
循環式給水器のメリット・デメリットを解説!
最近の猫を飼う多くの人でトレンドになってきているのが、循環式給水器という装置です。自動給餌器と並んで普段は留守がちの猫飼いの人によっては、必需品になりつつある給水器ですが、買うとそれなりに費用はしますし、実際使い勝手はどうなのでしょうか?そこで、循環式給水器のメリットデメリットをご紹介します。

上手に循環式給水器を使うには
以上にあげたメリット、デメリットを超えて、循環式給水器をご家庭で上手に使うには、意外にも飼い主さんが在宅時にとにかく最初に使い方に慣れるため、最初から循環式給水器を普段から使い倒すことです。
餌を与えてから水を猫が飲むタイミングや、どんな時に飲み水を必要とするかなど、よく観察しておくことですね。
猫にとって飲みやすい形状を選ぶ
あまり床から近い高さに、水の容器を置いても良くありませんし、高すぎても猫が飲みづらくてはやがて循環式給水器を猫が使ってくれないかもしれません。また、循環給水器自体の素材も衛生的な抗菌性のあるものが良いでしょう。
分解のしやすさ、電源供給の方法や電源コードの長さなども、情報として得ておく必要があります。フィルターの有無、循環式給水器の付属品は要チェックです。
ネットでよくリサーチし、また店頭で使い方を充分熟知してから、循環式給水器のご利用をお勧めします。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
最近、猫を飼う多くの人でトレンドになってきているのが、循環式給水器とは知りませんでした。いつでも新鮮なお水が飲めるのは魅力的ですが、猫ちゃんはもともとお水をたくさん飲む傾向はないので、どうなんだろうとも思いますが。
常に電源を入れておかないといけない、必ず衛生的ではないなど、デメリットの方が多いように感じられました。メリットよりもデメリットの方が大きいので、循環式給水器にしようと考えてたところでしたが、また考え直します。
猫ってなんとなく水をよく飲んでいるイメージがあったんだけど、猫の体は原種が暮らしていた熱帯や砂漠に近い暑い地域で暮らせるようにできているから、少量のお水でもいいだなんて知らなかったな。猫の生命力の強さってすごいですね。
ただのうつわはいつでも水を簡単に交換できる。一日に二度三度と。ついでに洗うのも簡単。循環式はそうはいかない。フィルターを当てにしてある程度使い回すことが前提となる。
循環式で誰も問題にせず気になっているのは、絶えず水を流しているため空気に触れる面積が大きく、湿度の高い時期以外は蒸発による濃縮が多そうだということだ。少しばかりのイオン交換樹脂がフィルターに入っているものがあるが、それで吸着するミネラルは蒸発による濃縮に追いつかないのじゃないのか?しかもフィルター交換まで三週間とか?ありえない。
流れる水がペットに余計飲ませるという効果はたぶんあるんだろうけど。
循環してるってだけで汚なそう。毎日機械を消毒しないと、だんだんフィルターも汚れるし、衛生的じゃないと思う。
スポーツセンターにある循環式の冷水機みたいなのも汚いって聞くから私は飲みません。
猫にとっては水が珍しかったり、給水機の方が嬉しいのかもしれないけど、衛生面はあまりよくないと思います。
私は循環式一択だと思っています。デメリットにある電力とはいいますが、循環式のモーター位じゃ所詮なところですし、そこを気にするならテレビ等のコンセント一々抜いてるんですか?レベルです。メンテナンスも毎日ではなく基本2週間に一回丸洗い。で10分位で終わるので手間もあまり感じません。上から出る方式と湧き出る方式それぞれ用意してますが、日本製の湧き出る方式がより簡単に感じています。
それと猫は暑い地域出身ですが、飲まなくてもいいようになっているのではなく、そもそも飲める環境でなかったのが正解です。併せて本能的に【動かない水=NG】【流動している水=安全】と判別します。だから水道から飲みたがります。それに機械の衛生さも挙げていますが、水は動かなければ劣化は早いです。置き水でもいいですが、1時間に1回の交換レベルでなければ、よっぽど不衛生です。流動する事で、水自体を少しでも衛生的に保てます。雄猫は特に結石になりやすいので、水は飲ませなければいけません。餌を工夫するのも大切ですが、水をよく飲む方がより効果的です。(飲みすぎは病気の可能性もありますが)
持論になってしまいますが、自分優先なら置き水。猫優先なら循環式だと思っています。
このマシン良いなと感じたけど、デメリットが水の交換で大半の水を捨てることになる事、これを言われちゃうと、少しためらいが出てきてしまいそうです。大半の水を捨てるのはもったいないような気がして・・。もうしばらくは迷いそうです。
循環式給水器、いいですね。うちの猫、蛇口からしか水を飲んでくれなくて、外出時の水分不足が心配だったんです。で、水をチョロチョロ出しながら出かけたりしてたんだけど、これを買ってから循環式給水器で水を飲んでくれるようになったので水を出しっぱなしで外出しなくても良くなりました。
ストルバイトになってしまったため、フィルター式給水器にしたら、ちゃんとお水を飲むようになってくれて助かった。ph管理がラクになったし自分にはメリットの方が多かったけどね。電気代なんて1ヶ月50円くらいだし、プラ製の循環給水器なら2500円前後で、最低1年半は使える。専用のフィルターも2ヶ月で500円前後。確かにポンプの分解洗浄は大変だけど今は専用洗浄剤もある。記事の内容に少々の悪意を感じたので、使用者としてコメント
循環式給水器ってメリットが多くていいなと思うんですが、衝動買いはしないように気をつけないとですね。ちゃんとデメリットも予め確認してから買わないと、後になって色々な問題に直面してしまう可能性もある考えられると思うので。
この頃トレンドになっているそうですが、私は循環式給水器って今初めて知りました。どういうものなのか知らないので、画像とかあるとよかったかなって思いました。詳しくは知りませんが、おそらく安い買い物ではないでしょうから、この機械が必要かどうかというのはじっくり考えないといけませんね。
循環式給水器はメリットよりも、デメリットの数の方が多いので、買うか悩みますね。デメリットは費用負担が増えるものばかりなので、考えものです。電源を常に入れておくというのも、待機電力がかかりますしね。買ってから後悔することがないよう、十分に検討してから買う必要があると感じました。
ごく少量しか水を飲まなくても、猫は生きられる動物なんですね。循環式給水器は必ずしも衛生的ではないというのには驚いています。水の取り道を定期的に洗浄して、常に綺麗な状態をキープしなければ意味をなしませんね。本当に必要かどうかを見極めてから、購入するのが良さそうです。
そうか〜…循環式給水器にもメリットとデメリットがあるんですね。循環しているから綺麗だと思ってましたが、そうでない場合もあるんですね。でも、あまりにも清潔さを求めてしまっても体に良くないのかな?という気がします。難しいですね。
循環式給水器って便利でいいですね。常に温度を保てるので、冷たいものを飲めたりといいかなと思いましたが、衛生管理に気を付けていないといけないんですね。メリットもありデメリットもありますよね。
暑い地域で暮らせるような体質ゆえに、飲む水が少量で大丈夫なのですね。これを聞いたので、あんまり飲まないなと心配をする必要がなくなって安心しています。猫は元々、水の摂取量が少ない生き物であると知っておいたら安心ですね。
お留守番してもらう時にはこの循環給水がいいですね。猫は綺麗好きなので確かに水の「見た目」もきれいだと飲みやすいのかもしれないですね。あまり水を飲まないので心配になりますが特によく水を飲む動物ではないんですね。
循環式給水器はデメリットもメリットもそれぞれ同じ数くらいあるので、使おうかどうか悩みます。フィルターを交換する必要があるとなると、定期的に出費がかさむので、これもまた悩みものです。今の所は使う必要性はないので、いざとなったら考えてみます。
循環式給水器はやっぱりお掃除が大変そうですね。経費も掛かるし。一度しようか考えたんですけど、やっぱり定期的に水を変えてあげたり、シーズンに合わせて温度を調節してあげる方がいいかと思ってやめました。一概にいいとはいえないとも思うので、本当に必要になった時に考えようと思います。長期で外出することも今はないのでしばらくはいいかな。
蛇口から水飲みますよね!うちの猫もお皿に綺麗な水を置いておいても、絶対水道の蛇口から水を飲みたがるんです。水に濡れるのは嫌なくせに、蛇口から水を飲みたがるので、変な子だなと思ってたけど、ちゃんと理由があるんですね。おかげでお風呂場の水道はいつもチョロチョロ水が出てます。笑