
犬のおむつをつけるタイミングや時期について解説
病気、老齢、体調不良は落胆の原因になりますね。犬にとってもそれは同じこと。それでもやむを得ずおむつを使用しなければならない時期もあります。いつどのように使用しますか?

老犬になる時期や介護が必要なタイミングの犬におむつをつける

Kristyna Loris Antosova/shutterstock.com
寝たきりの老犬の場合、おしり全体をおむつで覆われると余計にストレスを感じてしまうことが多いようです。
使い始めるタイミングが難しいですね。マーキング防止のためのおしっこ用おむつならお尻は覆われないので通常のおむつよりも快適に過ごせます。
しかし、排せつ全般のトラブルを抱える老犬や介護を必要とする時期の犬の場合はそういうわけにはゆきません。
寝たきりの犬でも、おむつを嫌がることはあります。
寝床が汚れてしまうことは心配ですが、嫌がるときは無理強いせず、短時間から慣らして行くことや、おむつに排泄したらそのままにぜず、しばらく外してあげる心配りも必要です。
タイミングを外すと、おむつに慣れるのにさらに時間を要してしまいます。
犬用のおむつもいろいろなサイズのものが販売されています。尻尾を通すための穴が開いていて特に大型犬は尾を汚さないように作られています。
もちろん小型犬と大型犬とでは同じタイプのおむつでもフィット感がちがってきます。
様々な体験談を交えた口コミによると、中小型犬の場合は犬用おむつよりも人間の赤ちゃん用紙おむつの方が経済的で横漏れに強く、サラサラの状態が長く保てるので良いという意見もあります。
人間用おむつの犬への付け方
人間用のおむつを犬に使う場合は、パンツタイプではなくテープで止めるタイプのものを犬の体格に合わせて選びます。
そして付け方は、いったん犬のお尻に当ててみて尻尾の位置を確認し、マジックで外側に印をつけます。
印の位置に穴を空け、穴の周囲をガムテープで包み、それから改めて犬に付け、尻尾が出してからテープで止めると、尻尾も汚れず、漏れも防ぐことができます。
一方、大型犬のオーナーによれば、犬用おむつがベストという意見もあれば、尻尾用の穴から排泄物がはみ出るので、成人用紙おむつをカットしたりしてアレンジしたものをガムテープで固定すると、漏れなくて一番使いやすいという体験談もあります。
中にはペットシーツを犬の体に巻きつけてテープで固定しているという方もいます。
おしっこの量が多くたまりすぎると重みでおむつ自体が体から外れて家も犬の体も汚れてしまうという方は、紙おむつかペットシーツの上から幼児用のパンツを履かせて尻尾の穴を空けてみたらフィットしたという意見もありました。
犬の快適さを優先してあげましょう
おむつを使用すること自体が犬にとっては自然ではありません。
体に密着させて巻きつけられているため気軽におしっこやうんちができなくて体調を悪化させるケースもあります。
おむつが排泄物の重みで脱げるほど長時間交換しないことは犬にとっては不快なことで、濡れたおむつで覆われた部分の皮膚にもトラブルが起こりがちです。
おむつが脱げることや、おむつからの漏れに対策をするよりは、先ず3~4時間を目安におむつの汚れ具合を見て早めに交換してあげましょう。
交換時には被毛の汚れをお湯で絞ったタオルで拭きとって地肌にかぶれがないかも観察してあげましょう。
かぶれがなくても、すぐに新しいおむつを付けるのではなく、濡れタオルで拭いた被毛をさらに乾いたタオルで拭き、地肌がじめじめしないようにしばらくおむつを外す時間も必要です。
このときに部屋が汚れる心配があれば、ペットシーツを広げてその上で作業すればよいのです。
おむつの種類も豊富なので自分の犬にとってできるだけしっくりくる状態のものを選んで、最適なタイミングで使用してあげるなら、少しでもストレスを軽減して過ごしてもらうことができるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬用の生理パンツのメリット・デメリットを解説!手作り方法も紹介
- 犬は人間の女性と同じく生理を迎えます。生理中は出血などもあるので注意が必要ですが、そんな時に必要なのは生理パンツです。この記事では犬用生理パンツのメリット・デメリット、また犬用パンツの作り方を解説します。
- 犬用品
- 3868
- コメント
犬にちをおとされたくないです
-
- トイレをしつける時に役に立つマナーパッド!使い方、注意をご紹介!
- 子犬でまだトイレがしつけられていない子は、その辺でおトイレをしてしまうこともありますよね。 そんな時に役に立つのが、マナーパッド!老犬になってからも役に立ちますし、ドッグランでマナーパッド着用をお願いしている所もあるので、持っていて損はないかと思います。
- 犬用品
- 4402
-
- 犬用おむつで人気のものは?おすすめ商品をご紹介
- 介護で毎日使う犬用のおむつにはどんなものがありますか?たまに訓練として使いたい方にもおすすめのおむつがあります。ここでは人気の犬用のおむつを紹介します。愛犬に合ったおむつ選びをしてあげるなら、快適な毎日を送ることができます!
- 犬用品
- 1937
- コメント
オムツをしたときの違和感は大なり小なりあるはずです。それが小さなストレスとなって、心理的な負担となっては可哀想ですよね。オムツをしているときでも快適に過ごせるように、オススメのものは知っておきたいですね。
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
本来無いもの体にが付けられることによって、犬には相当なストレスがかかると思います。不快感もあるでしょうから、少しでもそれを和らげられるようにしてあげたいものです。体調に影響してくることでもありますから、常に細心の注意を払います。
快適さを優先、確かにそうですよね。不快なままの状態が続かないように、こまめに様子を確認するなどして、快適さが高まるように努力をしなければと。立場を自分に置き換えて考えると、どういうことを気にすれば良いのかわかるかもしれませんね。
少しでも書いて気に入られるように工夫をしてあげられればいいなぁと思います。犬はオムツの中の不快感を言葉にして表すことができないので、こちらが早めに察知して、状況を把握するということが大切になると思いますね。
おむつをつけることがストレスになって、体調に変化が出るというようなことにはなって欲しくないので、少しでも不快感を取り除いたり、外しておく時間を設けたりするなど、私にできることを行っていきます。愛犬のことを想って。
慣らしていくのは大切ですよね。いきなり長時間つけると、犬からすると驚くでしょうし、不快に感じるかもしれませんね。短時間つけては外し、を繰り返して慣らしていき、オムツを受け入れてもらえるようにできれば。
知り合いのワンちゃんがオムツデビューしたことを後になって知り、長く生きたもんなぁと感慨にふけっていたところです。
排泄が自分でコントロールできないことは、飼い主だけではなく犬にとってもストレスが多いでしょうから、ある一定の時期がきたらオムツを履かせてあげた方がいいのかもしれませんね。
うちのワンちゃんもおむつをさせていた時期がありましたが、最初はすごく嫌がっていたし取ろうとしちゃうしで大変でした。
やっぱり気になるんでしょうね。慣れさせるまでが大変でしたが慣れてからは何も問題なく気にすることもなくなりました。
タイミングを間違えると、後々大変なことになりそうなので、失敗は許されないんだなと感じました。本来は使わない、オムツをつけられたら嫌になるのも無理はないのですが、状況的に必要になることもありますから、慣れさせます。
慣れさせるにしてもコツがいるようで難しさがありそうな印象を受けたかなぁ。短時間だけだったりとかいろいろあって、初めから慣れさせないと、ずっと嫌々なままになっちゃうそうで、初めの時が頑張りどきだなって。