
ディスクドッグを始めよう!犬への教え方や練習方法について解説。
運動神経の良い犬種が最も活きるドッグスポーツ、それがディスクドッグです。ディスクドッグとは、フリスビーを使用して、犬がフリスビーをキャッチした距離を競ったり、犬と一緒にダンスをしながらフリスビーをキャッチさせる、フリースタイル等があります。今回はディスクドッグとしての練習方法等をご説明いたします!

ディスクドッグとは

elbud/shutterstock.com
ディスクドッグとは人間が投げたフライングディスク(フリスビー)を犬が追いかけ、キャッチしたポイントの合計点で順位を決めるアメリカが発祥のドックスポーツです。
投げ方も大事ですが、何よりディスクをキャッチする事が基本となるので、飼い主も犬も、まずはディスクに慣れていく事から始めます。
ディスクドッグの始め方
いきなりプラスチック製のディスクを使用しても、ディスクを投げるのも難しければ、犬もどうキャッチしていいかわかりません。
まずはディスクに興味を持つ練習をします。布ディスクが市販しておりますので、それを使用してディスクドッグの練習を行います。
布ディスクは、簡単に投げることが出来ますし、ディスクのスピードも遅いため犬もキャッチしやすいです。それでまずディスクというおもちゃに興味を持ってもらいます。これがまずディスクドッグの最初に行う教え方です。
教え方としては、まずディスクに興味を持たせるため、噛みちぎられないよう注意しながら、ディスクにフードやおやつをのせて与えます。
犬がディスクを特別な物と認識したら、次にディスクをくわえる事を覚えさせる訓練として、犬がディスクをくわえたら「キャッチ」などのコマンドを発して褒めるようにします。
そうして犬がコマンドでディスクをくわえる事を覚えたら、「ドロップ」などのコマンドで離すことを訓練します。まずはこの「くわえる」「離す」が教え方の基本となります。
ディスクドッグに必要な「ターン」の教え方
次に行う練習として、ディスクドッグに欠かせない「ターン」の教え方です。ターンとは、ターンと犬にコマンド(命令)をすると、犬が人の後ろを一周回ってディスクをキャッチするために前に走っていく助走のことです。
これはディスクドッグの練習として、初歩的ですが一番大事なことでもありますので、忍耐強く練習するようにしましょう。
ターンの教え方として、まずはボール等、遠くに飛ばすことが出来るおもちゃを用意します。
そして、犬におもちゃを見せ、「ターン!」とコマンドをします。そしてすぐボールを自分の後ろに前を向いたまま投げましょう。
ターンを言うと、ボールが後ろに飛んでいくことを犬が覚えたら、徐々に真後ろではなく、斜め後ろの左側に投げるようにしましょう。
そして最終的にはターンと言うと犬は人の右側を通って斜め左後ろに走るようになります。そこで、犬が斜め後ろに走っていこうとしたら、すかさずボールを前に投げましょう。そうすると、犬はボールを追って前に走ります。
これを繰り返すことで、ターンのコマンドを言うと、人の右側を通り、前に駆け出すようになります。これはディスクドッグをする上での重要な練習になりますので、この教え方は覚えておくようにしましょう。
ディスクをキャッチする練習
さて、次は本題であるディスクをキャッチする教え方をご説明いたします。先ほどの布ディスクを使用します。
ターンのコマンドで犬が前に走り出そうとするのと同時に、布ディスクを縦にして転がします。犬はそれを走りながらくわえようとしますので、うまくくわえることが出来たら思い切り褒めてあげましょう。
この際、「呼び」の練習も同時にしてしまいましょう。褒めながら後ろに思い切り走ると、犬は本能的に人についてきます。そこで名前を呼びながら犬を呼びましょう。
きちんと手元までディスクを持ったまま来ることが出来たら、褒めながら一緒にディスクの引っ張り合いをして遊んであげましょう。
犬に自信をつけさせるために、一度引っ張り合いで負けてあげると良いでしょう。ただ、頑固な性格の犬については、絶対に引っ張り合いに負けないようにしたほうが良さそうです。
慣れてきたらプラスチック製ディスクで!

elbud/shutterstock.com
布ディスクを使用し、問題なくディスクをくわえることが出来たら、とうとうプラスチック製のディスクを使用しましょう。
ただ、プラスチック製のディスクは、投げるのも難しいため、事前に飼い主さんだけで投げる練習をしておきましょう。
投げ方のコツとしては、ディスクを若干縦にし、ディスクの回転を気にしながら投げると良いでしょう。
プラスチック製のディスクを使用する際も、最初のうちは地面を縦に転がして練習をしましょう。これを繰り返していくうちに、犬はディスクドッグとして目覚め、空中キャッチ等も勝手にするようになります。
ディスクドッグの教え方としては、以上になります。
なおディスクには様々なメーカーの物がありますが、中央が空洞なディスクなどは犬に当たると危険だとして大会では使用不可の物もあります。
また練習場所については人に当たる危険性にも十分配慮し、安全に気をつけて行ってください。
ディスクドッグはどんな犬種でも出来る!

shutterstock.com
ディスクドッグに興味を持っていただいても、自分の愛犬に出来るのかどうか不安な人も多くいると思います。
教え方はわかっても、いまいちイメージが出来ない人は、一度インターネットで検索をして、最寄の場所でディスクドッグの大会が開催されてないか調べてみてください。
一度ディスクドッグを間近で見てみると、教え方のイメージのつき、さらにボーダーコリーのようなスポーティングドッグから、ミックス犬、柴犬まで様々な犬種が出場していることがわかると思います。
一般的にディスクドッグに向いている犬種と言われているのは、大型犬ならラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどのレトリバー系、中型犬なら前述のボーダーコリーやシェットランドシープドッグ、小型犬ならトイプードルやジャックラッセルテリアなどです。
パグなどディスクをくわえにくい短頭種はやや不向きだとされています。
またディスクを拾うために全力疾走したり、高くジャンプをするので、持病のある犬や腰に負担のかかりやすい犬種は気をつける必要があるでしょう。
なお飼い犬とディスクドックをするための特別な育て方はありませんが、「待て」などの基本的なしつけは当然に必要であり、可能であれば子犬の頃からおもちゃのフリスビーなどで遊んでおくと、将来の訓練がやりやすくなるでしょう。
同時に外に連れ出す機会を増やして他人や他の犬に慣れておく育て方をすると、大会に参加した時に興奮したり怖がったりせず、落ちついて競技できる犬になるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
ディスクドッグできるって賢くてすごいなって感心してしまいます。遠くに投げたものでも、口でパクってくわえて戻ってくる姿はかっこよくて、頑張り屋さんだなって思います。走るのも早くて、運動が苦手な私からするとすごいの一言に尽きます。
布ディスクってどういう物なのか気になりますね。そういうのがあることすら知らなかったから、勉強になることが多い内容でした。運動好きな犬には楽しくてたまらないスポーツなのかなぁ。愛犬が頑張っている姿を見たら、もう感動!
ディスクドッグって言うんだ!きちんと名前がついてるのは知らなかったです。フリスビーを使った遊びは頻繁にやってるけど。競技としてできるなら、練習して私も大会とかに出てみたいな。うちの子、結構上手で難しいところに投げてもキャッチできるんですよ。
テレビでディスクドッグの特集を少しだけ見たんですが、投げられたディスクをワンちゃんが一生懸命走って取りに行く姿には感動しましたね。絶対にディスクを落とさないのがすごいなぁと、見ていて思いました。運動神経がいいワンちゃんのなせる技なのかなと感じました。
運動神経が良い犬種が最も活きると記されているので、やはりディスクドッグは運動神経が良いワンちゃんでないと難しいものがあるんでしょうかね。必ずしもスポーツとしてではなく、遊びや運動の中でディスクドッグをするというのもいいと思いますね。
ディスクドッグの技を習得させるのはとても難しいというイメージがあります。根気よく教えていかないと、なかなか覚えてくれないんじゃないかなとさえ感じます。なので、しっかり練習というよりも、遊びの中で技を身につけられたら良いなと思いました。
ディスクドッグは初めからプラスチック製のディスクを使うのではなかったんですね。勘違いしていました。慣れるまでは布ディスクというのを用いて練習するんですね。公園などでディスクを使って遊んでいる姿を見たことがあるのですが、あれもディスクドッグと思って良いんですか?
ディスクドックって、ドックスポーツなんですね。フリスビーを使って犬と遊ぶことは知ってたけど、それが1つのスポーツとして大会があるってことも知りませんでした。みんな知ってることなのかな…??笑 ちょっと、ネットで大会の様子とか見れないか調べてみようと思います!
ディスクドッグの大会をなにかのテレビ番組で見たことがあります。よく訓練された犬たちが登場していてしかも犬の走るそのスピード、飛距離に驚きますね。我が家の愛犬はそこまでは難しかったですが、ボールを投げたりしたら夢中で追いかけていってまた戻ってきて、をよく繰り返してました。遊ぶのが好きな子だと自然とこの行動をとりますね。
ディスクドッグができるようになるといいなぁーと思っていましたが、できるんですね。うちの犬も訓練してできるようになってほしいです。かっこよく走ってキャッチする姿を見ると、また一層ほれてしまいそうです!
ディスクドッグは広い敷地がないとできないので、河川敷とかドッグランできるような場所が近く似ない人は厳しいんだよなぁ。ディスクドッグができれば、犬と一緒になってできるスポーツになるので、飼い主的には犬との一体感が感じられてうれしいんだけど。
あの競技は見たことがありましたが、ディスクドッグと呼ぶんですね。ディスクに向かって一生懸命走るあの姿はかっこいいです。どんな犬種にもできるとは思わなかったです。早く走るのが苦手だったり、疲れやすかったりする犬種とかはありませんか?
友達の犬ではディスクを上手にキャッチして、そのあと持ってきてくれるんですが、うちに犬はできなくて。せいぜいボールくらいです。。。犬種にもよるようですが、子犬の頃から訓練しておくことも大切なんですね。でも訓練次第でできるようにもなるってことですから、少し飼い犬とともに、運動がてら広めの公園に行って練習してみようと思いますー。