
猫の同居猫への転嫁行動について。原因と対処法について。
猫の問題行動として挙げられるものの一つに「転嫁攻撃」があります。人間や同居猫に対する転嫁攻撃です。転嫁攻撃とは何でしょうか?なぜ同居猫に転嫁攻撃をとるのでしょうか?その八つ当たりの原因や対処法について見てみましょう。

猫の転嫁攻撃って何?
猫の転嫁攻撃とは、何かの原因で興奮し攻撃的になった猫が、直接の相手に攻撃をしないで、無関係の相手に対して攻撃的になることです。
どんなケースがあるでしょうか?原因は何でしょうか?
猫の転嫁攻撃の原因は何?
転嫁攻撃の原因にはどんなものがあるでしょうか?
例えば、完全室内飼いの猫が外を歩く野良猫や犬を見て興奮してしまいます。 しかし実際には自分は室内、相手は室外にいるので室内にいる猫と外にいる猫がけんかすることはできません。
このように興奮が高まり、攻撃的になった猫はそこにいる飼い主を攻撃することで、自分の怒りをすっきりさせます。
他にも猫同士がけんかをしていて止めに入った飼い主が攻撃されるといったケースがあります。 なんとなく想像できるでしょうか?
もしも多動飼いされているかたでしたら、同居猫への攻撃にもなりかねません。 興奮して攻撃的になったとき近くにいるのが同居猫だったら、同居猫に八つ当たりするでしょう。
また先ほどのケースで考えてみると、室内に飼い猫2匹、外にもう一匹。 中にいる猫が2匹とも興奮してしまい、でも外の猫に対しては攻撃できません。 そうするとこの室内にいる猫同士でけんかを始めてしまいます。
直接の原因に対する攻撃でなく八つ当たりされた攻撃なので、攻撃された側から見れば、なぜ攻撃されるのか意味が分からず困惑しますね。
周りの者にとってはいい迷惑ですが、猫は猫で高まった興奮を抑えられず攻撃することで、すっきりさせています。 人間もイライラした時にドアをけってしまうという八つ当たり行動ってありますよね。同じことなんです。
このように転嫁攻撃の原因はいろいろありますが、簡単に言うと転嫁攻撃とは八つ当たりのことです。
では、転嫁攻撃が始まったらどう対処したらいいのでしょうか?
猫の転嫁攻撃の対処法

Tom Wang/shutterstock.com
猫が転嫁攻撃をするようになったらどのように対処するべきでしょうか?
まず転嫁攻撃が始まったら、落ち着くまでは近づかないようにしてください。 でないと本気で攻撃を仕掛けてくるので、飼い主のほうがけがをしてしまいます。 また仲裁に入ることで刺激してしまい興奮を高めることになりかねません。
どうしても仲裁が必要な場合は、タオルや毛布で覆いかぶせてしまうか、ケンカ以外のことに注意を向けさせましょう。 笛や缶を使って音を出したりするのもいいかもしれません。
これで、その場の転嫁攻撃は落ち着かせることができるでしょう。 しかし似たような状況が発生した場合、また転嫁攻撃が始まってしまいます。
ではどのように対処したらいいのでしょうか?
まずは転嫁攻撃の原因を見つけましょう。 なぜ転嫁攻撃をするのか、その対象物は何なのか探ります。
外を歩く猫なのか、犬なのか、特定の音だったり、におい、状況だったりするかもしれません。 原因がわかったらそれを排除します。 それらの原因に接触しないような状況を作ってあげましょう。
そして少しづつならしてあげるといいでしょう。 外を歩く動物に反応しているのなら、窓から見えないよう目隠しをするといいでしょう。 他の動物のにおいを持ち込まないよう注意もできますね。
同居猫と転嫁行動を繰り返していると、自分たちの行動は正しいことだと思いこみ、やめさせるのがだんだんと難しくなってきます。
早い段階で原因を排除してやめさせるようにしましょう。 しばらくの間はトイレや食事も別にして、2匹を隔離するといいでしょう。 争いが減ってきたら徐々に2匹を元に戻します。
それでも頻繁に攻撃的になる、治まらないという場合は、一度病院で診てもらうといいでしょう。 精神安定剤などを併用することができるかもしれません。
あわてずにゆっくり解決することが重要です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 猫がシンクロする理由とはいったい?猫同士で同じ反応をする不思議を解説!
- 猫を観察していると、複数の猫たちが同じような姿勢で寝ていたり、生じた出来事に対して同じような反応をしたりすることがあります。見ていてとてもかわいらしく、心和む光景です。この記事では、猫がシンクロのような行動をとる理由に迫ります。
- 猫の気持ち
-
- 猫と人間の赤ちゃんの同居は大丈夫?注意したいことと工夫方法まとめ。
- もうすぐ待ちに待ったベビーの誕生!そんなときちょっと気になるのが、「うちの猫赤ちゃんと上手くやって行けるかしら?」いくら赤ちゃんがかわいいからと言って一緒に暮らしてきた愛猫と一緒に暮らせなくなるのは辛いものです。こんなとき、先住猫さんと赤ちゃんが仲良く同居するために、あなたができる工夫と、心得ておく注意点についてお話します。
- 猫と暮らしたい
- コメント
私はまだうちの愛猫を赤ちゃんを同居させた経験はないけど、いずれそういうことも考えないといけないんだなぁ。今のうちからケージで過ごさせる訓練をしておこうかな。急に赤ちゃんができても猫は対応できないよね。
-
- うちの猫がやんちゃすぎる…。もう少し落ち着かせたいのならこれやってみて!
- 猫のやんちゃなところはチャーミングポイントでもありますが、日々やんちゃ猫と付き合っているとさすがに大変だと感じることがあります。「やめさせられない、止まらない」ーそんな時どうすればよいかについて解説します。
- 猫のしつけ
-
- やんちゃすぎて困っちゃう⁉︎愛猫が元気すぎるときの対処法をご紹介!
- 猫をお迎えしたばかりの時はおとなしかったのに、環境に慣れるにつれてどんどんやんちゃになってしまい、苦労したことはありますか?ちょっとしたいたずらなら「かわいい」で許せますが、行き過ぎるとちょっと困ってしまいます。この記事では、タイプ別に猫のやんちゃに対処する方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
-
- 環境とトレーニングが大事!猫砂を上手にかけてもらうためにできること
- 用を足した後で猫砂を上手にかけることができる猫もいれば、苦手な猫もいます。猫は当然のように砂をかける習性があると思いがちですが、中には砂をかけない猫もいます。この記事では、猫砂を上手にかけてもらうためにできることについて紹介します。
- 猫のしつけ
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
猫の転嫁攻撃って最初は何が起きているのか分からずにびっくりしてしまいますが、理由さえ知っていればなんとも思わなくなるので、情報を知っていることが重要ですよね。興奮し攻撃的になった猫が、飼い主を攻撃して本人はスッキリなんて可愛いです。
猫って転嫁攻撃するんだということを初めて知りました。窓の外から見える他の猫や犬に対して興奮することがあるんですね。しかも、それをその場で発散できないので、飼い主さんに攻撃する。理由がわかれば対処できそうですね。
猫も八つ当たりしちゃうんだ。ちょっとクスって笑ってしまったけど、する子、される子のことを考えると、笑ってる場合じゃないですよね。八つ当たりするにも理由があるわけだから、しなくて済むようにしてあげたいね。
よその猫を預かった時ケージに入れてましたが、飼い猫♂は背中から尻尾まで毛を立ててウォーウォーと太い声を出し、いきなりわたしの背後から飛びかかり歯と爪で本気でやられました。かなり腫れ病院に通いました。
また、飼い猫♀に対しての八つ当たりもありました。
転嫁攻撃、などという名前がちゃんとあることなんですね。
うちの猫に限ってのことだと思ってました。
直接の相手に攻撃せず、関係ない相手に攻撃って、される側からすると、たまったものではありません。関係ない相手を攻撃して、怒りを爆発させることは、して欲しくないので、そういうことをしないで良いようにこちらが気をつけてあげなくちゃと思いました。
猫の転嫁行動ですが、これは単純に八つ当たりですよね。人間もよくやりますけど、人に当たったりモノに当たったりするのと同じでストレス発散なんでしょう。直接の相手にどうにもできないような場合は、転嫁行動してしまうんです。ただ、やられた方はたまったものじゃないので、転嫁行動の原因を作らないようにしてあげないとダメですね。
人間でいう八つ当たりのことを、猫界では転嫁攻撃というのですね。こういった名前があるとは意外でした。転嫁攻撃する方もされる方も、どっちも辛いでしょうから、攻撃をしなくて済むような環境を整えてあげる必要がありますね。
八つ当たりのことを転嫁攻撃と呼ぶんですね、聞きなれない言葉です。何の関係もない猫がいきなり攻撃されるというのは、たまったものではないでしょうから、できるだけ転嫁攻撃はしてもらいたくないですね。攻撃が始まったら、すぐに止めなければ!とつい思うものですが、これが逆効果になるというのを今回学びましたので、すぐには近寄らないようにします。
転嫁行動なんてあるんだね。室内で飼育してるとストレスが溜まっちゃうのかな。飼い主が遊んであげたり日頃からストレスを発散させてあげなくちゃですね。転嫁行動が起きてから気持ちを反らせたりしてももやもやが溜まったままになっちゃうだろうし。
猫の転嫁行動は初めて聞くワードです。攻撃対象の猫に直接怒りを現さず、無関係の猫に攻撃をするのが転嫁行動と呼ばれるものなんですね。関係のない猫の気持ちを考えるとやりきれないでしょうね。転嫁行動は猫にとっても辛いだろうと思うので、きちんと原因を探って解消させてあげないとですね。
人間に置き換えてみれば簡単なことですよね。虫の居所が悪いとか、何となく気分が乗らなくてイライラしているときって八つ当たりしてしまうものです。ましてや猫ともなれば、人間と違って理性やモラルなんてものはありませんから、転嫁攻撃するのも当然ですね。問題は転嫁攻撃だってことを飼い主側が理解できるかどうかだと思います。
猫の八つ当たりって転嫁行動っていうんですね。いきなり攻撃してるのとか見て最初はびっくりしたけど、猫ってそんなもんなんだろうなって思ってました。八つ当たりしたくなるほどストレスになってたりするのかな。ちょっと考えさせられる記事ですね。
転嫁攻撃ってあるんですね。窓から外を眺めていたかと思ったら突然鳴きだしたりそわそわしてる様子のときがありましたが、それがそうなんですね。暴れるような様子はないのですが興奮した状態のようですから近づかないようにして様子を見てて上げたりしてみたいと思います。
なんで急に攻撃されたんだろう?って言う時があったけご、そう言うことだったんですね。すごく納得しました。対処方法も分かったので、次回からはタオルで覆ってあげようと思います。そして、少しでもストレスを除いてあげれるように努力したいです〜!