
循環式給水器のメリット・デメリットを解説!
最近の猫を飼う多くの人でトレンドになってきているのが、循環式給水器という装置です。自動給餌器と並んで普段は留守がちの猫飼いの人によっては、必需品になりつつある給水器ですが、買うとそれなりに費用はしますし、実際使い勝手はどうなのでしょうか?そこで、循環式給水器のメリットデメリットをご紹介します。

循環式給水器のメリット
水を冷やせる
最初に話したように、猫は本来暑さには耐性があります。
そのため水を飲むときは、多少の冷たい水の方が好む傾向が強いのです。床に置きっ放しの水でも、室内にあれば、衛生的にはあまり問題ではありませんが、水温が上がってしまうとかそれらの理由から、水道水から直接飲むような行動に出るんですね。
循環式給水器ならば、水流でタンクに水が戻されるので、水温をある程度一定にできるメリットがあります。
見た目が綺麗
後述しますが、メリットでもありデメリットなのが、一応循環式給水器には内部にゴミや餌のカスを取り除く、フィルターを装備しているので、「見た目」は猫にとっても水は綺麗に見えることです。
犬猫のようなペットの場合は、生まれた時から綺麗な水に慣れているので、汚れた水はあまり口にしません。ですからこのメリットは大きいですね。
循環式給水器のデメリット

Lightspruch/shutterstock.com
こうしてみると、いつでも水を飲ませることができるし、清潔感もあるのですから、循環式給水器は一見便利に見えるかもしれません。
しかし、隠されたデメリットもあります。
常に電源を入れておく必要がある

Rhonda Roth/shutterstock.com
常に水が置いてあるだけではなく、多くの循環式給水器はコンセントから電源供給しています。
小さい電力かもしれませんが、電源いれっぱなしなのは、やはりメリットよりもデメリットに当たるでしょう。
必ず衛生的ではない
いくら内部にフィルターがあったとしても、それが不潔で雑菌があるようでは給水器の意味をなしません。
つまり、少なくともマメなメンテナンスが、必ずどの循環式給水器にも必要だということです。これは猫の健康を守る意味で極めて重要です。
衛生的にするのはどのような方式の給水でも必要ですが、構造はお皿よりも複雑なので洗う手間はやはり、デメリットに当たるでしょう。
しかも、分解清掃ということになる場合もありますから、組み立ての手間もデメリットではないでしょうか?
フィルター交換代などの費用がかかる場合も
これは機種次第ですが、ものによっては一定の期間でフィルター自体の交換費用が発生する場合もあります。コストの面で、ややデメリットですね。