
猫がシンクロする理由とはいったい?猫同士で同じ反応をする不思議を解説!
猫を観察していると、複数の猫たちが同じような姿勢で寝ていたり、生じた出来事に対して同じような反応をしたりすることがあります。見ていてとてもかわいらしく、心和む光景です。この記事では、猫がシンクロのような行動をとる理由に迫ります。

シンクロする猫ってどんな猫のこと?

pixabay.com
シンクロとはそもそも何でしょうか。この言葉をたどっていくと、英語のsynchronizeという言葉に行き着きます。このsynchronizeには「同時に起こる、同期する」といった意味があります。
シンクロする猫とは、同じような姿勢で寝たり、生じた出来事に対して同じような反応をしたり、同じような恰好で餌を食べたりなど、複数の猫が同時に同じ格好をすることです。
おもちゃを見せた時に、何匹もの猫が同じ方向をじっと見たり、おもちゃを動かすとその動きをみんなで同じように目で追ったりなど、見た人を驚かせ和ませる一糸乱れぬ行動を取ることがあります。そのような猫は、まさにシンクロしているといえます。
猫同士がシンクロすることもあれば、猫と別の動物がシンクロするということもあります。こうしたシンクロ猫は人の心を和ませるので、インターネットで探すとシンクロ猫の画像をすぐに見つけることができます。
猫はどうしてシンクロするの?

pixabay.com
では、どうして猫はシンクロするのでしょうか。考えられる理由をご紹介します。
理由その1:長く一緒に時間を過ごしているから
人間でも、全く別々のところで過ごしていた人たちが結婚して一緒に住むようになると、行動パターンや考え方、食べ物などが似てくることがあります。
実の兄弟でもないのに、時にはどことなく夫婦で顔も似ていると感じることもあります。同じ場所に住み、同じような物を食べ、同じような出来事に遭遇していくので、様々な面で夫婦は似てくるのでしょう。
それと同じように、同じ場所で一緒に過ごす猫たちも、同じような物を食べ、同じような場所で暮らし、同じような出来事に遭遇していきます。その中で似たような行動パターンをとるようになることもあります。
例えば、幼い頃に兄弟猫や親猫と引き離された子猫が、環境が変わり別の猫がいる家に引き取られたとします。そうすると、引き離された猫はそこに先に住んでいる猫に似た行動パターンを習得していきます。
つまり、親猫と子猫、兄弟猫同士であるかに関わりなく、血は繋がっていないとしても長く一緒に過ごしている猫同士は似てくる部分も出るというわけです。
理由その2:動きの真似をすることがあるから
猫が動きの真似をすることにより、シンクロが生じることもあります。例えば、ある猫が寝ようとすると別の猫もくっついて寝ることがあります。
仲良く並んで寝ている猫の様子を見たことがあることでしょう。心温まるシンクロ状態です。このように、母猫を見て動きを真似る子猫のように、仲良しの猫たちが動きを真似ることがあります。
理由その3:本能で同じ行動を取ることがあるから
子猫は親猫や兄弟猫の行動を見て、食事や狩りの方法を学んでいくものです。
このように、食事や狩りの方法を学んで行く様子は野生動物の中によく見られます。同じ行動をするということは、野生本能の一つと考えられます。
間近で猫のシンクロを見るには?

pixabay.com
ネット上でもすぐにシンクロ状態の猫たちの画像を見つけることができますが、やはり猫たちのシンクロを生で見ることに越したことはありません。では、間近なところで生でシンクロを見るにはどうすれば良いでしょうか。
猫の多頭飼いにチャレンジしてみることができるでしょう。猫の1匹飼いでは、どんなに頑張っても猫たちのシンクロを見ることはできません。もし多頭飼いができるなら、日常の普通の生活の中で生で猫たちのシンクロを見れる可能性は増えます。
猫の多頭飼いは簡単ではない?
でも、猫の多頭飼いは簡単にできるものではありません。1匹だけ飼う場合と異なり、気を付けなければならない点も出てきます。
例えば餌やりの方法です。多頭飼いだと猫たちの間で餌の取り合いが生じ、猫によって栄養が偏ってしまうということがあり得ます。人間でも、外食に行った時に一緒に行った仲間が別のメニューを頼んだりすると、仲間の食べるものがやたら気になることがあるものです。
多頭飼いする場合には、他猫の食べている餌が気にならないように別々の部屋で餌を与えるようにしたり、高さが異なる台に餌を置いて、それぞれ逆の方向を向いて食べさせたりするなどの工夫をすると良いでしょう。
他にも、トイレの数を増やしてあげることも重要です。人間の世界と同様、猫もトイレの数が足りないとかわいそうなことになってしまいます。
快適な環境を整えてあげて多頭飼いができるなら、そして飼い猫の数が多ければ多いほど、日常で猫たちの生のシンクロを見ることができる可能性は高くなることでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。