犬は狂犬病の予防接種をしているかもしれませんが、人間はしていません。 もし飼い主のわからない犬に噛まれたときは犬も人間も必ず病院で診察を受け、人間は血清を注射してもらった方がよいでしょう。 狂犬病の発症を防ぐ血清は必ず各市町村の医療機関の最低1箇所には用意されていますので、診察を受けた病院に置いてなければ紹介してもらえます。
予め保健所に問い合わせて血清のある医療機関を知っておくこともできます。攻撃的な犬がいる場所や、野良犬がいそうな場所は通らないのが最善ですね。
犬の喧嘩の原因、仲裁の仕方を正しく知って、愛犬にとって安全な暮らしを心がけましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が歯をカチカチさせるのはどうして?理由や心理を徹底解説!【最新版】
- 愛犬が歯をカチカチと鳴らしているのを見て、「どうしたんだろう?」と不安に感じたことはありませんか?犬が歯をカチカチさせる原因は何でしょうか。実は心理的な要因と、病気など身体的な要因があります。今回はそれらの要因を詳しく解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
ポメラニアンのメスが、なつく方法を教えて下さい。
-
- 犬は空気が読める動物!飼い主さんの気持ちをどうやって理解しているの?
- 犬は空気が読める動物として知られています。時には人間以上に飼い主さんの気持ちを素早く察知して、適切な対応をしてくれるものです。今回は、犬の空気を読むいくつかの行動やその理由をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 喧嘩の仲裁をする犬の心理をとは?カーミングシグナルをキャッチしよう!
- 兄弟喧嘩に割って入ったり、夫婦が言い争っているとヘラヘラとおもちゃをくわえてきたり、犬は人同士の不穏な空気を感じ取って「もうやめて!仲良くして!!」と喧嘩の仲裁をすることがあります。この記事では、喧嘩の仲裁をする犬の3つの心理と、喧嘩をやめさせたい時にするカーミングシグナルをご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬と猫を同時に飼うことはできる?飼い方のポイントや注意点をご紹介します!
- 空前のペットブームで、犬や猫を飼う人が増えてきています。どちらを飼うか迷う方も多いと思いますが、犬か猫かなんて選べない、どちらも飼いたいという方もいることでしょう。ここでは、犬と猫を同時に飼うことができるのか?上手に飼うためにはどうしたらよいのか?4つのポイントや注意点からご紹介していきます!
- 犬と暮らしたい
-
- 犬の瞬きにはどんな意味がある?瞬きでわかる犬の気持ちと隠れた病気を詳しく解説!
- 犬の瞬きを見る機会は少ないかもしれませんが、それは犬の目の構造が関係しています。しかし、犬があえて瞬きをすることがあり、その瞬きから犬の気持ちを理解することができます。今回は、どんな時に犬は瞬きするのか、また瞬きに隠れた病気について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。
相性が良くないな、仲良くは出来なさそうだなと感じたら、それ以降は無理に合わせないようにしないとですね。合わせないことが、お互いの犬のためになるんだと思います。相性が合わないと、うまくやっていけませんよね
犬の喧嘩って、本当に凄まじくて見てられなくて、即座に止めないと危ない!って思考になりますけれども、すぐに止めない方がベストな時もあるのだそうで、これは為になります。喧嘩が始まったら、正しく止めてあげられる飼い主になります。
写真がどれも、迫真に迫る形相でとても怖いです。こんなに激しい喧嘩が始まってしまったら、もう人間ではどうにも対処のしようがないと感じてしまいます。でも、仲裁する方法があると知ったので、もう危ない!という事態にまで進行する一歩手前で止めようと思います。
犬の喧嘩は人間から見ると、非常に恐ろしく、喧嘩というよりも闘いに見えます。そんな喧嘩ですが、コミュニケーションのひとつでもあると知ると、見え方が変わりました。喧嘩は必ずしも悪いことではないということを学びました。
何かあってからでは遅いので、こうした記事を読むことで飼い主の方も気を引き締めないといけないですね。犬同士の喧嘩の仲裁の方法を知れたので、そうした場面に遭遇したら試してみようと思いました。
散歩中などに犬同士が本気で喧嘩をしている中の仲裁はこちらもパニックになってしまいそうですね。ただリードを引っ張っておさまるのであれば何事もなく済みますが。水をかけることで犬が喧嘩をやめることもあるんですね。
犬の喧嘩は人間が思っている以上に激しいですよね。皮膚がえぐれるぐらい噛むこともあって流血している犬とかを見ると悲しくなってしまいます。死亡することもあるなんて、まさに狼の血をひいてる感じがリアルに出てますよね。水をぶっかければいいっていうのはちょっと斬新ですね。
水をかけてケンカを仲裁できるとは、しらなかったので、知れてよかったです。今まで、ひどいケンカを見たことはありませんが、いざという時のために覚えておいた方が良さそうですね。死亡するまでケンカすることがあるなんて、やっぱり野生を忘れていないワンちゃんもいるんですね。