
犬用爪切りのおすすめ教えます。大型犬から小型犬のものまでご紹介。
犬の爪切りは、日常の欠かせないケアの一つですが、犬が嫌がる、怖くてできないなど爪切りに苦労している方も多いと思います。しかし、犬の爪は伸ばしたままにしておくと歩行に支障をきたすまでになってしまいます。そこで、自宅で爪切りをするためのおすすめの犬用の爪切りとグッズを紹介します。

犬の爪の伸びすぎは危険!
犬の爪は、アスファルトなどを歩くことによって自然に削れていくものですが、室内飼いが増えた影響か、小型犬に限らず大型犬の爪も伸びているケースが見受けられます。また、小型犬は大型犬に比べ体重が軽いため、アスファルトを歩いていても爪が伸びやすい特徴があります。犬の爪は、伸びすぎると湾曲し歩けなくなってしまいます。また、犬の爪が伸びてくると、神経や血管が爪の先端にまで伸びてくるため、爪切りの時に出血したり痛がって、ますます爪切りが苦手になってしまうのです。
犬の爪切りをする目安
犬の爪は、肉球からはみ出ない長さ、地面に爪が当たらない(歩く時にカチャカチャ言わない)長さが適正です。これ以上長くなってしまうと、床で滑ったりカーペットに爪が引っかかったりする上、爪を剥がしてしまったり、うまく歩けなくなってしまいます。また、伸びた爪が肉球に刺さる怪我も引き起こしかねません。犬の足を横から見て、地面に爪が届いていたら伸びすぎです。月に1回は爪の長さをチェックし犬用の爪切りで爪切りをしましょう。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の狼爪(ろうそう)ってどこのこと?犬の爪の仕組みや切り方を解説!
- みなさんは犬の「狼爪(ろうそう)」をご存知ですか?狼爪とは犬の足の離れた部分に1本だけある黒い爪のことです。なぜ離れたところにあるのでしょうか?この記事では犬の爪の仕組みや狼爪の切り方について詳しく解説していきたいと思います。
- 犬のお手入れ
- 2697
-
- 犬のグルーミングとは?グルーミングの意味やトリミングとの違いを徹底解説!
- 犬を飼っている場合、定期的なお手入れは欠かせません。お手入れの代表的なものがトリミングとグルーミングです。トリミングと比べてグルーミングは聞き慣れない言葉かもしれません。グルーミングの意味やトリミングとの違い、またサロンでのグルーミングの費用をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3645
-
- 犬のトリミングとは?トリミングの意味やメリット、かかる費用など詳しく解説!
- トリミングは犬の代表的なお手入れ方法の一つです。トリミングをすることで、愛犬の健康を維持できます。しかし、トリミングといっても費用や方法はさまざまです。また、犬種によって頻度も異なります。この記事では、犬のトリミングの頻度や費用について、またセルフカットの注意点について解説します。
- 犬のお手入れ
- 2033
-
- 犬の爪切りなら電動爪切りが便利!メリット・デメリットとおすすめ商品を紹介!
- 愛犬の爪切りが苦手な人って多いのではないでしょうか?愛犬へのお世話で欠かせないのが定期的な爪切りです。しかし、嫌がる犬の爪を切るのは簡単ではありませんよね。そんな方には電動爪切りをおすすめします。今回は電動爪切りのメリットやデメリット、またおすすめする電動爪切りもご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 2974
-
- 犬の足裏や足回りの毛をカットする方法とは?愛犬の安全のためにこまめにケアしよう!
- 犬の毛をカットする際、特に大切な部位は足の裏の毛です。特に犬を室内飼いしている場合、足の裏の毛をカットすることは、愛犬の安全にも関係してきます。この記事では、犬の足裏や足回りのカット方法について詳しく解説していきます。
- 犬のお手入れ
- 4419
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
爪が伸びて肉球に刺さるなんて聞くだけでもぞっとしました。うちでは、こまめに爪の長さチェックをするようにしています。あと、切った日をカレンダーにまる印をつけて記録もしています。こうすることで、いつの間にか伸びているなんてことを防止しています。
お店に行ってきました。ですが爪切りだけでも何種類もあり、何をどうチョイスすべきなのかがわからず、何も買わずに帰ってきました。こちらで、タイプについて学習した上で、どのタイプが良いのかを考えて買いに行きます。
私の飼っているウサギも月に1回爪を自宅で切ってます。ニッパータイプです。ハサミのような形なので一番使いやすいかと・・・ギロチンタイプは初めて見ましたが、ちょっと切るのが難しそうに見えます。いつもウサギの爪切りに苦戦するので愛犬はシャンプーのついでに爪切りをお願いしてます。
爪の伸び具合を見る頻度は月一程度で良いんですね。いつも心配で、週に一度くらいのペースで見てました。でもここまで頻繁に見なくて良いんですね。今後はカレンダーに丸印をつけて、月に一回爪の検査をやろうと思います。
爪の伸びすぎがいかに危険であるのかが分かりました。伸びすぎていないか、いえ、伸び過ぎる前にこまめに爪の長さを確認するようにしなくてはと思わされました。毎月、確認する日や曜日を決めておくなどし、うっかり忘れをしないように工夫もしたいです。
爪切り怖いので、いつもトリマーさんにおまかせしてます。小さい頃に切って大失敗しちゃってから恐くて…犬もトラウマなのかトリマーさんだと抵抗しないけど、私がやろうとすると嫌がるんですよね。初めて切る人はくれぐれも慎重に!!
うちはピコックタイプを使ってます。便利だし、切りやすいですね~。ただこればっかりは犬側の慣れも必要ですね。小さい頃から爪切りは嫌なことじゃないよ~~って慣らしてあげないと暴れる子は暴れるから大変でしょうね。
爪切りは大事ですね!最初、てきとーに買ったやつは凄く使いにくくて、爪切りってなんてしにくいんだ!と思ってたけど、トリマーさんが使ってるやつを真似して買ったら爪が切りやすくなりました。道具ってとっても大事!
人間用の爪切りを使って切っていました。やりにくいはずですよね。この記事を参考に爪切りを選んでみようと思います。爪切りは抵抗がありますが、新しい爪切りで少しはやりやすくなるかな。
爪切りにここまで種類があるとは思いませんでした。それぞれ特長が異なるので、一番扱いやすいと思えるような爪切りに出会いたいです。爪切りのコツも併せて掲載してくださって感謝しています。小型犬と大型犬とではコツが違っていたのに驚かされました。
爪切りはいつもトリマーさんにお願いしています。自分で切るのにチャレンジしてみたことがあるけど、どうしても恐くて。ただ切りやすい爪切りを使えば自分でもできるのかなぁ?シャンプーやカットと一緒にやってもらうから、自分でやる必要はあまりないんだけど。
我が家の愛犬も、はじめは自分たちで挑戦していましたが出血させてしまってからは、最近は動物病院に行くときやトリマーをお願いするときに合わせて爪切りもしていただいています。そのほうが愛犬も落ち着いて爪切りしてもらっています。
犬の爪切りは飼い主の務めのようなものです。犬は自分で爪を切ることができませんから、伸びだすとどんどん伸びて巻き爪になって、そこから細菌に感染したりして肉球を痛めてしまうこともあります。動物病院でと考えている人も多いのですが、道具とやり方さえ知っていればそんなに難しいことでもないので、手間を惜しまずにやってあげるべきですね。
犬の爪って、伸びすぎると歩けなくなってしまうんですね…たかが爪、されど爪ですね… 爪切りの種類、たくさんありますね。動物病院やトリミングサロンにお任せするのが一番安心ですが、自分に合う爪切りを見つけたら、自分で出来そうです。
犬の爪切りは大型犬などになると苦労しますよね。小型犬になったらそれはそれで切るのが難しいこともありますし。こういう便利な爪切りは積極的に活用したいところですが、無理に自分でやるよりは動物病院などで手入れしてもらうことも選択肢としてはアリだと思います。
犬を飼い始めてしばらくは、動物病院で爪切りをしてもらっていましたが、自分でできるようなら挑戦してみたいと思っていました。コツも色々あるようですが、爪切りも色々あるんですね。迷いますね、自宅でするか、動物病院ですべきか…