
食後の犬の散歩ってどうなの?ダメな理由とあける時間について解説。
犬の食後は、大人しくケージに入れておいたほうが良いと聞いたことはありませんか?犬に食事を与えたあと、散歩をしたら犬にどのような弊害があるのでしょうか?食後の散歩がダメな理由と、食後どれくらいの時間をあければ大丈夫なのかをご説明いたします!

食後に犬の散歩をするには注意が必要

Martin Christopher Parker/shutterstock.com
食事の直後に散歩をすると、胃捻転という症状を引き起こしてしまう恐れがあります。
胃捻転は、簡単にご説明すると、何かの原因により胃がひっくり返り、ほかの臓器を圧迫してしまうことを言います。 致死率が大変高い病気で、特に大型犬に見られます。
胃捻転の症状としては、おなかが膨れたり、よだれが大量に出たりします。
この胃捻転の主な原因が、食後すぐの散歩(運動)によるものです。 大型犬の中でも、スタンダードプードルや、レトリバー等、胸が深い犬種がなりやすいため、大型犬を飼っている人は、特に気をつける必要があります。
食後すぐの散歩により、胃捻転になり死んでしまう犬は大変多いです。 これが、食後すぐの散歩は良くない、食後は時間を置いたほうが良いと言われる要因です。
胃捻転を防ぐために

Chendongshan/shutterstock.com
犬が食後すぐの散歩により、胃捻転になってしまわないために、気をつけておきたいことが何点かあります。
まずはもちろん食後の散歩(運動)。これは食後時間を置けばいいので、飼い主次第ですぐに解決できます。
そして、犬に水を一気に大量に飲ませない。 最後に、犬の早食いに気をつけることです。
この2点に関しては、犬の早食い防止用の食器等が市販されていますので、レトリバー等の食欲旺盛な犬種にはそのような食器を用意したほうが良いでしょう。
食後どれくらいの時間をあければ良い?
食後に散歩に行くためには、どれくらいの時間をあければ良いでしょうか。
答えは大体2時間程度の時間をあければ、胃捻転になる可能性は低くなります。食後の犬の体調も見ながら、散歩に行くようにしましょう。
室内でも動き回る犬もいますので、理想としては食後はケージの中にすぐに入れて、しっかりと時間を置くことが出来るようにすれば良いでしょう。
散歩前に食事を与えるのは大丈夫?
それでは逆に、食後に散歩をするのではなく、散歩をしてから食事を与えるほうが良いのでしょうか?
答えはNOです。 散歩後すぐに犬に食事をさせると、こちらも胃捻転になる可能性があります。
人も激しい運動をしてすぐに食事をすると具合悪くなりますよね。それと同じです。
もしも散歩後に犬に食事をさせるのであれば、大体1時間程度の時間をあけてごはんを与えましょう。 運動後はお腹も減りますので、食後に散歩するのではなく、散歩後に時間を置いて食事を与えたほうが良いでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- 犬はリードが苦しくないの?散歩中に犬がリードを引っ張る理由とは?
- 散歩中に犬がグイグイとリードを引っ張っていくことがあります。かなり強い力なので、飼い主さんも「苦しくないの?」と心配になります。ここでは、犬がリードを引っ張る理由と、その時の気持ちを解説します。
- 犬の散歩
- 3761
-
- ビションフリーゼに散歩は必要?適切な運動量と散歩の重要性を徹底解説!!
- ふわふわの被毛が特徴のビションフリーゼは、小型犬なので散歩は必要ないと思うことでしょう。しかし、小型犬の割にはとても活発で運動量を必要とする犬種といわれています。ただ、小型犬ゆえに骨が弱く骨折しやすい特徴も持っている犬種です。この記事では、ビションフリーゼの散歩の重要性と注意点をご紹介します。
- 犬の散歩
- 4494
-
- カニンヘンダックスフンドの寿命はどれくらい?飼育の注意点と飼育方法を解説!
- カニンヘンダックスはミニチュアダックスよりも小さい犬種です。基本的に小型犬種の方が長生きするといわれており、これはカニンヘンダックスにも当てはまります。しかし、寿命は飼育方法や個体によって多少異なります。この記事ではカニンヘンダックスの寿命や、少しでも長生きさせる上での注意点や飼育方法を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2099
-
- 豆柴に散歩は必要?豆柴の散歩の重要性と注意点を徹底解説!
- 豆柴は小さい犬なので、散歩は必要ないと思う人がいます。飼い主さんの中には、忙しくて犬の散歩に出かけることに難しさを感じることもあるようです。しかし、散歩は犬の運動不足を解消するのにとても重要です。その他にも散歩には色々なメリットがあります。この記事では、豆柴の散歩の仕方や回数、注意点をご紹介します。
- 犬の散歩
- 2495
mofmo掲示板
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- 19
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。
散歩をさせる時間を逆算して、ご飯の時間にしないといけませんね。あまり大きくリズムは変えない方が良さそうなので、必要な時間をあけられるようにご飯の時間を設定しようと思います。大ごとにならないように、しっかりと考えてご飯にします。
食後すぐに散歩をさせたことはないんですけど、もしさせると胃がひっくり返る危険性があるということで、今後も食後時間を空けてから散歩させようと思いました。胃捻転はすごく怖い病気ですが、散歩のタイミングを気をつけることで避けられる病と思います。
胃捻転なんて怖いですね。ワンちゃんは防ぐことができないから、
飼い主が気をつけて食後はゆっくりさせてあげないとですね。
食前と食後は散歩やめた方がいいとは聞いていましたが、
他にも色々気をつけるべきことがあるんですね。
食前食後は時間を開けるのが基本だね。そのタイミングしか時間が取れなかったり、食前食後にワンちゃんが行きたがっても、リスクがあるのでうちは連れて行かないようにしています。人間だって、食べてすぐに平気だと思っていても、走るとお腹が痛くなること、ありますしね。
水を一気に飲ませない、早食いをさせない、これらのことは胃捻転を防ぐために大事なことということで、抜かりなくやりたいです。食事の最中、食べるスピードなどを観察する必要がありますね。
去年の夏あたりから、うちの実家の犬が夕飯後にも散歩に行きたがるようになった。
といっても、私が週2で帰る時だけらしいけど(普段は母が散歩、その時は夕飯後は行く素振り見せない)。
最近では夕飯後すぐに玄関に行って待ってる。
無視してても、呼びにくる。
心苦しいけど、心を鬼にして夕飯後は行かないようにしなきゃダメなのか・・・
さすがに夕飯後2時間おいて散歩行って(実家から自宅へ)帰るってなると時間が無さすぎるし。
そもそも、食後すぐに散歩に連れて行こうって思わないですよね。食後すぐに動くと、私ですら気分が悪くなる時があるから、そういう感じで、犬も同じだと思うんです。ちゃーんと時間を考えてから、散歩してあげるのも飼い主さんの愛情ですね。
さんぽなんていつ連れていってもいいと思ってたけど、食後とか気をつけてあげなきゃ駄目なんだ!今まであんまり考えたことなかったけど、これからは食後はきちんと時間を開けてからさんぽに連れて行ってあげようと思います。
食後すぐに散歩するのは良くないっていうよね。人間だってご飯直後に走ったらお腹痛くなるし、ゲロ吐きそうになるよね。しかも人間は胃が口より下にあるけど、犬は一直線なんだし、具合悪くなりやすいよね。でもさ、「食後の散歩する」って「散歩前に食事を与える」って同じじゃない???w日本語変だけど、この記事のタイトルw大丈夫?
胃捻転はすごく怖い病気です。胃が引っくり返るのを想像しただけで寒気を感じます。食後に時間を置くというちょっとした工夫で胃捻転を防げると分かったので、実行に移さなければとひしひし思っています。あと、水を一気に飲ませない・早食いをさせないということにも重々気をつけます。
犬の食後の散歩は健康につながりそうなイメージを持っていましたが、これはやってはいけない行動だったんですね。知らないまま、食後に散歩をさせていたらと思うとゾッとします。命に関わる非常に大切なことですので、しっかりと覚えておきます。
我が家の犬は夕方に散歩してから、そしてわたしたち家族が食事をして、それが終わってから犬に食事を上げています。知ってか知らずか、それが愛犬にもよかったんですね。ただ待つことを覚えるためにもそのようにし始めたような気がしましたが。
この情報は犬を飼う方なら絶対に知っておいた方が良い情報です。食後にお散歩をさせて、胃捻転になってしまったら可哀想です。知っておくことによって、リスクを回避できると思います。分りやすい具体的な解説をありがとうございました。
胃捻転をおこしやすい犬の種類もあるようですが、そういう犬種じゃなくても注意が必要ですね。飼い主の都合で食後すぐに散歩に行くのではなく、犬に合わせていってあげることが犬の健康のためにもなりますよね。人間だって食べた後すぐに運動はできないのと同じではないでしょうか。
人間も食後すぐに動いたり歩いたりすると気分が悪くなる時がたまにありますよね。犬も気分が悪くなったら可愛そうですし、胃捻転の恐れもあると言われると食後すぐのお散歩はやめた方がいいと思いました。2時間空けてから散歩をすればいいんですね。2時間くらい経てば食べたものが落ち着くからでしょうか。